渡り鳥

今日は夜に香里能楽堂で、新作能「復活のキリスト」の稽古がありました。

京都から香里園に京阪電車で向かったのですが、途中車窓から、渡り鳥の編隊飛行を見ました。

淀を過ぎて八幡市との中間くらいの所で、遠くの空でしたが10数羽の比較的大型の鳥達が、逆V字の隊列を組んで、北東から南西方向に向かって飛んで行ったのです。

「ああ、秋だなあ」としみじみ思いました。

私が見たのは、推測ですが鴨の一種で、大阪城公園にある飛来池を目指していたと思われます。

能「花筺」のシテ照日の前は、南に渡っていく渡り鳥である「雁」を道案内にして、越前国を出発し大和国桜井にあった玉穂宮を目指しました。

しかし、実は現代日本においてはこの「花筺」のエピソードは成立し得ないのです。

…というのは、雁がシベリアから飛来する南限が、現在は島根県の宍道湖だそうだからです。

日本海側までしか渡って来ないと言うことは、福井県から奈良県に向かうための道案内にはなりません…。

これにはやはり地球温暖化が影響しているようです。

明治の頃には上野の不忍池にも雁がいたそうで、もっと昔の継体天皇の時代には、大和国辺りまで渡っていたかもしれません。

しかし、じわじわと暖かい地域が北上して行き、もしかすると遠い将来には、本州では雁の渡りが見られなくなる、という日が来るかもしれません。

一介の能楽師の私ですが、やはり地球の環境が変化していくのは気がかりなことです。

渡り鳥を見てしみじみと秋の深まりを感じる風情が、いつまでもこの日本にあってほしいと思うのです。

亀岡の花々〜木の実の段〜

今日は暦の上では「立冬」だそうですね。

冬の気配を感じる筈の日ですが、亀岡稽古に行ってみると日中は暖かく、小春日和でした。

この時期になるとさすがに花は殆ど咲いていませんが、かわりに色々な「木の実」が見られました。

遠目にも鮮やかな赤色の中に、黒い実が点々とあってなかなかインパクトがあります。

これは「ベニバナヤマシャクヤク」の実です。

花は「芍薬」の名前の通りにピンク色の楚々とした風情なのですが、実の方は何か妖艶な美しさでした。

赤い実の「ヤブサンザシ」です。

名前の由来はこの実が「サンザシ」の実に似ているからで、全く違う植物だそうです。

美味しそうに見えるこの実なのですが、食用になるのは「サンザシ」の実の方で、残念ながら「ヤブサンザシ」の実は食べられないらしいです。

「ハクサンボク」です。

こちらの実も何となく食べられそうですが、これはホワイトリカーに漬けて果実酒に出来るそうです。

因みに「赤い実」は、鳥に食べてもらい易いように目立つ色をしているが、じつはそんなに美味しくなくて、目立たない色の実の方が美味しい、という説を聞いたことがあります。

次はそのような地味な色の実を紹介します。

これは「シロヤマブキ」。

こちらは前に花も紹介した「ヤブラン」です。

「ヤブラン」の実は、実際食べて美味しいと書いている人がいました。「シロヤマブキ」の方は調べてもわからなかったので、おそらくアウトなのでしょう。

どちらも「草木染め」の材料になるようです。同じ黒い実でも、染めると「シロヤマブキ」は薄緑色、「ヤブラン」は紫系の色になるようで、実の色と全く違う色になるのが草木染めの面白いところです。

石の隙間に本当にひっそりと、小さな花が咲いていました。

これは「キチジョウソウ(吉祥草)」だそうです。

この花が咲くと良いことがあるということなので、最後に見られて何か嬉しい気分になりました。

能「通小町」には、小野小町の霊であるツレが様々な木の実を歌うように紹介する内容の箇所があり、「木の実の段」とも呼ばれます。

私の紹介ではそれこそ「花」がありませんが、これにて「亀岡版・木の実の段」をお終いにさせていただこうと思います。

「八島」幻想

今日は2ヶ月ぶりに大山崎稽古に行って参りました。

先月は台風21号の影響でお休みしてしまったのです。

謡は今日から新しい曲「八島」が始まりました。

実はこの「八島」に関しては、前々から不思議に思うことがありました。

「前シテが老人である」ということです。

能においては、神様や死者や化物などの化身である前シテは、本体である後シテと年齢性別が一致しないことはままあります。

しかしながら、「八島」の後シテである源義経は、他の一連の所謂「判官物」シリーズでは、あえて子方に演じさせる程に「若さ」と「輝き」をアピールしています。

その義経の化身が「老人」。

例えば別の勝修羅物「箙」の前シテなどは直面で、若者が演ずることが多い曲です。

「源義経」に格を与える為に老人にしたのでしょうか…。

ふと思いついたのが、別の可能性です。

全くの私見なので笑っていただいて構いません。

それは「義経は老人になるまで生きていた」という可能性です。

現在においてさえ、義経は衣川で生き延びて、北海道から大陸に渡り…という説があります。

まして義経の死後それ程時間の経っていない室町時代ならば、より信憑性の高い噂があってもおかしく無いと思います。

また多くの民衆も義経に「生き延びていてほしい」と思っていた筈で、それを汲み取った世阿弥が前シテの年齢設定にその願望を反映させた、というのは穿ち過ぎでしょうか。

しかし、そう解釈する方が夢があると私は思うのです。

例えばモンゴルの大平原が舞台で、「八島」と同じ年恰好の前シテが現れる。

そして老人は「衣川以後、モンゴル帝国建設まで」を物語って消え失せ、やがて後半になると「八島」の頃よりもはるかに風格を増した後シテが登場する。

…というような新作能を想像するだけで、私は心が湧き立ってくるのです。

2件のコメント

農繁期と能繁期

我々能楽業界では、「農繁期」をもじって「能繁期」という言葉を使うことがあります。

春は4月〜5月、秋は丁度今頃の10〜11月にあたり、舞台の数が年間で一番多くなる時期なのです。

ここ最近は正しく「能繁期」で、お仕事を頂戴するのは有り難いことながらもいつも以上にバタバタしておりました。

舞台が増えると稽古の日数が減ってしまうというのが悩ましいところで、澤風会各稽古場の皆様には大変申し訳無く思っております。。

今月後半には少し落ち着いて参りますので、また稽古頑張りたいと思います。

この「農繁期」と「能繁期」はだいたい同じ時期に重なっております。

春と秋の、一番過ごしやすく天候も安定している頃です。

厳しい自然と直接向き合う「農業」と、「能楽」を比較するのは大変失礼かと思います。

しかし、移動中の新幹線や電車の窓から「田植え」や「刈り入れ」が綺麗に済んだ田圃が見えると、「ああ、農業の皆さんも農繁期で頑張っておられるのだな。私も能繁期を頑張ろう!」と元気をいただくことがあるのです。

そして「農繁期」の産物を沢山食べて、更に元気をつけて、この秋の「能繁期」を乗り越えたいと思います。

1件のコメント

ひろしま平和能楽祭

昨日は香里園で七宝会がありましたが、今日は広島に移動して「ひろしま平和能楽祭」に出演いたしました。

広島は母親の家族が原爆で亡くなった場所です。

一度きちんとその辺りの町を訪ねておきたいと思いながら、なかなか時間が無く、広島に来るのは5〜6年に一度のこの「ひろしま平和能楽祭」だけになってしまっております。

今回は6年ぶりの広島でしたが、広島駅を始めとして街が新しくなっていて驚きました。

高級高層マンションがいくつも建ち並び、前回よりも街に活気があるように見受けられます。

車で会場のアステールプラザ能楽堂に向かう途中に平和公園の横を通り、原爆ドームが遠くに見えました。

あそこから程近い場所に、母とその家族の暮らしがあったのです。

色の褪せた写真でしか見たことのない祖父母、叔父叔母達は、もちろん子孫の一人が能楽師になっているなどとは思いもよらないことでしょう。

しかし能楽師としてこの広島で仕事を頂戴し、しかもそれが「平和」を祈る舞台だというのもまた何かの御縁だと思います。

今日は能「井筒」の後見と、能「鵜飼」の地謡を、母の家族と原爆で亡くなられた方々への鎮魂の心を込めて精一杯勤めさせていただきました。

バタバタと過ぎるばかりの生活ですが、次の平和能楽祭を待たずに、何とか広島の街を改めて訪ねてみたいと思っております。

5件のコメント

瞬きを止める方法

火曜日のプラスチック成形加工学会の時に、私は壇上で能の型のモデルを少し勤めました。

ずっと「構え」の状態で立ち、満次郎師の解説に合わせて「くもる」「しおる」「面を切る」などの型をやるのです。

その解説の中で満次郎師が「我々は能面をかけていなくても、”直面(ひためん)”と言って表情を変えずにいます。瞬きも一切致しません」と仰いました。

その瞬間、何となく会場の数百人が「へ〜っ」と感嘆の声を出して、私の眼に視線を集中した気がしました。

「これは瞬きしてはならないぞ」と内心ちょっと困ってしまいました。

実は白状すると、私は「瞬きを一切しない方法」というのを未だ会得しておりません。

その昔、東京芸大にいた頃に当時観世流の教官をしておられた野村四郎先生に「瞬きを止める方法はありますよ。」と伺ったことがあります。

しかし私が「それはどんな方法ですか?」と質問しても、先生は笑って「それは自分で考えてごらんなさい」と仰るばかりでした。

それ以降、例えば直面のツレで舞台にずっと立っている時などに、色々と瞬きしない方法を研究してみました。

…が、とりあえず現在のところ、

①瞬きをした「つもり」になって、僅かに眼を細めただけですぐまた元に戻すと、「瞬きをした気持ち」になれる。

…という程度の事しか出来ておりません。

そしてどうしても我慢出来なくなった時は、以前に書いた「手品師の手法」を使って、

②お客様の視線が明らかに自分に無い時に、素早く瞬きをする。

という小技を併用しております。

プラスチック成形加工学会の時にも①②の合わせ技を使い、「お客様にはどう見えただろうか?」と内心ドキドキしながら壇を下りました。

そして終了後のパーティの時にある大学教授が「舞台上で一切瞬きをしないと聞いてから、ずっと貴方の眼を見ていたのですが、本当に全然瞬きしていませんでしたね。すごいと思いました。」と私に話しかけてくださいました。

どうやら今回は私のやり方でクリア出来たようで良かったです。

しかし、野村四郎先生の仰ったのはおそらくもっと根本的な方法だと思われます。

今日も七宝会でずっと舞台におりましたので、密かに色々試してみたのですがやはり瞬きを「長時間」「完全に」止めるまでには、まだまだ研究と鍛錬が必要だと思いました。

なので舞台上で直面の私がいても、じっと眼だけを見たりしないよう、くれぐれもお願い申し上げます。。

1件のコメント

落日の扇

今日もまた新幹線に乗って、東京から関西に向かいました。

途中米原辺りで夕陽が窓から眩しく差し込んで来て、やがて琵琶湖の対岸、京都東山連峰の向こうに空を赤く染めて陽が沈んでいくのが美しく見えました。

このような時に私の頭には「遠き山に日は落ちて」という曲が流れて来ます。

ドヴォルザークの交響曲「新世界より」の第三楽章のメロディで、小学生の頃戸隠山麓にキャンプに行くと毎日のように、夕焼けに赤く染まる山々を眺めながら歌ったものです。

その記憶があるからか、私は昔から「背景に山がある風景」が好きな傾向にありました。

大学で京都に来た時には、「どちらを向いても山がある!」と喜んだものです。

逆に東京では、綺麗な夕焼けを見ても「この夕焼けの向こうに山々が見えたら、もっと良いのになあ」と思ってしまうのです。

山に沈む夕陽の次に好きなのが、「海の向こうに沈む夕陽」です。

実はこの「海に落ちて行く夕陽」を描いた能の扇があります。

「負修羅扇」です。

これは能における五番立のうちの「二番目」、更にその中でも滅亡した平家の公達を描く曲のシテが持ちます。

都を追われ、最期は壇ノ浦の海底に沈んだ平家。その運命を象徴する「西海への落日」を描いた扇です。

この扇を能「兼平」に使うこともあります。源氏方とは言え、兼平は粟津が原で自害したので「負修羅」と見なすということなのでしょう。

しかしやはり「海に沈む太陽」は「平家」を象徴している気がするので、私としては「兼平」には源氏の武将が持つ「勝修羅扇」の方が合うと思うのです。

そのような事を夕焼けを見ながらつらつら考えているうちに、新幹線は京都に到着しました。

夜には香里能楽堂で「七宝会」の能「蟬丸」の申合があります。

地謡を頑張って謡おうと思います。

新作能の「小本」製作

10月1日の澤風会大会から始まって、10月は慌ただしく過ぎて行きました。

今日から11月です。

…とは言え、月が改まっても私の生活パターンは全く変わりありません。

今月は新作能の地が2番あり、そのうち「復活のキリスト」は全く初めて謡う曲です。

「復活のキリスト」という曲は、昭和32年に当時の家元宝生九郎先生のシテで初演され、今年6月にバチカン・カンチェレリア宮殿にて現宗家宝生和英先生が再演を果たされました。

私はこのバチカン公演には参加していないため、まだ曲の全貌が掴めていない状態です。

さてこのような新作を覚えるにあたって、私が何から始めるかと言いますと、先ずは「小本」を作るのです。

「小本」。正式には「袖珍一番本」と言われますが、通常の謡本の約4分の1サイズの小さな謡本のことです。

我々はこの小本を束にしていつも持ち歩き、電車の中などで広げて謡を浚う訳です。

余談ですが、以前この「小本」を見た女の子が「え〜何これ可愛い〜!」と言うのを聞いて驚いたことがあります。

我々にとっては単なる「謡記憶ツール」であり、可愛いさなど欠片も感じたことが無かったのです。。「小本」を表紙をもっと綺麗な柄にして、女性向けに売り出せば意外にヒットするかもしれません…。

それはさて置き、私の手元にある「復活のキリスト」の本はB5サイズで、電車で片手で広げるには大き過ぎます。

これをコンビニで縮小コピーして、「小本」と同じサイズにします。

帰って裁断して、ホチキスで留めて出来上がりです。

「小本」サイズに揃えるのは、覚え終わった後に小本と同じ棚に収容して、次の機会まで保管する為です。

さて無事に「復活のキリスト」の小本が出来ました。

ここですぐに覚えれば良いのですが、私の場合「よし!小本が出来たらもう大丈夫だ!」と根拠のない安心を感じてしまい、「覚えるのは明日からにしようかな…」などと独り言を呟き、鞄にしまって満足してしまうのでした。。

1件のコメント

プラスチックと能楽

今日はまた新幹線で大阪に移動して、「プラスチック成形加工学会」という学会の特別講演をされる満次郎師の助手を勤めて参りました。

「プラスチック成形加工」と「能楽」。

一見何も接点が無いように思えます。

しかし満次郎師の実演を交えた講演の最中は、学会の皆さん大変熱心に見聞きしてくださいました。

終了後のレセプションでは、会長が「プラスチック素材が今後どのような分野に広がる可能性があるのか、模索して行くことが重要である。」という内容の事をお話されました。

そして全くの門外漢の私にも、大勢の学会の方々が話し掛けてくださり、例えば「扇の要」や、「紋付袴」などでは既にプラスチック素材や化学繊維が使われていることなどを話すと、大変興味深そうに扇の写真などを撮影しておられました。

「コルク」や「皮革」などは、少し前に比べると技術が進歩して、自然の物にとても近い素材が開発されているそうです。

ならば例えば小中学校のワークショップなどで使う「能面」を、木材に近い風合のプラスチックで大量に作れたら、低コストで多くの子供達に能面を掛ける体験をしてもらえるでしょう。

また薪能などで使う野外の舞台にプラスチック加工素材を用いることで、雨や湿気に強く、軽量で強い舞台が作れる可能性があります。

プラスチックというと失礼ながら何か「本物ではなく模造品である」というような先入観がありましたが、学会の方々は「本物を超える素材を作る」ということを目標に、研究開発を熱意を持って進めておられることを知りました。

普段は考えもしないことですが、我々のいる能楽業界も、急速に進化している様々な先端素材を如何に有効に使っていけるのかを、模索することが今後必要なのだろうと感じました。

大変勉強になった、学会参加の一日でした。

1件のコメント

台風22号→木枯らし1号

昨夜は台風22号が去ってから大阪を出て、東京に戻りました。

幸いに新幹線も空いていて、東京に到着した23時半頃には東京の空にも星が瞬いておりました。

しかし夜半になっても風が強いなと思っていたら、今日は東京と近畿に木枯らし1号が吹いたそうですね。

つまり「南風(はえ)」とも呼ばれる台風が、そのまま爆弾低気圧に変化して、大陸からの強い北風を呼び込んだことになります。

「最近の日本は秋が短い」と良く聞きますが、確かに「台風→木枯らし」という図式を見ると、「秋」が省略されてしまっているように感じます。

因みに宝生流においては「秋」の曲は、180番のうち約70曲もあります。

それはおそらく、秋から冬にかけてゆっくりと繊細に移ろっていくこの時期が、最も美しく、また侘しさや寂しさも一際強く感じられたからだと思います。

ところがここ数年の感覚だと、「秋」をじっくりと体感する時間がないままに、季節が大味に変わって冬になってしまう気がするのです。

舞台上で「松風」や「野宮」などの秋の名曲を謡いながら、「日本の秋の美しい情景は、いつまで現実に見られるのだろうか」と少し寂しく思ったここ数日なのでした。