街を沸かせたW杯

4年に一度のサッカーW杯が始まっています。

.

今夜はいよいよ日本代表が登場しますが、私はその時間まだ稽古中だと思われるので、後でニュースでハイライトを見たいと思います。

.

W杯は能楽とは全く関わりがありませんが、個人的に能楽の仕事絡みでひとつだけ思い出に残っている出来事があります。

.

.

2002年6月7日、日韓W杯の予選リーグ、札幌ドームで行われたアルゼンチン対イングランドの試合。

この2チームの対戦は、「因縁の対決」と言われた予選リーグ最大の好カードでした。

(ちなみに1986年メキシコW杯の同カードでは、ディエゴ・マラドーナの伝説的な「神の手ゴール」と「5人抜きゴール」が生まれています)

.

そしてその2002年6月7日、私は内弟子として「新潟能」という催しに出演しておりました。

夜にあった舞台が無事に終わり、内弟子達は車に乗り込んで窓を開けて走り出しました。

やがて新潟市街に差し掛かった時。

.

街全体から一瞬、「オーッ!」という大きなどよめきがはっきりと聞こえたのです。

本当に街の底から湧き上がって来たようなすごい歓声でした。

.

「今のはなんだろう?」と誰かが言って、「そうだ!アルゼンチン対イングランドがやっている時間だよ」と助手席の内弟子がカーラジオをつけました。

.

ラジオのサッカーはひたすら騒々しく、しばらくはプレーの内容がわかりませんでした。

しかしどうやらイングランドの"ワンダーボーイ”マイケル・オーウェンが抜け出して、ペナルティーエリア内でDFと一対一になってシュートを放ったという決定的なシーンがあったようです。

それが先ほど新潟市街を沸かせた歓声の瞬間だったのです。

.

それまで「街全体」という規模で発せられる人間の声など聞いたことがありませんでした。

W杯開催国の盛り上がりとは、ここまでのものなのかと大変驚きました。

そして世界の名だたる選手達が、今この瞬間にも日本で戦っているのだと、何やら感慨深い気持ちになりました。

.

私はサッカーに関しては全く詳しくありませんが、何故か昔から日本代表の試合だけは気になってしまいます。

京大時代に先輩の家で「ドーハの悲劇」の試合をテレビ観戦した時のあの悔しさが、今でも忘れられないからかもしれません。

.

今回も、色々難しい状況と聞きながらも、日本代表の健闘を心の底から祈っているのです。

1件のコメント

「ワサビ」と「氷」と「正座」?

今日は宝生能楽堂にて「能プラスワン」に出演して参りました。

天候の悪い中をいらしていただいた皆様、誠にありがとうございました。

.

今回は京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授をお招きして、「正座による”痺れ”の感覚」について色々お話を伺いました。

.

.

我々の体内にある感覚神経には通称「ワサビ受容体」という痛み刺激センサーが存在するそうです。

そして実は「ワサビが辛い!」という感覚と「氷が冷たい!」という感覚と、「正座で痺れて足が痛い!」という感覚は、全て同じこの「ワサビ受容体」によって感知されているそうなのです。

.

つまり「ワサビ受容体」の働きを抑制する薬が出来れば、「正座による足の痛み」は解消されるわけです。

.

この薬の研究は、本来は正座ではなく「糖尿病治療薬」や「抗がん剤」などの難病治療薬の開発に繋がるものであり、金子先生の研究室は京都大学の中でも最先端を行く研究室のひとつなのです。

.

.

今回は時間の制約もあり、限られたテーマのお話しか伺えませんでした。

しかし金子先生は例えば「茶道・華道」の関係者に招かれて、「足の痺れにくい畳」の開発に向けた会合に参加されたりと、まだまだ色々興味深いお話がありそうです。

.

.

また私としても、今回の「能プラスワン」でようやく初めて「正座」というものに本格的に眼を向けた気がします。

今回は接触できませんでしたが、「日本正座協会」という素敵な名称の組織があることも知りました。

.

「正座」を研究して、最終的に「どんなに長く正座しても絶対に立てる方法」を確立するための私の旅は、まだ始まったばかりなのかもしれません。

.

今後は金子先生とも交流を続けて、出来れば「日本正座協会」とも接触し、「正座」というものに色々な角度からより深く迫って行きたいと思っております。

今日いらしていただいた皆様には、また何らかの形で続報をお伝え出来ればと思います。

夏も近づく…

今日は立春から数えて88日目、つまり「八十八夜」です。

この日に摘まれたお茶を飲むと、長生きするとか。

.

.

私が京大宝生会現役だったはるか昔のこと、毎年八十八夜の頃には小川芳先生に連れられて、数人の部員と宇治茶の老舗を訪れたものです。

あまりにも昔のことで、そこでどんな行事があったのか殆ど思い出せませんが、茶摘みをした記憶は無く、ただとても美味しいお茶を何種類もいただいた覚えはあります。

お茶の葉によって適切な湯温があり、その温度で淹れたお茶は実に美味しいものだとそこで知りました。

.

.

私は普段から稽古場でお茶をいただくことが多いです。

それはとても美味しいのですが、私が本当に心からお茶が美味しいと感じるのは、誰かとのんびり会話をしながらゆっくり飲んでいる時です。

丁寧に淹れられた日本茶を何杯もおかわりしながら、ぽつりぽつりととりとめの無い話をして過ごすのが、実はとても好きな時間なのです。

そんな時間も、相手をしてくれる人もなかなか無いのですが。。

.

.

日本で最初にお茶を栽培したのは、能「春日龍神」のワキでもある「明恵上人」です。

師匠である栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶の種を、明恵上人は先ず栂尾で栽培して、その後山城国の宇治に移植したということです。

.

能「春日龍神」においてワキ明恵上人は、春日明神の御神託によって、中国大陸への渡航を断念します。

その中国大陸からもたらされた「お茶」を栽培することは、憧れの大陸に少しでも近づきたいという明恵上人の気持ちの現れだったのでしょうか。

.

.

今しも新幹線の車窓から、静岡の茶畑のこんもりとした畝うねの連なりが見えています。

そういえば昔の新幹線で売っていたお茶は、蓋付容器の熱いお湯に、静岡茶のティーバッグを自分で入れて、暫し待ってから蓋に注いで飲むというものでした。

思えばあれは美味しいお茶でした。

.

こんな風に書いていると、お茶が恋しくなって参りました。

京都駅でお茶を買って、山陰線に乗り換えて明日の舞台のある綾部に向かいたいと思います。

今日は正にお茶を飲みながらの会話のような、とりとめのないお茶の話になりました。

2件のコメント

扇の日

今日から5月がスタートしました。

5月は空気が爽やかで、それ程暑くも寒くもなく、私はとても好きな月です。

.

そして今日5月1日は「扇の日」だそうです。

何故なのかと言うと…

①5月1日→「コイ(恋)」という語呂合わせ。

②恋と言えば「源氏物語」。

③「源氏物語」の恋の駆け引きにおいては、「扇」が重要なアイテムである。

…という驚くべき三段論法で、京都扇子団扇商工協同組合によって制定されたようです。

.

.

制定理由は相当に強引な気がしますが、ともかく「扇」という物には日頃から大変お世話になっております。

これが無いと稽古が不可能なので、私にとっては財布の次に大事なアイテムと言っても過言ではありません。

.

仕舞の稽古では「扇」、謡の稽古では「張り扇」を常に持っています。

また京大宝生会での仕舞稽古は見ているだけの時間も多くありますが、そんな時も扇をずっと手に持って、無意識のうちに開いたり閉じたりを繰り返しています。

とにかく稽古中は手に扇が無いと落ち着かないのです。

.

稽古に使う扇は当然傷みが早く、私の場合は3〜4年で使えなくなってしまいます。

そのような古くなった扇も、何となく捨てられずに押入れに眠っています。数年間を共に過ごした扇には、「家族」「友人」に近いような親しみを感じるのです。

しかしかなりの本数がたまっているので、いつか「扇供養」のような行事に持って行きたいと思っております。

.

.

仕舞においては「扇」一本で実に様々な事物を表現することが出来ます。

「名刀」になり「盾」になり、「筆」になり「牛の角」になり、「天女の羽衣」になり「天狗の羽団扇」になり、「盃」になり「柄杓」になり、「弓」になり「矢」になり、「松明」になり「笠」になり、「風」を吹かせ「波」を立て、また「この世の全てを映す鏡」にもなります。

「恋人との約束の証」が扇であるという曲があり、「ある老武者が自害した場所」が扇で表される曲もあります。

.

書けば書くほど、この日本発祥である「扇」という道具の大切さ、また能楽に於ける用途の広さ深さを再認識させられます。

稽古をされている皆さんは「扇」をどうか大切に、そしてまだ稽古をされていない皆さんは、この素晴らしい「扇」というアイテムの魅力を最大限に引き出す「能楽」の稽古を、「扇の日」をきっかけに始めてみるのも良いかと思います。

.

.

最後にもう一つ、「扇」の使い方を思い出しました。

初対面の人と待ち合わせる場合に、「白地に青い雲の模様の扇を持って立っています」などと言っておいて、扇を開いて立っていれば絶対にすぐに見つけてもらえます。

…相当変人だと思われる恐れはありますが。。

方丈のようなワンルーム…?

能「加茂」の初同の謡「石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを 尋ねてぞ澄む」は、鴨長明の和歌の引用です。

その鴨長明は私の知識では、人生色々上手くいかなくて、50代で山に庵を結んで隠棲してしまったというちょっと気の毒な人です。

.

糺の森の一角にある「河合神社」はその鴨長明ゆかりの神社であり、境内に長明が住んだという庵、「方丈」が復元されています。

広さは四畳半よりも少し大きい程度、分解組み立てが出来て、移動も可能です。

アメリカ原住民の「ティピー」や、モンゴル遊牧民の「ゲル」と比することも出来る、なかなかに機能的な住居だと思います。

.

「方丈記」には、「ヤドカリは小さな貝を好むが、それは身の丈をわきまえているからだろう」というような表現がありました。

私も理想としてはそのように、無駄を極限まで排除したシンプルな生活がしてみたいと常々思っております。

鴨長明さん、色々苦労しながらも、実は自分に合った理想的なライフスタイルを見つけた人なのかもしれません。

.

.

一方で今日の携帯ニュースで読んだのは「3畳ワンルーム」が都心で人気だという内容でした。

3畳とは、なんと鴨長明の「方丈」よりも遥かに小さいサイズです。

一番小さなビジネスホテルでも、そこまで狭いところは殆どありません。むしろカプセルホテルに近い感覚です。

そこで果たして「生活」出来るのでしょうか…。

.

しかし、

○現代日本では、スマホ1台あればPCもテレビも本棚も必ずしも必要ではない。

○都心ならば食事は全て外食でも、バランスよく済ませることが可能である。

と考えれば、確かに居住スペースは殆ど要らない気がしてきます。

.

意外にも都心で、「方丈」で暮らすようなシンプルライフが可能なのか…と思ったら、3畳ワンルームでも家賃は「10万円を切るくらい」はするそうなのです。

8〜9万円の家賃を払って、食事は全部外食…となると、隠棲どころかちゃんと真面目に働かないと生活出来ないですね。

.

「現代版鴨長明」のような生活は、実は鎌倉時代よりも更に苦労が多いのかもしれません。。

東京は夏日

今日は東京でも今年初めての「夏日」だったようです。

このくらい気温が上がると、暑がりの私にとっては既に「真夏」に感じられます。

.

夜からの田町稽古の前に、先ずは午後に秋葉原から水道橋まで歩くだけで一汗かきました。

更に水道橋宝生能楽堂で能「雲林院」の稽古をしながら汗だくに。

続けて能「正尊」の切り組の稽古では、汗と冷や汗(最後の死ぬ所が冷や汗物なのです…)を両方かいてしまいました。。

.

今からこの調子では、本当の夏が思いやられるな…と思いながら田町稽古場に到着すると、18時半ながら部屋には弱い冷房がついていました。

皆さんも今日は暑かったのですね。ちょっと安心いたしました。

.

しかし明日からはまた気温が低めに戻るようです。

暫くは服装に気をつけないといけないですね。

初花道行

一昨日書きました通り、今日の五雲会は「桜尽くし」の演目でした。

京都北野は「右近の馬場」の桜から始まって、「紫野雲林院」の桜を愛でつつ、最後は「鞍馬山」から天狗と一緒に飛び立って、吉野初瀬の桜まで残らず見物して舞台が終わりました。

.

そして宝生能楽堂から外に出ると、時刻は17時過ぎ。

東京ドームホテルの向こうに夕陽が沈んでいきます。

.

靖國神社の桜はまた今度にして、とりあえず水道橋交差点からスタートして、外堀通りを神田川に沿って歩いてみることにしました。

水道橋から御茶の水を経て秋葉原までの間には、ソメイヨシノが沢山植わっているのです。

靖國神社の桜は予想通り今日開花したそうですが、外堀通りはどうでしょうか…?

.

先ず最初に見つけた桜はこんな感じ。

まだ蕾ですが、夕陽に照らされて今にも花開きそうで、これはこれで美しい姿だと思いました。

.

.

しかし吹く風は冷たくて、この気温ではこの辺りの開花は明日以降かな、と半ば諦めつつ歩いていくと…

御茶の水橋の手前に、先ほどよりも更に膨らんだ蕾を見つけました。

本当に開花直前の状態です。

.

.

そして、聖橋の下をくぐって少し行ったところで遂に…

見つけました。

私にとって今年の初桜です。

今年もこれから全国各地で色んな桜を色んな形で見ることになるでしょう。

その花見の始めが、この桜ということになります。

.

しみじみと感じ入っている私の横を、人々は桜に目もくれずに通り過ぎていきます。

「桜が咲いてますよ!」と教えてあげたいとちょっとだけ思いましたが、やはり恥ずかしいのでやめておきました。

暫し一人で眺めた後に満足して、私は坂道を降りて秋葉原へと向かったのでした。

僅か20分ほどの、花見の道行でした。

頃は弥生の花見とて…

明後日17日の土曜日には、宝生能楽堂にて五雲会が開催されます。

今日はその申合があり、私は能「右近」の地謡を謡って参りました。

.

右近のワキの文句の中に、「のどかなる 頃は弥生の 花見とて」とあります。

それを聞いて、「あれっ?」と微かな違和感を覚えました。

数日前のニュースで、東京の桜の開花予想が明後日の3月17日だと聞いていたからです。

.

室町時代は旧暦なので、その頃の「弥生」は現代の4月にあたります。

つまり右近の馬場の桜は当時は4月に咲いていた筈なのです。

.

桜の開花が年々早まって、ついに旧暦と同じ時期になってしまったことになります。

「右近」の謡を聞いて、地球温暖化を実感してしまいました。。

これ以上温暖化が進まないように祈るのみです。

.

ともあれ、明後日の五雲会は桜の開花予想に合わせたように能「右近」、「雲林院」、「鞍馬天狗」と桜尽くしの名曲が3曲並びました。

.

宝生能楽堂でバーチャルなお花見を堪能した後に、まだ陽が残っている靖國神社に足を延ばして現実のお花見、というコースが可能なのです。

皆さま是非明後日17日 正午始めの五雲会にお越しくださいませ。

ホーキング博士と賭けが出来たら…

今日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなったというニュースを読みました。

.

私は確か予備校生の頃に「ホーキング、宇宙を語る」という本を読んだ記憶があります。

ブラックホールや素粒子云々の内容は、正直に言って私には1割くらいしか理解出来なかったと思います。。

.

しかし、我々の宇宙がどうやって生まれて、どのように存在しているのか、という深遠な問いについて考える機会は与えてもらえました。

そして頭脳という翼があれば、目に見えない極小の分子や原子の世界から、広大な宇宙の果てまでも自在に行ったり来たり出来ることを知りました。

.

「能楽」と「理論物理学」は全く接点は無いように思われます。

しかし「能楽」もやはり我々人間を含めた「この世の万物の成り立ち」についての深い思索を経て作られているものだと思います。

その意味では、究極まで突き詰めて行けば「能楽」も「理論物理学」も同じ真理を追求しているのではなかろうか、などと私は考えるのです。

.

.

ホーキング博士は、偶然の出来事も全て量子力学などで説明出来、「神」の存在は必要ではない、と言ったそうです。

また「死後の世界」は架空のおとぎ話だとも。

.

しかしながらまた別のエピソードで博士は、他の科学者としばしば学説に関する「賭け」をして、しかも敢えて自分の学説に不利な方に賭けたそうなのです。

それは、「自分の学説が誤っていても、賭けには勝ったという満足感が得られる」からだそうです。

.

もしかするとですが、今頃博士の魂は「天国」あるいはどこか別の宇宙にちゃんと存在しており、「自説は誤りだったが、満足である」と思っておられるかもしれません。

.

時しも今日3月14日は「円周率の日」であり、かのアインシュタイン博士の誕生日でもあるそうです。

.

ホーキング博士に言わせれば、そんな日に亡くなったのも偶然では無いのでしょう。

しかしもしもホーキング博士と賭けが出来たら、やはり私はそういう「不思議な巡り合わせ」がある方に賭けたいと思うのです。

1件のコメント

「3月のカレンダー」の話

ホームページを開設して1年と少し。

その間にこのホームページを通じていくつかの貴重な出会いがありました。

.

「岩手未来機構」の皆さんとの御縁もそのひとつです。

岩手未来機構の皆さんは、国内外から様々な芸術家を東北に招き、芸術活動を通じた復興支援をされています。

.

これまで二度の会合を開いてお話を色々伺いましたが、中でも特に印象深いお話がありました。

.

.

ホセマリア・シシリアさんというスペインの現代アート作家が、震災から1年後に岩手の小学校でワークショップをされた時のことです。

そこでシシリアさんは2011年3月のカレンダーを取り出して、子供達に「3月11日までにあった出来事を書き込んでごらんなさい」と言ったそうなのです。

周りの大人はハッとして心配になったのですが、子供達はカレンダーに書き込みを始めました。

.

そしてその内容は、大人達の予想とは違うものでした。

誕生日にお母さんと料理を作ったこと、もうすぐ弟が生まれることなど、楽しかった思い出がたくさん書かれていたというのです。

.

「あの時のことを全て忘れたり、記憶に蓋をして目を背ける必要は無い。楽しかった思い出や、大切にしていた事はちゃんと心に刻んで、一緒に未来へ歩いていけば良いんだよ。」

という尊い大切な考えを、遥かスペインから来た偉大な芸術家が子供達に教えてくれたというのです。

.

シシリアさんはまた、「死者と生者」、「過去の人と現在の人」が同じ空間の中に同居して、会話を交わすという能楽の世界観にも深く共鳴してくださっているそうです。

.

「私には能楽しか出来ない」と1年前のブログに書きました。

しかし岩手未来機構の皆さんと出会い、その素晴らしい活動のお話を伺う中で、私にも「能楽」を通じて復興の為に何かお手伝いが出来るかもしれないと、微かな方向性が見えて来た気がします。

さらに話し合いを重ねて、年内にはそれをひとつの形に具体化したいと考えております。

.

最後になりましたが昨年同様、被災された皆さまに1日も早く平穏な日々が戻って来ますように、心よりお祈り申し上げます。