桜が咲きますように

国立大学の二次試験が今日から始まったとニュースで見ました。

.

京大でも勿論入試があったようで、京都紫明荘組の稽古場である「ゲストハウス月と」さんも、昨日は”京大受験生の宿”になっていたと伺いました。

.

.

また昨日大阪であった「みおつくしチャリティ能」の楽屋では、東京芸大邦楽科の受験生の話題が出ました。

今年も何人かが受験するようで、その受験生の1人の師匠は、私の芸大邦楽科時代の後輩だそうなのです。

.

思わず「え〜!」と驚いてしまったのですが、よく考えてみると昨年は私が教えている青年が芸大邦楽科を受験したのでした。

「ひと世代後の時代が始まろうとしているのだなぁ」としみじみ思いました。

.

.

そして今年も、幼稚園の頃から稽古している江古田稽古場の高校生が、大学受験に臨んでいます。

芸大ではないのですが舞踊コースのある大学で、実技試験で仕舞を舞うことになっているのです。

今日は江古田稽古場でその受験用仕舞の仕上げの稽古をしました。

.

幼稚園からたゆまずに稽古を続けてきた仕舞で、大学受験という大きな試練に挑んで、人生の道を切り拓こうとしているのです。

.

.

毎年のことですが、受験生の皆さんが良いコンディションで試験に臨めるように、そして希望する道に進めますように祈っております。

第65回同明会に出演して参りました

今日は京都観世会館にて、京都の御囃子方主催の「同明会」に出演して参りました。

.

今回はシテ方五流が揃っての、舞囃子を中心とした舞台でした。

.

.

曲の位取りや、舞の種類や寸法、またシテが謡う箇所などが流儀によって異なるということは、頭ではわかっています。

しかし、喜多流の舞囃子「三輪」などを拝見すると、途中で何度も驚きがありました。

「ここでシテ謡が来るのか!」

というように宝生流との違いに驚くことがある一方で、

「神楽」のいわゆる”直り”の後が宝生流とほぼ同じ位取りだったことに逆に驚いたりしました。

.

大変勉強になる舞台でした。

.

.

今日の京都観世会館はお客様も多く、普段と変わらない様子に見えました。

しかしこの数日で、延期や中止になった舞台の話をいくつか聞くようになりました。

.

感染拡大の事態は急には改善されそうにありません。

皆様の健康を第一に考えて、また自分自身が感染を拡大させるようなことが無いように、適切な判断をしつつ行動したいと思っております。

トンネルを抜けるとそこは…

昨日松本から東京に戻って、国立能楽堂の稽古会にて袴半能「石橋」の地謡を勤めました。

.

そして今日また別の仕事で松本にとんぼ返りしたのです。

ちなみに一昨日のブログに載せた写真がこちら。

塩尻の手前くらいの松本平です。

晴天でした。

北アルプスの上の方だけが雪を被っていますが、平地には全く雪は見られません。

.

.

そして今日、諏訪からトンネルをくぐって松本平に出て、ほぼ同じ位置で撮った写真がこちらです。。

なんと1日で一面の雪景色になっておりました。

このような経験をすると、”自然の力の気まぐれさ”のようなものを改めて実感します。

.

私の乗った特急あずさは雪による倒木の影響で15分遅れで松本に到着しました。

今日はまた一昨日とは別の方々に、能楽の魅力をお伝えして参ります。

南海電車の混雑

今日は大阪の堺能楽会館にて開催の「羽衣学園能楽鑑賞会」に出演して参りました。

私は能「通小町」の地謡を勤めました。

.

.

朝に東京を出て、電車を乗り継いで最後に「南海なんば駅」から堺に向かう南海電車に乗りました。

.

その時に、南海なんば駅が意外に混んでいるなあと思いました。

.

.

そして舞台が終わって、夕方に帰りの南海電車に乗ろうとして驚きました。

車内がとても混んでいて、ほとんど満員状態だったのです。

.

よく見ると大半の人がアジア系観光客で、それぞれ大きなトランクを持っており、それも混雑に拍車をかけているようでした。

そこで、「ああ、今は”春節”の期間なのか」

と気がつきました。

.

.

調べてみると正に今日1月25日が今年の”春節”にあたり、昨日から春節の連休が始まっていたようなのです。

大挙して関西空港に到着した中国からの観光客が、南海電車で大阪方面に移動するところに乗り合わせたということなのでしょう。

.

.

この春節連休は来週木曜日まで続くようです。

新型肺炎の心配なニュースが流れていますが、特にこの連休期間中はマスクや手洗いなどの予防を徹底したいと思っております。

油断せずに…

今日は朝早くに水道橋に行き、「葵上」の稽古を一度だけしてすぐに帰ってきました。

.

あとは部屋で台風19号に備えるのみです。

.

.

去年の中国地方の豪雨の時や、先日の台風15号の時などには、その惨状をテレビで見て、被害が出来るだけ少ないように祈ることしかできませんでした。

私の住む東京にも、ついに”その時”がやって来るのでしょうか。

.

停電した時の為などの一応の備えは昨日のうちに済ませました。

あとは松本澤風会の番組作りなどをしながら、台風の通過を待とうと思います。

.

.

今日の名古屋での舞台が延期になってしまった仲間から、先ほど来春の代替日程のお知らせがありました。

仲間はもう失意から立ち上がって、前を向いて動き出していたのです。なんだか嬉しくなりました。

幸いに空いている日で、彼のリベンジを全力で応援したいと思います。

また詳細が発表されたら、このブログでもお知らせいたします。

.

.

外はいよいよ風雨が強まってきました。

これから夜まで、油断せずに過ごします。

相模原薪能に出演して参りました

今日は相模女子大グリーンホールにて開催された「相模原薪能」に出演して参りました。

.

予定では野外の会場で行われるはずでしたが、大型の台風10号が近づいているということで、早い段階で屋内開催に変更するとの連絡がありました。

.

.

今日の日中は晴れ間も見えて、「もしかして外でも出来たのかな…」と思ったりもしました。

しかし、午後に三ノ輪を出て最寄り駅の相模大野に到着する直前に、スコールのような雨がザアアッと電車の窓に降りかかってきたのです。

.

野外会場で予定していたら、開催そのものが危うかったかもしれません。

.

.

屋内会場では、かなりリアルな篝火型のライトが何本も置かれて、雰囲気は野外の薪能に非常に近いものでした。

お客様も雨風が時折強くなる中を大勢いらしていただき、最後の能「船弁慶」まで安全な環境で楽しんでいただけたようです。

.

.

今回の大型台風では、西日本で激しい雨が降り、強い風が吹いたようです。

被害が出来るだけ少ないように祈っております。

自分の周りを平和にすること

今日は朝に松本を出て、江古田稽古に直行して夜まで稽古いたしました。

東京も猛暑でしたが、昼からたくさんの方にいらしていただきました。

.

眼の手術をされてお休みだった会員さんより、手術が無事終了したとのメールをいただき安堵しました。

小学生の男の子は、頑張って稽古した後に、西武ドームでナイター観戦があると勇んで帰っていきました。

最後に母親と、芸大生を稽古して1日が終わりました。

.

.

小さな出来事を積み重ねて、今日という日を私はいつも通りに過ごすことができました。

.

74年前の今朝、母親の家族達も広島でそれぞれの生活をいつも通りに過ごしていたのです。

私がこの世にいる間は、そういう家族の暮らしが確かにあったこと、そしてそれが一瞬で消えてしまったことを忘れないでいようと思います。

.

.

今朝特急あずさの車内で見た携帯ニュースの、広島の小学生達の「平和への誓い」に心が動きました。

「自分の周りを平和にすることは、私たち子供にもできることです」

.

もしかしたら、綺麗事だと言う人もいるかもしれません。

しかし私はこの子供達のような考え方に深く共感するのです。

.

私の周りの縁あって知り合った方々と、私はこの先も小さな日常を、平和に穏やかに積み重ねていきたいと改めて強く思いました。

東京五輪に向けたプレイベント

今日は国立能楽堂にて、2020東京オリンピック・パラリンピックに向けたプレイベント「ESSENCE能」に出演して参りました。

.

今から55年前の前回の東京五輪の時には、10日間にわたる大規模な能楽公演があったそうです。

そして来年の2020東京五輪期間中には、なんと合計12日間にわたって”史上最大規模”の能楽公演が企画されていると伺っております。

.

.

スポーツの祭典であるオリンピックに向けて、来年は全世界から物凄い数の人々が日本にやって来ることでしょう。

せっかく日本で開催されるのですから、その方々にスポーツだけでなく日本の伝統文化も味わっていただくというのは、とても大事なことだと思います。

.

.

私は残念ながら今後の人生においても、五輪競技に選手として参加することは出来そうにありません。

しかし能楽師として、来年の五輪期間中に日本全体を盛り上げるためのお手伝いが少しでも出来るならば、それは有り難く嬉しいことです。

.

今日はその来年のためのプレイベントに参加させていただき、大変意義深い1日になりました。

そして遠い先だと思っていた東京オリンピック・パラリンピックが、今日1日の体験でなんだか目前のことのように思えてきたのでした。

過ごしやすい夏

ニュースによれば、今日の東京は7月に入ってから初めて、30℃を超える真夏日になったそうです。

.

.

「去年はとても暑かったなあ」と思い去年7月のブログを読み返してみると、

「激暑エレベーターホール稽古」

「祇園祭の花傘巡行が猛暑で中止」

「酷暑を超える”極暑”をさらに超える”超極暑”」

などと恐ろしげな内容が並んでいました。。

.

しかし、

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」

という通り、去年の記録的猛暑はすでに遠い記憶になり、

「今年はあまり暑くなくて有り難いなあ」

と思いながら過ごしております。

.

.

今日は午後から西荻窪稽古だったのですが、30℃くらいだと外に出ても意外に凌ぎ易く感じました。

.

今年のような夏だと、「歩く」というのが全く苦になりません。

因みに去年6月の合計歩数が約20万歩、今年6月は約28万歩でした。

去年7月はわずか18万歩でしたが、今年7月は25万歩ペースです。

.

.

去年は「松本城薪能」などもあり、猛暑の野外で働くことも多く、むしろ鍛えられた記憶があります。

今年は薪能のシテも無いので、その分出来るだけ外を歩いて健康維持に努めたいと思います。

.

もちろん暑さが控えめとはいえ、熱中症には充分に気をつけないといけませんが。

涼しげなお坊さん

今日は昼から江古田稽古でした。

三ノ輪の自宅を出ると、外は完全に夏の暑さです。

暑さの苦手な私にとって辛い季節が、早くもやってきてしまったようです。。

.

.

上野で山手線のホームに上がったところで、1人の若いお坊さんが電車を待っていました。

紗のような薄手の夏用の僧衣を纏っていて、頭は当然ながら丸坊主です。

.

これが私には実に涼しそうに見えて、

「坊主頭羨ましいなあ…」

などと不謹慎にも思ってしまいました。

.

.

江古田稽古が終わって、帰りの電車で携帯のニュースを見ると、週末の京都はなんと35℃まで上がる予報です。

.

土曜日には大江能楽堂にて「第120回京宝連」にあたる関西宝連が開催されます。

学生達はさぞかし暑い思いをすることでしょう。

我々能楽師も最後に番外仕舞を舞うことになっております。

.

「いっそのこと丸刈にしていこうかな…それは無理か。でもせめて着物はもう夏用の絽にしたいなあ。。」

とは思えども、5月ではまだ絽にするわけにもいきません。

.

昼間の涼しげな若いお坊さんを思い出して、「やっぱり羨ましいなあ…」と溜息をついた帰り道でした。