控え目ながら情は深く

今週土曜日の七宝会麗春公演での能「雲林院」が、いよいよ近づいて参りました。

.

稽古と並行して、「在原業平」の事を相変わらず色々調べております。

しかしながら、業平や伊勢物語に関する研究などは膨大な量があり、とても私などには消化し切れません。。

.

やはり能の世界に限定して、試みにその中で「業平」と「光源氏」とを比較してみると、いくつか興味深いと思われることがありました。

.

①業平がシテの能「雲林院」と、光源氏がシテの能「須磨源氏」

②業平の妻だった「紀有恒の娘」がシテの能「井筒」と、光源氏の恋人だった「夕顔」がシテの能「半蔀」

.

この①と②をそれぞれ比較してみます。

.

まず①「雲林院」では、シテが「在原業平」であるということは必ずしも強調されておらず、シテ自身「昔男」であるとしか名乗っていません。

一方で「須磨源氏」には「光源氏」や「源氏」という単語が頻出しており、後シテははっきりと「我いにしえは光源氏と言われ」と謡っています。

そして「雲林院」では、二条の妃とシテとの恋模様が物語られている一方で、「須磨源氏」では主として光源氏自身の華やかな生涯と出世の有り様が物語られています。

また②の「井筒」では、シテ紀有恒の娘は前半で自分と業平との馴れ初めを詳しく語ります。

そしてクライマックスでは業平の形見の衣装を纏って舞いながら、その面影を思い出して涙を流します。

一方「半蔀」のシテ夕顔も光源氏のことを語りはします。

しかしそれは夕顔と源氏との恋物語というよりは、何か客観的な視点で自分と源氏の行動を別々に描写しているように感じられるのです。

.

①②を総合して考えると、

○在原業平は、自分を強くアピールすることはしない。また女性との関係は情が深いもので、相手の女性も業平の事をいつまでも強く慕っている。

○光源氏は、自らの存在と華やかな生涯を自信を持って世に誇っている。一方で女性との関係はどこか冷静な部分があり、相手の女性もどちらかといえば恋愛そのものよりも「光源氏に愛されている自分」の方に喜びを感じている。

というような分析が出来る気がします。

.

なにやら「恋占い」の結果のようでもあり、研究者からすると全く的外れな分析かもしれません。。

しかし、この分析による業平の人物像は、なんとなく私には好ましく思われるのです。

今回「雲林院」のシテを勤めるにあたって「自己アピールは控えめで、しかし情は深い男」という人物をイメージしてみようかと思っております。

新歓ワークショップ終了しました

今年の京大宝生会新歓ワークショップもおかげさまで無事終了しました。

12人の新入生が観に来てくれました。

そして現役囃子方カルテット( OGさんは入っていませんでした。昨日のブログをお詫びして訂正いたします)による「中之舞」に合わせて、装束と面を付けた元部長が華麗に舞ってくれました。

.

この京大宝生会新歓ワークショップも、有り難いことに年々参加者が増えております。

10年ほど前に始めたばかりの頃は、何と新入生1人であとは現役とOBOGだけ、という年もあったのです。

.

これは現役が組織的に宣伝や呼び込みを頑張ってくれている成果だと思います。

.

実はワークショップは終わりましたが、現役達は今頃百万遍で新入生と晩御飯を食べているはずです。

ここで和やかに話しつつ色々盛り上げて、何とか次の稽古に来てもらうまでが重要な仕事と言えるのです。

.

今日来てくれた新入生は、個性的で見どころのある人がたくさんいました。

次の金曜日の私の稽古に、どうか1人でも多く来てほしいものです。

1件のコメント

新歓ワークショップの目玉は…

京大宝生会では明日4月16日に、新歓ワークショップを開催します。

宝生流は流儀として学生の能楽クラブ活動を積極的にバックアップしていて、この新歓ワークショップも流儀からの支援を受けて毎年装束や面も使用して開催しているのです。

.

そして明日は、例年通りの型や謡の体験、装束の着付けや能面の体験などに加えて、ある新しい試みも準備されています。

.

京大宝生会の現役と若手OGが、能楽囃子の大鼓、小鼓、笛、太鼓をすべて担当して、更に部員の1人が装束と面を付けて、「中之舞」を舞ってみよう、というチャレンジです。

.

この2〜3年で能楽囃子を稽古する部員が急増した京大宝生会。

その宝生会自前の囃子方が、ついに初めてカルテットを組んで、人前で稽古の成果を披露するのです。

また、舞い手の4回生も、装束と面を付けての舞は勿論初めての経験です。

.

新歓ワークショップなので、当然1人でも多くの新入生に入部してもらうというのが一番の目標です。

しかし、「京大宝生会自前の囃子方で、シテが装束と面も付けて舞う」というのは、京大宝生会にとっては少なくとも平成以降では初めての出来事なのです。

これを皮切りにして、どんどん囃子方としての経験も積んでいってもらい、また新しい囃子方メンバーも増えていけば、可能性が色々広がっていくと思います。

.

明日18時半から京大能楽部BOXにて開催の京大宝生会新歓ワークショップ、沢山の新入生を迎えて盛り上がれるように、私も精一杯頑張ってサポートしたいと思います。

宝生坂の桐の花

去年5月8日のブログで、中央本線から見える「桐の花」のことを書きました。

.

またその時に、「宝生坂」の途中にも桐の木があり、桜の散った少し後に花が咲くとも書きました。

それは正に今頃の時期です。

今日は五雲会で宝生能楽堂に行きましたが、到着するとすぐに能楽堂脇の宝生坂を覗いてみました。

すると案の定、桐の花が綺麗に咲いています!

.

.

先ずは全景。宝生坂右手の大きな木が桐の木です。

.

わかりづらいのですが、都立工芸高校をバックに紫の花が天を向いて咲いています。

.

.

振り返れば、東京ドームホテルをバックにした桐の花です。

.

.

前回のブログでは、桐は古来神聖な木とされており、格式のある紋章として使われていると書きました。

そしてまた今回調べてみると、いくつか面白いことがあったのです。

.

「榮」という文字は、普段の生活ではあまり馴染みの無い漢字です。

しかしこの文字は実は「花が木一杯に華やかに咲く」という状態を表し、転じて「花が一面に木を覆う桐の木」という意味があるそうなのです。

そう言われると桐の花は、木の上に「火」がたくさん燃えているように咲いています。

.

実は私の身近にこの「榮」という文字を冠する苗字の人がいるので、このことを知っているのかどうか今度聞いてみたいと思います。

.

また、英語ではこの桐の木を「プリンセスツリー」と呼ぶそうです。

調べるほどに、「桐」は何やら神聖な木のようです。

.

明日の雨を乗り越えてくれるか心配ですが、宝生坂の「桐の花」、今が見頃だと思います。

お近くにお越しの方は、是非ご覧くださいませ。

前線を追い越して

昨日は午前中の五雲会申合の後に、青森稽古に移動しました。

.

東京ではもう「桜」と言う単語は過去のものになりかけておりますが、実は一昨日いただいた「岩手未来機構」の方からのメールで「盛岡は間もなく桜が開花します」とありました。

北の街ではまだまだこれから開花するようです。

.

新幹線で北に移動しながら、桜の様子で季節が戻っていくのを確認しようと思っていました。

しかし…

仙台までは桜はもう散りかけでした。そこまでの記憶はあります。

そしてその先はトンネル区間が多く、そこで徐々に眠気がおそって来ました。。

私が次にハッと目が覚めたのは、まだ開花直後の盛岡辺りだったのです。

.

しかも、目覚めた切っ掛けは「くしゃみ」でした。

東京でようやく治ってきた花粉が、どうやら盛岡辺りではまだまだ絶好調らしいのです。

.

青森に到着して、稽古場まで送っていただく車に乗り込んでの最初の一声が「ごんばんわ〜よ”ろ”じぐお”ね”がいじまず〜」という酷い声になってしまって、自分でびっくりしました。

どうやら「桜前線」を追い越すと同時に、「花粉前線」に追いついてしまったようでした。。

.

そして今日、花粉前線を後に南下して東京に戻ると、喉もくしゃみも嘘のように治っていました。

申合にかかる時間

今日は宝生能楽堂にて、五雲会の申合がありました。

能「金札」「吉野静」「須磨源氏」の3番です。

.

能1番にかかる時間は30分程度の短いものから、120分を超える長いものまで様々あります。

しかし、「申合」にかかる時間というのは、実は本番の時間の長短とは全く対応していないことが多いのです。

.

つまり、本番と申合がともに50分かかる曲もあれば、本番が90分かかるのに申合は45分で終わる曲もあるのです。

.

申合では、いくつか省略する部分があります。

先ず省略するのは「中入」の部分です。これが大方15分くらい。

そして「曲の冒頭〜前シテの出」までも省略することが多いです。この部分も10〜15分ほどあります。

なので、多くの曲では本番の時間から30分を引くと、申合の大体の時間がわかります。

.

しかし、中入が無い曲や、曲の最初にシテが出てくる曲などは、本番と申合が殆ど同じ時間になります。

.

また省略部分が多い為に予想よりも早く申合が終わる曲もあり、経験則でそういう曲は覚えておくようにしております。

そして正に今日の五雲会申合での「金札」と「吉野静」が、予想外に早く申合が終わる曲だったのです。

.

「金札」は、僅か28分で申合が終わりました。

続く「吉野静」も約35分で申合終了でした。

能2番の申合を終えて、約1時間しか経過していなかったのです。

.

他の曲では、「岩船」「経政」「禅師曽我」「忠信」「鵜飼」「車僧」など何曲かが、30分前後で申合が終わります。

.

申合の日には、前後に予定が入っていることもあるので、この「申合にかかる時間」というのを正しく把握しておくのもまた大事なことなのです。

.

ちなみに明後日土曜日の五雲会本番では、能3番と狂言、休憩で4時間かかる予定です。

本番はどうかゆっくりとご覧いただき、「申合ではどこをやってどこを省略したのだろうか?」と想像してみるのも、またひとつの楽しみ方かもしれません。

方丈のようなワンルーム…?

能「加茂」の初同の謡「石川や 瀬見の小川の 清ければ 月も流れを 尋ねてぞ澄む」は、鴨長明の和歌の引用です。

その鴨長明は私の知識では、人生色々上手くいかなくて、50代で山に庵を結んで隠棲してしまったというちょっと気の毒な人です。

.

糺の森の一角にある「河合神社」はその鴨長明ゆかりの神社であり、境内に長明が住んだという庵、「方丈」が復元されています。

広さは四畳半よりも少し大きい程度、分解組み立てが出来て、移動も可能です。

アメリカ原住民の「ティピー」や、モンゴル遊牧民の「ゲル」と比することも出来る、なかなかに機能的な住居だと思います。

.

「方丈記」には、「ヤドカリは小さな貝を好むが、それは身の丈をわきまえているからだろう」というような表現がありました。

私も理想としてはそのように、無駄を極限まで排除したシンプルな生活がしてみたいと常々思っております。

鴨長明さん、色々苦労しながらも、実は自分に合った理想的なライフスタイルを見つけた人なのかもしれません。

.

.

一方で今日の携帯ニュースで読んだのは「3畳ワンルーム」が都心で人気だという内容でした。

3畳とは、なんと鴨長明の「方丈」よりも遥かに小さいサイズです。

一番小さなビジネスホテルでも、そこまで狭いところは殆どありません。むしろカプセルホテルに近い感覚です。

そこで果たして「生活」出来るのでしょうか…。

.

しかし、

○現代日本では、スマホ1台あればPCもテレビも本棚も必ずしも必要ではない。

○都心ならば食事は全て外食でも、バランスよく済ませることが可能である。

と考えれば、確かに居住スペースは殆ど要らない気がしてきます。

.

意外にも都心で、「方丈」で暮らすようなシンプルライフが可能なのか…と思ったら、3畳ワンルームでも家賃は「10万円を切るくらい」はするそうなのです。

8〜9万円の家賃を払って、食事は全部外食…となると、隠棲どころかちゃんと真面目に働かないと生活出来ないですね。

.

「現代版鴨長明」のような生活は、実は鎌倉時代よりも更に苦労が多いのかもしれません。。

亀岡の花々〜コノハナザクラ 〜

亀岡稽古場の敷地内には数多くの珍しい植物がありますが、その中でも最も稀少なのが、この場所で1953年に発見されたという「コノハナザクラ 」ではないでしょうか。

.

コノハナザクラはヤマザクラの変種で、花は八重、ひとつの花に雌しべが2本あるのが特徴です。

平成に入って三重県で数本が発見されるまでは、野生のものは亀岡にある原木の只1本だけだったのです。

.

.

能「桜川」のシテの故郷では「木花咲耶姫」を信仰しており、御神体が桜の木だったと言います。

その木花咲耶姫に由来する名前の「コノハナザクラ 」は、正に能「桜川」に出てくる御神木の桜に相応しい木だと言えるのではないでしょうか。

.

例年だとこの時期が見頃である「コノハナザクラ 」ですが、今年はやはり早く咲いたそうです。

もう花は残っていないかと思いながら、稽古の合間に原木があるお堀の近くまで行ってみました。

すると…

.

.

幸いなことに、まだ少しだけ咲き残っていました。

これが「コノハナザクラ 」です。

花だけが満開になるソメイヨシノと違って、花と青葉が同時に見られるヤマザクラは、何か自然な美しさを感じて、私は実はこちらの方が好みです。

この原木は本当に貴重なので、根の保護の為に近くには寄れません。少し離れて、「この先も末永く花を咲かせてください」と祈りました。

.

.

今日は本当は他にも沢山の花々が見られたのです。

写真だけ載せておきたいと思います。

美人の代名詞「立てば芍薬」の一種「ケヤマシャクヤク」

.

.

能「胡蝶」で「八重山吹も…」と謡われる「ヤマブキ」が正に七重八重に重なって咲いていました。

.

.

「石楠花」の花がもう満開でした。

唱歌「夏の思い出」のイメージがあるので、石楠花を見ると水芭蕉と並んで「夏の尾瀬」を思い出してしまいます。

.

.

なんと水辺にはその「水芭蕉」も咲いていました。

本当に夏の尾瀬のようでした。

.

.

そしてつい先月には新芽だった「牡丹」が、もうこんなに蕾を膨らませていました。

次回の稽古では花が見られるかもしれません。

.

.

それにしても前回からほんの10日ほどで花がガラリと入れ替わっていて、驚かされました。

春は正に「百花繚乱」の季節なのですね。

新勧の始まりは…

今日は新年度初めての京大宝生会稽古でした。

毎年恒例の新勧活動が既に始まっています。

.

この時期は見学に来る新入生の数や反応に文字通り一喜一憂して、時には胃が痛くなる思いもすることがあります。

今年はどんな様子でしょうか…。

.

京大では大抵の場合、新入生の出足が遅いことが多いので、今日などは見学者が来ても2〜3人かな、と思いながら16時半にBOXに到着しました。

すると、早くも見学者の女の子が座っています。

さらに間髪入れずにBOXのドアがノックされ、「見学に来ました」という男の子がひとり入って来ました。

.

おお!幸先良い感じです!

今日はこの2人で充分満足…と思っていると、ドアが開いて「見学者を連れて来ました!」という現役部員が。

そしてそれからも、BOXのドアが開く度に見学者の新入生が次々に入って来ます。

1時間もすると、BOXの見所スペースは現役部員と見学者で大混雑。訳の分からない状態になってしまいました。。

.

稽古を20時くらいに何とか一段落させて、見学者を連れて現役が晩御飯に行きました。

新入生に晩御飯をご馳走するのも、新勧活動の重要な仕事なのです。

.

彼らがBOXから出発していくと、嵐が去ったように一気に静かになりました。

残った数人で、舞囃子の稽古をするのです。

私「それにしても、一体何人見学者が来たのかね?」

現役「今晩御飯に8人行きました!」

私「確か3人途中で帰って行ったから…今日だけで11人!」

.

この時期としては異例の大人数です。

今日の中からきっと何人かは入部してくれるでしょう。本当に幸先良いスタートです。

.

現役達はビラ配りや新勧ハイクなど、既に大車輪で頑張ってくれています。

来週月曜には私も新勧ワークショップをする予定になっています。

現役の頑張りが報われて沢山の新入生が入ってくれるように、私はとりあえずワークショップを精一杯頑張ろうと思います。

自然音と能楽

宝生能楽堂の楽屋には何ヶ所かにスピーカーがあって、舞台上の音が聞こえるようになっています。

今日能楽堂に着くと、廊下のスピーカーから「リー、リー」という虫の声が聞こえていました。

立ち止まって暫し耳を澄ませると、さらに「ホゥ、ホゥ」という梟のような鳥の鳴き声も聞こえて来ます。

.

普段なら「一体舞台で何事が起こっているのだろう?」と怪訝に思うところですが、今日は「ははあ、成る程ね」とすぐに合点がいきました。

今日は月並能の前に「能プラスワン」があり、ゲストに「自然音楽家」のジョー奥田氏がいらしているのです。

これはジョー奥田氏の録音した自然音に違いありません。

.

やがて始まった「能プラスワン」を拝見(拝聴?)すると、先ほどの音は「奄美大島の夜の森の音」ということでした。

そしてもうひと方のゲストは、小鼓方の大倉源次郎先生。

源次郎先生によると、江戸期には奄美大島を越えてはるか八重山諸島まで能楽が伝わった歴史があるとのこと。

その時代には、先ほどのような自然音の中で鼓が鳴らされていたそうです。

.

そのイメージで、「奄美大島の夜の森」の音と重ねて源次郎先生が小鼓をうたれました。

御道具も「450年前の胴」と「200年前の皮」の組み合わせ。

正に江戸時代と変わらぬシチュエーションで、宝生能楽堂から一気にいにしえの深い森の中にトリップしたような錯覚を覚えました。

.

野外の「自然音」の中での舞台に関しては、私自身いくつか思い出深い経験があります。

佐渡ヶ島の真夏の昼間にあった舞台では、ヒグラシの鳴き声が正に時雨のように舞台に降り注いでいて、それが能と相まってなんとも言えない郷愁を感じさせました。

三保の松原の海岸で開催された薪能では、寄せ返す波の音を聞きながら能「羽衣」と能「乱」の地謡を謡い、乱では猩々が本当に海中から水を滴らせて現れたように思いました。

自然音ではありませんが、興福寺の薪御能で聞こえてくる「鐘の音」もまた実に風情がありました。

.

このような経験から、「能楽」と「自然音」は本来相性が良いものだと思っておりました。

しかし今日の能プラスワンで経験したのは、「能楽堂の中で自然音を聴く」ということで、そこにはまた新たな可能性があると感じました。

.

例えば、舞台を設営するのが困難な「深い山奥」や「南の島」などで録音した自然音を能楽堂で流しながら能を演ずるとします。

もし自然音のボリュームや照明を適切に調整すれば、今日私が体感したように能楽堂から野外にトリップするような経験が出来るかもしれません。

「上路越の山奥で”山姥”を観る」とか、「冬の葛城山上で”葛城”を観る」というような、現実には不可能なシチュエーションで能を楽しめるとしたら、素晴らしいことだと思うのです。

.

「自然音」をどう能楽に活かすか、という命題は、今後時間をかけて真面目に考えていきたいと思いました。