先日の亀岡稽古では、また今の季節の花々をいくつか見ることができました。
睡蓮の仲間で、池沼や緩やかな川に生える水生植物だそうです。
家紋に「河骨紋」の様々なバリエーションがあり、検索すると面白かったです。
能装束の唐織にも「百合こうほね模様」というのがあったと記憶しているので、今度模様を確認してみたいと思います。
因みに東京渋谷にかつて「河骨川」という川があり、童謡「春の小川」のモデルがこの川だったそうです。もっと田舎の川を歌っているイメージだったので、意外でした。
蛍袋(ほたるぶくろ)です。蛍と同じ時期に咲いて、この花の中に蛍が入ると明滅する度に花が朧気に光ります。
蛍袋と蛍が同時に見られる幸運に恵まれた方は、是非トライしてみてください。
また郭公の飛来と同時期に咲く花を「かっこう花」と呼ぶことがあり、これは土地によって違う花を指すのですが、「ほたるぶくろ」も郭公花のひとつらしいです。
ほたるぶくろのラテン語名は「カンパニュラ」と言い、何となく銀河鉄道の夜の「カムパネルラ」に似ていると思って調べたのですが、共通点は明確に見つかりませんでした。
中島みゆきのデビュー曲が「アザミ嬢のララバイ」ですが、この歌詞では「あたしはいつも 夜咲くアザミ」とあります。
なのでアザミは夜咲くものなのかと思っていたのですが、普通に昼間咲いていました。。
今回はこの辺で。
また次の季節の花々もご紹介したいと思います。