鞄の代替わり

私の持ち物の中で、「鞄」は大変重要な位置を占めています。

移動の多い生活なので、鞄の機能性によって旅の快適度は大きく左右されるのです。

収納性、ポケットの数、ファスナーの位置と開く方向、キャスターの数などなど、色々と拘って選んだ鞄は、ある意味で「人生の相棒」とでも言える存在なのです。

その鞄が壊れてしまいました。。

こんな形のキャリーバッグです。

ドイツ製の頑丈な作りで、2輪の大きなキャスターは無茶な引きずり方にもよく耐えてくれました。

この鞄を買った時の思い出があります。

大阪で「道頓」という新作能があった時に、会場の道頓堀に行く途中に”先代の鞄”のキャスターが壊れて、慌てて近くの難波アーケード街の鞄屋さんに駆け込んで購入したのが上のキャリーバッグだったのです。

その難波の「ジャガー鞄店」が大変素晴らしいお店で、私の好みにぴったりの上のバッグとすぐに出会えたのでした。

新作能「道頓」を調べてみると2015年上演だったので、もう8年以上前のことになります。

そして今日。

関西で昼間に時間があったので、難波の同じ「ジャガー鞄店」に足を延ばして、8年ぶりの新しいキャリーバックを購入いたしました。

色々吟味して買って鞄ですが、まだ慣れるまでは時間がかかると思います。

これからの移動の日々の中で、だんだんと「相棒」としての協力関係を築いていきたいと願っています。

アクティブな皆さん

今日は松本稽古でした。

2月18日のブログで、松本稽古をお休みされる方々のお休みの理由が、

「種子島でH3ロケットの発射を見るので」

「雪山でイグルー作りの講習会をするので」

「世界一周旅行をするので」

というそれぞれ大変羨ましいものである事を書きました。

今日の松本稽古場には、種子島でロケット打ち上げを見た方や、雪山イグルー作りの達人がいらしてくださいました。

そして世界一周旅行の方も、約1か月の旅行を終えて無事帰国されたと聞きました。

皆様お元気そうで何よりでした。

イグルー達人の方は、昨日まで雪山に入っておられて、まだ今シーズンもう一度イグルー作りに山に行かれるそうです。

寒い冬もアクティブに乗り切られた松本稽古場の皆様です。

これから春になって、一層精力的に動いていかれることでしょう。

また色々な面白いお話を聞かせてもらいたいと楽しみにしております。

筑波山”下山”記

自治医大合宿は下のような素敵な雰囲気の古民家ゲストハウスで行われました。

午前中に稽古を終えて、昼頃に宿をチェックアウトして、合宿は無事終了いたしました。

そしてその後は全員予定が無い事が判明したので、日が暮れるまでの間に「筑波山」に行ってみようという話になったのです。

山麓の「筑波山神社」に到着したのが13時半頃。

登山にはちょっと遅いので、ケーブルカーを使って一気に山頂に行く事にしました。

ケーブルカーは10分足らずで筑波山山頂駅に到着します。

山頂駅は男体山と女体山の中間部にあり、我々は「女体山」経由で、巨石や奇岩の多いという「白雲橋コース」を通って下山することにしました。

山頂からは黄砂に霞んではいましたが、関東平野や霞ヶ浦が見えて絶景でした。

またちょうど時期が良く「カタクリ」が咲いているのも見られました。

道は中々の急坂です。

しかし途中ですれ違った登山者の中には高齢の女性や小さな子供、また小型犬を連れた人までいて、皆さん健脚でびっくりしました。

そして山道の途中に確かに様々な巨石奇岩が点在していました。

「ガマ石」や…

「裏面大黒」など、個性的な名前が付けられています。

ここは何と「高天原」と呼ばれており、この先には神々が座す天上世界があるというのです。

またこの山にも「弁慶」に関係する場所がありました。

これは「弁慶七戻り」で、巨岩が落ちそうで恐れた弁慶が七回後戻りしたという伝説があるそうです。

弁慶は修行でここまで来たのでしょうか…

急だった山道も、ようやく緩やかになって来ました。

そして程なく、無事に麓の鳥居まで降りて来る事ができました。

今回は時間の制約があって、登山というより筑波山”下山”でした。

また機会があれば、次回はちゃんと”登山”して、男体山にも登頂してみたいです。

自治医大合宿は筑波山観光まで付いて、大変盛りだくさんなものになりました。

自治医大宝生会の皆さんありがとうございました。

840年前の今日

能「敦盛」、「忠度」、「箙」など色々な曲の舞台となった「一ノ谷の合戦」。

旧暦の寿永3年2月7日にあった源平の戦です。

これを西暦に直すと、1184年3月20日。

つまり840年前の今日にあたるのです。

今日は関西の稽古日だったので、夕方に終えてから思い切ってその「一ノ谷の合戦」の舞台まで足を伸ばしてみました。

三ノ宮駅で降りて北に向かう道は「イクタロード」。

その先に見えているのは…

生田神社です。

楼門のすぐ手前の左手に、本日の一番の目的の木がありました。

そう、「箙の梅」です。

きっとこの梅の何代か前の先祖を、梶原景季が手折って箙に差したのでしょう。

840年前には満開だったはずですが、現代の3月20日では勿論花は全く残っていませんでした。

拝殿にお参りして、その裏手にある「生田の森」に向かいます。

この森で平敦盛の霊が、息子とつかの間の再会を果たしたのでしょう。

今日の謡蹟散歩はここまで。

昨日の本郷界隈とは打って変わって慌ただしい行程でしたが、ちょうど840年前のこの日この場所に想いを馳せる事が出来て非常に感慨深い時間でした。

本郷界隈を抜けて

今日は水道橋宝生能楽堂に用事があり、時間に余裕があったので三ノ輪から歩いていこうと思い立ちました。

自宅から能楽堂へはしばしば歩くので、いつもコースを変えています。

今回は日暮里繊維街から谷中墓地を抜けて、東京芸大の手前で右折して不忍通りに降りていきました。

そこでふと、「東大本郷キャンパスを通っていこうか」と思いました。

不忍通りから少し入った所に小さい門があり、芸大にいた頃東大病院に用事があり、何度か通っていたのです。

久しぶりにその「池之端門」をくぐろうとして、目の端に「弁慶」という文字が入ってきて思わず立ち止まりました。

なんとこの井戸はその昔義経一行が奥州へ落ち延びる途中で、武蔵坊弁慶が発見したという「弁慶鏡ヶ井戸」だそうなのです。

まさか東京の真ん中、東大キャンパスのすぐ横に弁慶に纏わる史蹟があるとは驚きでした。

芸大の頃は全く気がつきませんでした。

キャンパスに入って本郷通り方面に坂を登っていきます。

途中「東大剣道部」「東大柔道部」の看板のある、とても味わいの深い重厚な建物などがありました。

更に行くとまた下り坂になり、坂を下りたところにはかの有名な「三四郎池」があります。

この池、元々は加賀藩ゆかりの庭園の一部で正式名称は「育徳園心字池」というそうです。

加賀藩と言えば能楽宝生流とは深い繋がりがあり、その後に能楽愛好家でもあった夏目漱石の小説から「三四郎池」と呼ばれるようになった訳で、この池は能楽と実は浅からぬ縁があったのですね。

三四郎池の周囲は木々の中の遊歩道になっていて、これは京大における「吉田山」に近い存在感だと思いました。

そして安田講堂に向かっていくと、途中で見慣れない格好で写真を撮っている人達を見かけました。

どうも大学院の卒業生のようです。

よく見ると安田講堂の入り口に「学位記授与式」とあり、どうやら明後日が大学院卒業式のようでした。

さっきの人達は前もって記念写真を撮っていたのでしょう。

そして赤門から本郷通りに出て、壱岐坂を下って宝生能楽堂に向かいました。

今日も色々と新しい発見があり、良い散歩道でした。

もう少し後の桜の時期にも歩いてみたいと思いました。

名古屋申合からの散歩

今日は朝から名古屋に出張しました。

日曜日開催の「桃華能」の申合があったのです。

私は能「藤栄」の地謡でした。

この「藤栄」のサシとクセは、実は能「自然居士」と全く同じ文句と節なのです。

全く同じなら全然大丈夫なのですが、他の箇所にも「自然居士」と似ている処があり、そちらは途中で微妙に文句が変わるのでやや厄介なのです。

私はつい先日まで神保町稽古場で「自然居士」の謡稽古をしていたので、油断するとそちらの謡が出てきてしまいそうです。

注意しながら「藤栄」申合を終えました。

あとは帰るだけなのですが、せっかく久しぶりの名古屋なので、名古屋能楽堂から名古屋駅までブラブラと歩く事にしました。

途中で食べた昼ごはんは…

鶏のトマトチーズ丼。

全然名古屋っぽくは無いのですが、美味しかったです。

付いてきたお味噌汁は赤出汁で、こちらは正しい名古屋の味でした。

昼ごはんを終えて更にブラブラ行くと、古い店構えの小さな和菓子屋さんを発見。

豆大福を買って、帰りの新幹線で美味しくいただきました。

途中の「那古野」辺りの裏通りには、明治時代の建築や古い街並が残っていて、しみじみと良い散歩道でした。

謎の”コンコン!”

色々な土地の宿に泊まる事が多いので、やはり色々な経験をします。

今朝は少し不思議な事がありました。

昨夜は松本稽古を夜に終えて、最終の特急しなので名古屋まで移動して泊まりました。

先日ブログで書いた時と同じパターンです。

宿も先日と同じ所で、新幹線改札口から程近い格安ビジネスホテルです。

フロントから部屋まで、昭和の雰囲気が色濃く漂う中々に渋い宿です。

食事は車内で済ませたので、部屋に入るとさっさとシャワーを浴びてベッドに入りました。

名古屋まで移動しておけば、明朝は比較的ゆっくり寝ていられるなと、ホッとしてすぐに眠りについたのです。

明け方頃にふと目が覚めました。

外は薄明るく、時計を見ると6時半頃でした。

なんで起きたのだろうか…と半分寝ている頭で考えていると、

“コンコンコン!”

と何かを打つ音が聴こえて来たのです。

隣ではないけれど、割と近くの部屋からと思われます。

表現が難しいのですが、金槌で釘を打つ程の煩さではなく、木槌でテーブルを軽く叩いているくらいの音量です。

最初は、「こんな早朝に何か修理でもしているのかな…?」

と不審に思いながらも、再び眠りに入っていこうとしました。

ところが、1〜2分くらい経つとまた、

“コンコンコン!コンコンコンコン!”

と来て起こされてしまうのです。

その”音”は、それからずっと1〜2分おきに聴こえて来ました。

ある時は”コン!”と短く、その次には”コンコンコンコンコンコン!”と長めに鳴ったりします。

一旦静かになって、うとうとし始めるタイミングを見計らうようにまた突然”コンコン”と来るので、完全に安眠を妨害されてしまいました。

最終的に私は、ティッシュペーパーで耳栓をして、テレビをつけて音を流しながら何とか眠ろうとしました。

しかしあの”コンコン!”がまたいつ鳴り出すかと気になって、結局その後は寝られずに寝不足気味で京都稽古に向かったのでした。

私は霊感はほとんどないし、今回もその音以外には全く異常はありませんでした。

時間も夜中ではなく明るくなってからの事なので、その時は全然怖いとは感じなかったのですが、後から考えると不可思議な音でした。

これからは、鞄に耳栓を忍ばせておいた方が良いだろうか…と思いつつ、京都稽古から帰る新幹線で今からゆっくり寝て睡眠時間を取り戻すつもりです。

イグルーの達人

今日は冷たい北風が強く吹く中、松本稽古に行って参りました。

松本もやはり寒く、気温も前回より大幅に下がりました。

松本駅から見える北アルプスの山々も、半ば雪雲に覆われていました。

きっと山の上は非常に厳しい寒さなのでしょう。

そして稽古場には、久しぶりに「イグルー作り日本一」の方がいらしてくださいました。

前回まではイグルー講習会の講師でお休みだったのです。

稽古が終わって晩御飯をご一緒しながら、イグルーのお話を色々伺ってみました。

「○○岳のリフトを降りて3分くらいの所に、イグルー作りに最適な場所があるのですよ」

「先ず私が3〜40分で見本のイグルーを作って、それから参加者の皆さんに2〜3時間かけてイグルー作りをしてもらいます」

なるほど、やはり初心者だと2〜3時間かかるのですね。

イグルーに向いている雪は3000m近くの高所にあるそうです。それだけで私には未知の世界です。

先程の松本駅から見えた北アルプス山上のような厳しい環境でも、イグルーの中では快適に過ごせるそうです。

イグルーの世界はやはりとても魅力的です。

「この間は、1人用の小さなイグルーを12人で12個作りました。それを全部トンネルで繋げて、自由に行き来できるようにしたのです」

おお、なんだか子供の頃の”秘密基地あそひ”みたいでワクワクします。

イグルー講習会には何人くらいの受講者が来られるのか聞いてみると、

「多くて30人ほどですかね」

では私もいつかそこに参加したいものです。と言うと、

「いや先生ならマンツーマンで教えますよ」

…何か非常に厳しいイグルー講習会になりそうですが、機会があれば2〜3時間かけて作ったイグルーの中で寛いでみたいと思っています。

晩御飯を終えて松本駅前の宿に戻る途中、駅の気温計は氷点下でした。

イグルーの恋しくなる寒さです…

引き算の宿

昨日青森で泊まった宿は、私が各地で泊まる中でも最も安いところです。

昨日は一泊3000円でした。

部屋やベッドの広さは普通のビジネスホテルと変わりません。

では何故そんなに安いのかというと、いわゆる「アメニティ」がほとんど無いのです。

歯ブラシ、ティッシュペーパー、タオル、バスマット、髭剃りなどは全て無しで、必要な物だけ別途レンタルできます。

また「冷蔵庫」や「テレビ」もありません。

要するに「部屋」、「ベッド」、「風呂」、「トイレ」だけで、あとはなにも無し。という宿なのです。

ここまで来ると、何か能楽にも通ずるような「引き算の美学」すら感じます。

私はこういう思想にはとても共感いたします。

歯ブラシは家から持参して、あとはバスタオルだけ1枚100円でレンタルすれば充分に事足ります。

「冷蔵庫」はちょっと欲しいところなのですが、そこは青森の真冬の寒さを逆手に取ります。

窓際に冷やしたいモノを並べてカーテンを閉めれば、外は氷点下なので「即席冷蔵庫」になってしまうのです。

昨日は到着してすぐに購入した青森の食材を「即席冷蔵庫」に置いて稽古に行き、稽古を終えて22時頃に宿に戻って美味しくいただいたのでした。

(宿代が安い分、地物のお刺身などちょっと贅沢なモノを買っても心が痛みません)

私の行く地域では青森にしか無いこのタイプの宿、もっと全国的に流行ってくれたらと密かに願っております。

予報通りの氷点下…

昨日の東京は最高気温が23℃まで上がったようです。

私は天気予報を見越して、昨日は今年初めてシャツ1枚で出かけて、それで丁度良いくらいでした。

道を歩いていると沈丁花の花をやはり今年初めて見かけて、春の香りを楽しみました。

そして今日。

水道橋の「来殿」申合に行くために家を出る時のことです。

私はやはり天気予報を見越して、今日は厚手のシャツに、持っている中で一番暖かいウールのジャケットを着込んで、更に鞄にはカーディガンを入れておきました。

今日の最終目的地の予想気温は氷点下なのです。

申合を終えた正午頃の東京の気温が15℃。霧雨模様でやや肌寒い感じです。

能楽堂を出て東京駅に向かい、東北新幹線に乗りました。

車内でひと眠りして目が覚めると、外の景色が一変しています。

雪が降りしきる寒々とした東北の風景です。

更に北上して、日が暮れてから到着した街は…

気温マイナス2.5℃。

やはり天気予報通りの氷点下の寒さでした。

この日この街の最高気温は0℃で、いわゆる「真冬日」だったようです。

昨日は春、今日は真冬を体感しております。

ここまで来ると体調管理がとても難しいですが、何とか服装や食べ物などで健康維持に努めたいと思います。