仕舞の作法:後編

昨日に続いて、仕舞の作法後編です。

今日は舞が終わって下に居をした所から、切戸に帰る所までです。

①扇を閉じて左手を扇の下に添え、立ち上がる。(扇を閉じて終わる仕舞では、左手を扇の下に添えてから立ち上がる。)立ったら扇は両手で持ったまま、腰の高さに下げて持つ。

②左足をかけて後ろを向き、最初に座った位置に戻ったら右足をかけて前を向いて、正座する。正座する迄は扇を両手で持ったまま。

③正座したら扇から左手を離し、右手だけで前に置く。左手は膝頭に置く。

④右手を扇の真中にずらしてから右に回す。右に回したら扇を持ち上げて、両手を添えて袴と帯の間にしまう。

⑤両手を袴の中にしまい、切戸方向(左)を向いて左膝を立てる。

⑥地謡に続いて、最後に帰る。

これで無事終了です。

非常に複雑な作法なのですが、これが正確に出来ると仕舞もより上手に見えるのです。

2人や3人が同時に舞台に出る時のやり方は上記の応用ですので、詳しくは師匠に聞いていただき、どうか正しい作法を身につけていただければと思います。

仕舞の作法:前編

澤風会東京大会が3月25日(土)に矢来能楽堂にて開催されます。

本番が近くなり、稽古も仕上げ段階に入って参りました。仕舞も大体皆さん完成して来たのですが、ここで意外とやっかいなのが切戸を出てから舞い始めるまで、また舞い終えてから帰るまでの作法です。

せっかく仕舞が上手でも、作法が間違っていると勿体無いので、今日明日2回で順を追って、仕舞の作法を確認したいと思います。

今回は1人で舞う場合を書いてみます。

①切戸から出る時は右足から。出たら一度両足を揃えてきちんと背筋を伸ばす。

②舞台の縦方向の中心線上の、舞台から横板1枚分位(15cm位)後ろを目指して斜め前方に歩き、その位置で前を向いて正座する。

③袴から手を出し、扇に両手を添えてから抜き、扇を右側に置く。置いたら両手はしまわずに膝頭に置く。

④地頭から「扇前へ」などの声がかかったら右手で扇の真中を持ち前に回す。

⑤右手を扇の竹の部分にずらして、仕舞で持つのと同じように持って膝の上へ持ち上げる。持ち上げたら左手を下から添える。

⑥両爪先を立て→左膝を立て→立ち上がる。立ち上がったら扇に両手を添えたまま、腰の高さで持つ。

⑦大小前(横板から1m位前)まで数歩歩く。可能なら左足から出て左足で止まる。

⑧扇から左手を離し、右足を一足引いて下に居。扇を開かない物はそのまま仕舞を始める。扇を開く物は、下に居してから改めて両手を持ち上げて扇を見ながら開く。

これで漸く仕舞が始まります。明日は終わった後の作法を書きます。

2件のコメント

青翔会

今日は国立能楽堂にて開催された青翔会に出演して参りました。

国立能楽堂の研修生を中心にした若手能楽師の発表会です。

私にとっては宝生流以外の流儀の若いシテ方と沢山会えたのがとても新鮮でした。

今日はシテ方では金剛流以外の、観世流、金春流、喜多流、宝生流が揃っていました。

これら五流のシテ方は、流儀が違うと同じ舞台に立つことはまず一生ありません。

しかし近い世代のシテ方達が、型や謡は違えど同じ能楽の道で頑張っている姿を見ると、とても励みになります。

彼らとは舞台上では決して交わることの無い能楽人生ですが、ごく近い道を平行に、同じ目標に向かって進んでいる仲間が沢山いると想像しながら、私は宝生流の道を歩んで参りたいと思います。

楽屋用語

先日ある舞台の楽屋で、内弟子が面白い失敗談をしていました。

彼は以前に楽屋で先輩から急に「へい!」と言われ、なぜ先輩は急に英語で挨拶を…とマゴマゴしていたらひどく怒られたそうです。

「へい」は「Hey」ではなく「弊」で、巫女さんなどが持つ御幣の事だったのですね。

楽屋で使う用語は、知らずに聞くと全然意味がわからないものが多いのです。例えば…

①ばす   ②ばね   ③もっとい   ④へなちょこ

等々です。わかるものはありますか?答えは…

①公共交通機関ではありません。「馬巣」とも「馬巣鬘」とも言われる、馬の尻尾の毛で作られたカツラの事です。

②スプリングではありません。「大口(おおくち)」と言う大きな袴の様な装束を履く時に、背中に固定して大口を引っ掛けるのに使う木製の器具の事です。「腰ばね」とも呼ばれます。

③「元結」と書いて「もっとい」と発音します。鬘を束ねて結ぶのに使う、和紙をよって紐状にしたものです。「白もっとい」と「黒もっとい」があります。

④これは宝生流オリジナル用語です。装束の下に着ける、明るい緑色の襟の事なのです。先先代の家元が、男ツレの使うこの襟の事を「へなちょこ」と呼んでいらしたそうなのです。「今度のツレはへなちょこでもよろしいですかね?」「うん、へなちょこで大丈夫だよ」という様に使われます。

この様に、我々能役者は謡、仕舞、作法の他に難解な楽屋用語も覚えることが必要なのです。

また何か面白い楽屋用語を思いついたら書きたいと思います。

舞台の作法

今日は月並能にて能「藤」の地謡を謡って参りました。

能における地謡と言うと、バックコーラスを謡うだけで、動きは無いと思われがちです。

しかし実は地謡も、舞台に一歩足を踏み出してから再び切戸に帰って来る迄に、様々な決められた動きがあるのです。

「作法」と我々は呼んでいます。

地謡座のどこに座るか、扇をどこに置いて、どのタイミングでどこに動かすか、何時扇を持って、それを何時下に置くのか、と言った作法は、全て細かく決められているのです。

ある意味で、自分の動きだけに集中出来るシテよりもむしろ気をつかう役割だと思います。

能の場合、8人の地謡がぴたりと作法を決めて動くと、それだけで舞台に良い緊張感が漲ります。

きちんと作法をして一曲を無事に謡い終えて、切戸に帰る時に見所からいただく拍手は、正座の足の痛みを忘れさせてくれる心地よい響きなのです。

私にできることは

6年前の今日のことは、軽々しくは言葉に出来ません。

今も沢山の方々が苦しんだり、復興の為に闘ったりしておられます。

何か自分にできることは無いかと考えてみても、私は若輩者の能役者に過ぎません。そもそもできることは能楽しか無いのです。

能の中では、千年近く前の世界の生と死、また死者の想念までもが克明に描かれています。

その頃の美しい森羅万象の有様も、曲の中に封じ込められています。

現代の我々が、どこに向かって生きれば良いのかわからなくなった時、能楽は大昔からのメッセージのように進むべき道を教えてくれることがあります。

またある一曲のシテへの共感によって、生きる力を与えられることもあります。

能とは「我々はこんな風に生きていた。これを参考に君たちも頑張ってほしい」という、遥か昔の先人からのエールとも言えると思います。

今の私にできる唯一のことは、せめて自分の周りの人達に、能楽を通じて先人達の経験や想いを伝えることです。

それが少しでも誰かの力になって、やがては日本全体の元気に繋がってくれたら良いと思っています。

そういう気持を忘れずに、日々の舞台と稽古を務めて参りたいと思います。

今日は能高砂の地謡を全力で謡って参りました。明日は水道橋の月並能にて能藤の地謡を頑張って謡います。

最後に、被災された皆さまに1日も早く平穏な日々が戻って来ますように、心よりお祈りいたします。

追いコン

私は今日は東京で終日仕事だったのですが、京都では今夜京大宝生会の追いコンが開催されている筈です。

追いコンは「追い出しコンパ」の略で、本来は卒業を迎えた4回生との別れを惜しむ食事会です。

しかし京大宝生会の場合、4年間で就職して京都からいなくなる人が何故か少ない為、追い出すというよりも4年間ありがとうお疲れ様でした、という意味合いが強いのです。

今年はどうかと言うと…、

やはり3人の4回生は全員が京都に残ることになりました。

これは親御さんには申し上げにくいのですが、私と京大宝生会にとってはとても有り難い事です。

澤風会でも稽古してくれるとの事で、4年間みっちり稽古して来た彼等は、澤風会にも新しい風を吹き込んでくれると期待しています。

先ずは今夜の追いコンが楽しく盛り上がっている事を祈ります。

4回生の皆さん、卒業おめでとうございます。

1件のコメント

ダイヤと砥石

「3月9日」という歌があって、確かPVの冒頭が卒業式のシーンでした。

卒業式というと私は東京芸大の卒業式を思い出します。

と言っても話は卒業式では無く、入学式における学長の言葉から始まるのです。

ややこしい話ですみません。

東京芸大入学式の時に学長は、短い祝辞に続いて少々意外なお話をされました。

「諸君の中で本当に才能あるダイヤモンドは1%です。ではその他の99%はどうすれば良いかと言うと、4年間そのダイヤモンドを磨く為の石になってください。」

新入生の間で小さなどよめきが起きました。

私も「うーむ」と唸ったと思われます。

聞いたままの話だと、卒業生のうちの1%しかモノにならない事になってしまいます。

では例えばお互いに切磋琢磨させる為に仰ったのだろうか…?

その場では答えが出ませんでした。4年間経ったら何かわかるのだろうか?学長の話はそれからの4年間ずっと頭の片隅にありました。

そして卒業式。

壇上で何か賞を貰っている人達を見ながら、「あの人達がダイヤモンドだったのだろうか。」と考えて見ました。客席に座っている我々は全員砥石だったのだろうか?

しかしやはり確実にそうとは言えない気もして、結局モヤモヤしていたのが東京芸大卒業式の思い出なのです。

特にオチのある話では無くて恐縮なのですが、自分は砥石なのかダイヤ成分もちょっとはあるのか、という命題はその後も今に至るまで私の中の何処かに残っています。

死後に評価される画家なども多いので、答えは生きている内には出ないのかもしれません。

しかし卒業式シーズンになると、このダイヤと砥石の命題はあの卒業式の時のモヤモヤ感と共に浮かび上がってくるのです。

合宿

京大宝生会の合宿が今日まで京都大原で行われ、私は仕舞の指導で参加いたしました。

6日間で謡5曲の鸚鵡返しと、仕舞を1人2番覚えるのがノルマです。

特に謡の鸚鵡返しが大変で、昨日も最後の人が終わったのは深夜1時過ぎの事でした。

朝から晩までひたすら稽古で、上回生が下回生に鸚鵡返しをするのですが、ありがたいことにOBOGも沢山応援に来てくれました。

皆声を枯らして、長時間の正座での膝の痛みに耐えながらの合宿です。

しかも現役達は、大原から午後に京大に戻ってからおそらく今も、稽古した5曲を役を決めて謡う「謡納(うたいおさめ)」をやっている筈です。

厳しい合宿ですが、皆明るく乗り切ってくれました。

この成果は5月と6月の学生自演会で発揮されることになります。

舞台出演予定をご覧いただき、どうか自演会にいらしていただければと思います。

花粉症…。

昨日今日と、杉に囲まれた所におりました。

私はアトピー体質で、花粉症もあります。

しかも薬というものを滅多に飲まず、花粉症対策もマスクくらいしかしていません。

なのでこの季節に杉の近くに行くと、くしゃみが止まらない事もあります。

しかし常々不思議に思うことがあるのですが、舞台上でくしゃみをしたくなった事が一度も無いのです。

また舞台でくしゃみをした人も今まで見た事が無い気がします。

これはどういう身体のメカニズムなのでしょうか?おわかりの方がいらしたら教えていただきたいです。

今日は短くてすみませんがこの辺で。