世界に向かって

松本稽古場で4歳からずっと稽古をしていた女の子がいます。

中学生になる時に松本から海の近くの町に引っ越して、稽古はそこでお休みになりました。

その翌年の年賀状には、太平洋が広がる砂浜で大きな犬と遊んでいる女の子の写真がありました。

さらに高校生になる時には、親元を離れて遠くの県の全寮制高校に入学すると聞いて驚いたものです。

それが去年の春のお話。

そして今日、松本稽古場で夕方からいつものように稽古を始めて少し経った時、稽古場の扉が開いて3人の人影が見えました。

私は謡を謡いながら、正に眼を丸くしてしまいました。

その女の子とご両親だったのです!

松本から引っ越して以来なので4年ぶりに、しかもなんの予告も無く来てくれたわけです。

顔つきだけは変わらず、しかし背は私よりも高くなっていてそれもビックリでした。

稽古が一段落して改めて対面した私は驚きのあまり、

「いやいやいや…!」

と言葉にならない状態でいました。

すると女の子の方がしっかりした声で、

「この度は先生にご挨拶があって来ました。

実は来月から高校卒業まで、カナダに留学することになりました」

いやはやただもう驚くばかりです。

小さな頃から多方面で非凡な才能のある子供でしたが、高校から世界に出て行くとは想像の斜め上を行っています。

しばし話してようやく落ち着いた私は、

「せっかくカナダに行くなら、何か仕舞を思い出して、向こうで披露したら?」

と提案してみました。

女の子は嬉しそうに賛成してくれて、4年ぶりに一番短い「絃上」を稽古しました。

地謡も私が謡うのを録音して、これできっとカナダの人達の前で舞ってくれるはずです。

私「帰って来たらまた顔見せて、お土産話聞かせてください!」

女の子「はい!先生もお身体に気をつけて」

終始本当にしっかりとした話し方で、実に頼もしく成長したものだと感心しました。

世界に向かって飛び出していく女の子の益々の活躍を祈りたいと思います。

驚きが醒めないうちに新しい見学の方もいらしたりして、今日の松本稽古はなんだか盛りだくさんでした。

亀岡の花々〜春遠からじ〜

今日は亀岡稽古だったので、久しぶりに「亀岡の花」を見られるかと思っていました。

しかし、京都から山陰線で亀岡に向かうと途中の保津峡駅あたりから…

なんと雪が降り始めました。

亀岡に到着する頃には本降りになり、非常な寒さです。

この雪と寒さでは花どころでは無いな…と思いながらも、この季節に見られるはずの植物を一応探してみました。

すると…

ありました!蕗の薹が今年も顔を出してくれていました。

他の春の花はどうでしょうか…

ユキワリイチゲ(雪割一華)はこの天気のせいか花を固く閉じた状態でした。晴天ならさぞかし綺麗な群落が見られることでしょう。

ちなみにこのユキワリイチゲ、学名を調べるとAnemone keiskeana

というらしいです。アネモネの仲間だったのですね。

keiskeana 」は明治時代の医師伊藤圭介から取られており、この人は「おしべ」「めしべ」「花粉」などの用語を考えた人らしいです。この人がいなかったら、「花粉症」は別の呼び名だったのかも…

またよく見るアネモネは和名「ボタンイチゲ」という地中海沿岸原産の植物だそうです。

さらに…

トサミズキ(土佐水木)が芽吹いていました。

育つとちょっと奇怪な見た目になりますが、今は可愛らしい感じに見えます。

そして…

牡丹も力強く芽を出していました。

この時点でも満開の花を想起させる、とても強いパワーを感じます。

今日初めて見つけた花は…

「ケクロモジ(毛黒文字)」です。

新芽を包み込むように小さな黄色の花がたくさん咲いています。

新芽が開く前の今の状態が、いかにも早春という感じで良いと思いました。

この頃には雪が止んで、陽が射してきました。

その陽射しの中で…

福寿草が花を開いていました。

来る時は雪でどうなるかと思いましたが、やはり色々な植物を見て、春はすぐそこまで来ていると実感できました。

これからまた春から初夏の花々をご紹介できればと思います。

840年前の今日

能「敦盛」、「忠度」、「箙」など色々な曲の舞台となった「一ノ谷の合戦」。

旧暦の寿永3年2月7日にあった源平の戦です。

これを西暦に直すと、1184年3月20日。

つまり840年前の今日にあたるのです。

今日は関西の稽古日だったので、夕方に終えてから思い切ってその「一ノ谷の合戦」の舞台まで足を伸ばしてみました。

三ノ宮駅で降りて北に向かう道は「イクタロード」。

その先に見えているのは…

生田神社です。

楼門のすぐ手前の左手に、本日の一番の目的の木がありました。

そう、「箙の梅」です。

きっとこの梅の何代か前の先祖を、梶原景季が手折って箙に差したのでしょう。

840年前には満開だったはずですが、現代の3月20日では勿論花は全く残っていませんでした。

拝殿にお参りして、その裏手にある「生田の森」に向かいます。

この森で平敦盛の霊が、息子とつかの間の再会を果たしたのでしょう。

今日の謡蹟散歩はここまで。

昨日の本郷界隈とは打って変わって慌ただしい行程でしたが、ちょうど840年前のこの日この場所に想いを馳せる事が出来て非常に感慨深い時間でした。

本郷界隈を抜けて

今日は水道橋宝生能楽堂に用事があり、時間に余裕があったので三ノ輪から歩いていこうと思い立ちました。

自宅から能楽堂へはしばしば歩くので、いつもコースを変えています。

今回は日暮里繊維街から谷中墓地を抜けて、東京芸大の手前で右折して不忍通りに降りていきました。

そこでふと、「東大本郷キャンパスを通っていこうか」と思いました。

不忍通りから少し入った所に小さい門があり、芸大にいた頃東大病院に用事があり、何度か通っていたのです。

久しぶりにその「池之端門」をくぐろうとして、目の端に「弁慶」という文字が入ってきて思わず立ち止まりました。

なんとこの井戸はその昔義経一行が奥州へ落ち延びる途中で、武蔵坊弁慶が発見したという「弁慶鏡ヶ井戸」だそうなのです。

まさか東京の真ん中、東大キャンパスのすぐ横に弁慶に纏わる史蹟があるとは驚きでした。

芸大の頃は全く気がつきませんでした。

キャンパスに入って本郷通り方面に坂を登っていきます。

途中「東大剣道部」「東大柔道部」の看板のある、とても味わいの深い重厚な建物などがありました。

更に行くとまた下り坂になり、坂を下りたところにはかの有名な「三四郎池」があります。

この池、元々は加賀藩ゆかりの庭園の一部で正式名称は「育徳園心字池」というそうです。

加賀藩と言えば能楽宝生流とは深い繋がりがあり、その後に能楽愛好家でもあった夏目漱石の小説から「三四郎池」と呼ばれるようになった訳で、この池は能楽と実は浅からぬ縁があったのですね。

三四郎池の周囲は木々の中の遊歩道になっていて、これは京大における「吉田山」に近い存在感だと思いました。

そして安田講堂に向かっていくと、途中で見慣れない格好で写真を撮っている人達を見かけました。

どうも大学院の卒業生のようです。

よく見ると安田講堂の入り口に「学位記授与式」とあり、どうやら明後日が大学院卒業式のようでした。

さっきの人達は前もって記念写真を撮っていたのでしょう。

そして赤門から本郷通りに出て、壱岐坂を下って宝生能楽堂に向かいました。

今日も色々と新しい発見があり、良い散歩道でした。

もう少し後の桜の時期にも歩いてみたいと思いました。

3件のコメント

草之神舞での”再会”

昨日の名古屋「桃華能」での事。

初番の能「右近」の後シテの舞は、藤田流の笛で「草之神舞」という珍しい舞でした。

初段オロシの足拍子を踏む所の笛がやや難解で、申合で何気なく聴いていてそこでハッとしました。

数年前の学生の「全宝連名古屋大会」を思い出したのです。

その「全宝連名古屋大会」は昨日と同じ名古屋能楽堂で開催されて、京大宝生会から舞囃子「右近」と舞囃子「敦盛」が出たのです。

私はその時に初めて藤田流では右近が「草之神舞」になる事を知り、音源を入手して何とか学生稽古をしたのを覚えています。

そして昨日の「桃華能」本番でもまた「草之神舞」を聴いたのです。楽屋で一緒にいた若手楽師に話しかけてみました。

その若手楽師は、名古屋の大学のサークルで宝生流の能を始めて、卒業後に東京芸大に入りなおして能楽師の道を歩んでいるという、私とちょっと似た経歴の持ち主です。

今は宝生能楽堂に住み込んで家元の内弟子として修行中なのです。

彼に「草之神舞は、前に京大宝生会が全宝連で舞囃子右近を出した時に初めて勉強したんだよね」と話したところ、

「あ、その時は京大さん右近と敦盛の舞囃子でしたよね。私その時に竹生島の舞囃子をさせていただきました」

なんと!

その舞囃子「竹生島」は私も覚えていました。

しかしそのシテが彼だったとは、今まで全然知らなかったのです。

いつも宝生能楽堂の楽屋で会っている彼なのですが、何だか懐かしい人に再会したような不思議な驚きを感じたのでした。

奥が深い「幕上げ」

今日は名古屋能楽堂にて開催された「桃華能」に出演して参りました。

楽屋に入ると、高校生の青年が1人楽屋見習いで働いています。

子方の頃からずっと知っている青年で、楽屋で”大人”として働いているのを見るのは感慨深いものがありました。

周りの先輩達が、糸針の作り方、玉止めやズッコケ結びなどのやり方を教えてあげていて、青年は真剣な顔で聞いています。

最初の能「右近」で、作り物の”花見車”の出し入れなどの幕上げを青年にもやってもらう事になりました。

能舞台の幕には竹の長い棒が2本付いていて、2人で上げ下げすることになります。

一見単純なようで、実はかなり奥が深い難しい仕事がこの「幕上げ」なのです。

見所から見える方の棒を先輩が持ち、見えない方を後輩が受け持ちます。

幕を上げた時の右手左手の位置や形まで厳密に決められていて、姿が悪いと後で先輩に怒られることになります。

目を付ける場所も、先輩は横目でシテや作り物を追って幕の上げ下げのタイミングを測り、後輩は先輩の手元だけに視線を集中して、全く同じ動きをすることが求められるのです。

青年は最初は棒を持つ両手の位置、肘の張り方、視線の位置などが違っていたので、

「こちらの手は棒の一番下を指を伸ばして持って、こちらの手はもっと肘を張って。視線は作り物を追わずに先輩の手元だけを見て」

といくつか注意すると、次からはとても良い幕上げになりました。

しかし幕上げには多くのバリエーションがあり、例えば一度幕から出たシテが戻って来て再び出る場合や、幕に向かって走って来たシテが幕の直前の”三の松”で止まって拍子を踏む場合など、色々と間違えやすい”罠”もあります。

青年もこの先に無数の幕上げをして、時には失敗もしながら経験を積み上げていってくれる事でしょう。

ステップアップの先に

澤風会郁雲会大会から、あれよと言う間に一週間が経ちました。

ちょうど一週間前の今頃は、能「野宮」が佳境にさしかかるところだったと思います。

野宮のシテを舞われた郁雲会の会員さんは、これまでに能「半蔀」、「野宮」、「井筒」ときて今回は2度目の「野宮」の能をされたのです。

一方で大会2日目に能「砧」を舞われた郁雲会の会員さんは、これまで能「玉葛」、「松風」を勤められて、今回「砧」を舞われました。

「半蔀、野宮、井筒、野宮」

という並びと、

「玉葛、松風、砧」

という並びを見較べてみると、明らかな曲の好みの傾向が浮かび上がってきます。

そしてどちらの方も、より向上していこうと言う確固たる意志が感じられる選曲順になっています。

自分の好きな曲の中から、段々と難しい曲にステップアップしていかれた結果、今回の「野宮」や「砧」という難曲にまで到達された訳で、これは並大抵の努力や修練では成し得ない偉業と言って良いと思います。

能の道には極まりが無いので、「野宮」や「砧」のまたその先の曲を目指して歩みを進めていただきたいと願っております。

しかし先ずは今回素晴らしい「野宮」と「砧」を舞っていただきまして、誠にありがとうございました。

名古屋申合からの散歩

今日は朝から名古屋に出張しました。

日曜日開催の「桃華能」の申合があったのです。

私は能「藤栄」の地謡でした。

この「藤栄」のサシとクセは、実は能「自然居士」と全く同じ文句と節なのです。

全く同じなら全然大丈夫なのですが、他の箇所にも「自然居士」と似ている処があり、そちらは途中で微妙に文句が変わるのでやや厄介なのです。

私はつい先日まで神保町稽古場で「自然居士」の謡稽古をしていたので、油断するとそちらの謡が出てきてしまいそうです。

注意しながら「藤栄」申合を終えました。

あとは帰るだけなのですが、せっかく久しぶりの名古屋なので、名古屋能楽堂から名古屋駅までブラブラと歩く事にしました。

途中で食べた昼ごはんは…

鶏のトマトチーズ丼。

全然名古屋っぽくは無いのですが、美味しかったです。

付いてきたお味噌汁は赤出汁で、こちらは正しい名古屋の味でした。

昼ごはんを終えて更にブラブラ行くと、古い店構えの小さな和菓子屋さんを発見。

豆大福を買って、帰りの新幹線で美味しくいただきました。

途中の「那古野」辺りの裏通りには、明治時代の建築や古い街並が残っていて、しみじみと良い散歩道でした。

澤風会稽古リスタート

今日は大会明けの初めての澤風会稽古が神保町でありました。

謡は早速新しい曲「昭君」の鸚鵡返しをしました。

仕舞も新しく「小歌」を始めた人や、しばらく仕舞お休みだったのが今日から再開して「小督」の仕舞を稽古した人など、それぞれがリスタートを切った形です。

とは言え、まだ大会の余韻も残っております。

私「先日の澤風会郁雲会の宴会に出られなかった方もおられるので、来月あたりに神保町組だけの打ち上げ宴会を改めてしませんか?」

全員「「是非やりましょう‼︎」」

…まあ、当面は舞台も無いのでゆるゆるとスタートして、徐々にギアを上げていけば良いと思っております。

学生仕舞の地謡は…

澤風会郁雲会の1日目には、京大宝生会と自治医大宝生会の現役部員の仕舞がありました。

そのうち京大宝生会現役の仕舞は、番組に地謡をあえて書きませんでした。

それは現役が交代で地謡に入って、お互いに謡い合う事にしていたからです。

一応私が地頭には入りましたが、謡ってみると皆とても大きな声で、彼らだけでも充分に謡えるだろうと思われました。

途中で切戸口には、次の出番の京大若手OBが集まって来ました。

私「せっかくなので地謡一緒に謡う?」

と若手OBに声を掛けて、最後の現役仕舞は5人の賑やかな地謡になりました。

一方、自治医大宝生会の仕舞は普通に能楽師で地謡を謡うつもりでおりました。今回は4年生2人だけの出演予定だったのです。

しかし楽屋に入って来た自治医大宝生会達は…

自治医大宝生会4人「「こんにちは‼︎」」

おお、仕舞を舞う4年生の他に、試験を終えた1年生と3年生も久しぶりに顔を見せてくれましたか!

しかも全員が舞台に出られる格好をしています。1年生と3年生に、

「もしかして仕舞の地謡に…」

と聞くと、

自治医大「「はい出ます‼︎」」

なんと!それは嬉しい事です。

というわけで、自治医大の仕舞2番は私以外の能楽師はお休みいただき、京大と同じく私と学生達で元気良く地謡を謡ったのでした。

今月中には京大も自治医大も合宿がある予定です。

またみっちりと稽古して、次の「全宝連京都大会」やその前の新歓に向けて頑張ってもらいたいと思います。