2件のコメント

続 すごい記憶能力

10月29日のブログで、「すごい記憶能力」を持つ京大農学部林学科時代の友人の事を書きました。

.

黒板の文字を映像として全て記憶出来るので、ノートを一切とらないという人でした。

.

.

その時には「今となっては連絡の取りようがない」と思っていたのですが、実は偶然が重なって、彼とまた縁が繋がる可能性が出て来たのです。

.

あのブログを書いた後に、試しに彼の名前でグーグル検索をしてみると、彼はやはりその後森林の研究者の道を進んで、今では神戸大学農学部の准教授になっているようでした。

しかし、わざわざ彼の大学用のメールアドレスに連絡するのも変な気がして、まあ元気に研究者をやっているなら良いと満足していました。

.

.

それが最近になって、神戸大学宝生会を指導している宝生流教授嘱託の方より、「うちの学生の○○くんは、農学部の授業でよく山に行っているらしいので、先生(私の事)と話が合うかもしれないですよ」と聞いたのです。

.

「神戸大学農学部」で「山」に行く授業。

もしかして彼と繋がりがあるかもしれません。

.

.

そして一昨日の関西宝連が終わった後の宴会で、その神戸大学宝生会の学生に駄目元で聞いてみました。

「神戸大の農学部に、僕の友人の□□という名前の准教授がいるのだけど、知らないかな…?」

.

すると「えっ!僕その先生の授業を受けてますよ!」

.

なんと、ピンポイントで繋がってしまいました。

.

.

神戸大学宝生会が復活していたこと。

そして彼が神戸大学農学部の准教授になっていたこと。

さらにまた私が彼の「すごい記憶能力」をブログに書いたこと。

これらが全て重なって、今回の偶然が生まれたのだと思います。

.

.

こうなると何とか彼に会ってみたくなりました。

もし再会出来たら、25年ぶりくらいになります。

.

そして再会出来た時には、あの「記憶能力」はまだ健在なのか、是非聞いてみたいと思います。

「紫明荘組」の忘年会

今日は京都紫明荘稽古場の稽古納めの後に、四条大橋南西詰にある「東華菜館」にて忘年会をいたしました。

.

.

忘年会は紫明荘稽古場の最大の恩人である植田竜二さんへの献杯で始めさせていただきました。

.

美味しい中華料理を食べながら、本来ならばこの忘年会に参加された筈の植田さんの思い出話や、今年の舞台や稽古の様々なエピソード、来年の抱負などを語り合った楽しいひと時でした。

.

.

実は「紫明荘」は植田さんのいらした「島津製作所」の施設だったので、来年からはお借り出来ないことになりました。

.

しかし新しい稽古場を色々と模索しながら、紫明荘組は来年も一層稽古に舞台に励んでまいります。

.

私の一存なのですが、稽古場は変わっても、来年もこの稽古場の名前は正式名称「京都紫明荘組稽古場」、通称「紫明荘組」と呼んで参りたいと思います。

.

.

紫明荘組の皆様、今日もありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

1件のコメント

第5回関西宝連のご報告

今日は大阪能楽会館にて、第5回関西宝生流学生能楽連盟自演会が開催されました。

.

.

大阪能楽会館は今年いっぱいで閉めてしまうので、これが学生達にとっても私自身にとっても、最後の能楽会館の舞台になります。

.

.

また最後なのは能楽会館だけでなく、今日は4回生達の現役最後の舞台でもありました。

.

.

その京大宝生会4回生5人を全員役に揃えた素謡「咸陽宮」や、卒業仕舞「山姥キリ」「玉之段」「車僧」は何れも大変見応えのある舞台でした。

.

.

終了後の宴会で同志社の4回生が、「一回生の時に見た先輩の仕舞を、卒業仕舞でやりたいとずっと思っていた」と言っていましたが、おそらく今日のたくさんの卒業仕舞を見て、同じように思った下回生もいた事でしょう。

.

.

下回生と言えば、今日は下回生も4回生に負けない程に頑張っていました。

.

1、2回生だけによる素謡「紅葉狩」は、無本で20分以上謡う長い素謡でした。

それだけでもかなり大変な事なのですが、朝に楽屋に行くと、現役「実はワキの1回生が風邪でダウンして休みなのです…」

.

なんと、ではワキだけ本を見て、誰か替わりに謡えば?

と言ってみたところ、

.

「いえ。実は1回生の○○さんが無本で替わりに謡えると言っております。」

.

おお、それはすごいけれど、当日ぶっつけ本番で大丈夫なのか?

地頭(2回生)「もしもの時は僕がワキ謡を付けるので大丈夫です。」

.

さすが地頭、役謡も一通り頭に入っているようです。

.

.

そして本番では、ワキ謡は全くノーミスで、全体として見ても1、2回生の枠を超えて大変見事な素謡でした。

.

.

4回生が卒業してしまうのは淋しいことですが、来年再来年に繋がる力も確実に育っているのを実感出来た今日の関西宝連でした。

.

4回生の皆さん、4年間お疲れ様でした。

しかしどうか卒業しても、何らかの形で能を続けていってほしいと心から願っております。

今年最後の五雲会

今日は水道橋宝生能楽堂にて五雲会に出演して参りました。

.

.

ちょっと早いのですが、これが今年最後の水道橋の舞台になります。

.

私は留(最後)の能「船弁慶」の地謡でした。

.

今年最後の五雲会ということで、見所も沢山の人で溢れています。

.

思い起こすと、私の今年最初の舞台はこの水道橋での1月の月並能で、しかもその初番の能「翁」の地謡でした。

.

月並能の初番地謡で始まった今年を、五雲会の留地謡で締めくくれるのは、なんだか輪がぴったり閉じるようで嬉しいことでした。

.

楽屋の何人かの人達や、ロビーでお会いした方々などに「今年お会いするのは多分今日で最後ですよね。どうか良いお年を」と挨拶を交わして宝生能楽堂を後にしました。

.

.

来年からは五雲会の形式が変わって能が3番になり、そのかわりに新たな舞台「夜能」がスタートします。

.

私も5月25日の夜能で能「夜討曽我」のシテを勤める予定です。

.

.

今は新たな方向へとどんどんチャレンジを続ける宝生流です。

.

私は基本的には変わらずに淡々と進んで行きたい性格なのですが、そうは言っても今年の自分に何か少しでも付け加えられるように、来年も精進して参りたいと思います。

散歩心に火がついて…

普段電車での移動ばかりで、文字通り「地に足のつかない」生活をしているためか、私は実は散歩が大好きです。

.

.

今日は稽古のキャンセルなどがあり、ぽっかりと時間の空いた1日でした。

.

ゆっくり休んで午後遅くに、細々とした買い物などをしようと近所のジョイフル三ノ輪商店街に行ったのですが、関係無いお店をぶらぶら見てまわったり、途中テレビの撮影(リリーフランキーと少年が商店街で買い物をするシーンでした)に出くわしたりしているうちに「散歩心」に火がついてしまいました。

.

三ノ輪橋からぶらぶらと南下して、根岸辺りを抜けて鶯谷駅の横を通ると、上野寛永寺に出ました。

.

そこから上野駅の公園口の横を通ってアメ横の方におりました。

上野駅越しにスカイツリーが綺麗でした。

.

.

上野から今度は不忍池のほとりを通って、上野動物園をかすめて根津方面へ。

.

言問通りに出てからは通称「へび道」と言われるくねくねした一本道を日暮里方面へ進みました。

.

.

やがて「谷中銀座商店街」に辿り着き、日暮里駅に向かいます。

日が暮れた谷中銀座は、地元の人だけが行き交う懐かしい商店街でした。

.

.

突き当たりの「夕焼けだんだん」を登って振り返ると、もうすっかり夜の谷中銀座が望めました。

.

.

そして日暮里駅を横目に見て、今度はいわゆる「日暮里繊維街」に入ります。

ここを抜けると、三ノ輪まではもう僅かの道のりです。

.

.

ここ最近は本当に身も心も地に足のつかない日々が続いていましたが、下町の何気ない暮らしを見ながら散歩して、ちょっと落ち着くことが出来ました。

雪の青森から

雪の青森から今朝何とか帰って参りました。

.

「何とか」というのは、実は今朝青森駅で停電トラブルに巻き込まれてしまったのです。

.

.

雪の影響なのかはわからないのですが、早朝に宿を出て青森駅に行くと、構内の停電で電車が始発からすべて止まっていて、タクシーで新青森駅まで代行輸送をするとの事でした。

.

しかしタクシーには長蛇の列。

新青森駅に着いた時には私の乗る筈の新幹線はとうに出発していました。

.

次の新幹線は1時間後です。

しかもその新幹線に乗ると今度は停電が復旧したとかで、青森から遅れて来る在来線を待ってなかなか出発してくれません。。

.

それやこれやで、冷や汗をかきながら水道橋の宝生能楽堂に駆け込み、何とか五雲会申合に間に合ったという訳なのです。

.

雪と寒さと停電と、最後まで気が抜けない東北巡業でした。

.

.

今回の雪と氷の写真を何枚か。

新青森駅に巨大な天然のクリスマスツリーが出現していました。

左端のクレーンの先端にいる人と比べると、大きさがわかると思います。

実はこのツリーは一本ではなく、9本の「青森ヒバ」が円形に植えられているのだそうです。

しかし雪だけのシンプルなデコレーションがとても美しく見えました。

.

.

先日のブログで書いた「雪だるま〜る」も雪を被って「雪だるま」になっていました。

.

.

居酒屋 弁慶のキャラ、弁慶君も雪に覆われて寒そうです。。

.

.

「つらら」を久しぶりに見ました。

.

次の東北は来年1月の予定です。

その時にはまた北の町の有様を色々書きたいと思います

休息と復活

今日は枚方カトリック教会で植田竜二先輩の告別式がある日でした。

.

私は東北での仕事があり、大変残念で申し訳無いことながらどうしても参列出来ませんでした。

.

しかし何人かの方から式の様子をメールでお送りいただき、それを読むと本当に良い旅立ちだったのだなと思いました。

.

聖堂に入りきらない程大勢の植田さんを慕う人達に囲まれて、京大宝生会OBが交互にシテ謡を謡っての「融」の素晴らしい謡も手向けられ、奥様と結婚式を挙げられた教会で、花に囲まれて旅立って行かれたとのこと。

.

「ある人がどのように生きたのかは、その人が亡くなった時にわかる」というような意味の言葉を聞いたことがあります。

.

植田さんは本当に良い人生を、最後まで植田さんらしく全うされたのだと思います。

.

.

また式では、休息と復活というお話があったとのこと。

.

植田さんもきっと生まれ変わって、また未来の京大宝生会を指導してくださるのでしょう、と石黒実都さんからのメールにあり、しみじみとその通りだと思いました。

.

その時に京大宝生会がちゃんと続いているように、私がいる間は全力を尽くし、そして私がいなくなる時が来たら、次の誰かにきちんとバトンを渡していきたいと思います。

.

植田さんどうかその時まで暫くの間は、天国でゆっくりとお休みになってください。

「緊張感」と「不安感」

今日の仙台稽古にて、お弟子さん達から色々なお話を聞きました。

.

①舞台に出た時に頭が真っ白になる事がある。それは稽古の途中段階で舞台に出てしまった時で、それを超えてしっかり稽古した時の舞台では真っ白にならず冷静でいられる。

②能のシテで幕が上がった時に、地謡の先生方と視線が合った気がしてとても怖かった。

③同じく能のシテの時に、幕が上がって歩み始めようとしたら、金縛りみたいになって前になかなか進まなかった。

.

まだまだ色々聞いたのですが、いずれも興味深い内容でした。

.

例えば①に関しては、「緊張」と「不安」という異なる二つの要素の絡みだと思うのです。

稽古が足りないと思っている時には、当然「不安感」が大きく、それが「緊張感」と重なった時に頭が真っ白になって何もわからなくなるのだと思います。

.

しかし充分な稽古をして舞台に臨めば不安感は少なく、そのような場合の「緊張感」は逆に舞台に集中させてくれる気がします。

.

.

②は実は私も感じることで、視線を感じると無用な不安感を抱いてしまうので、私は地謡や後見とあまり目線が合わないように面の位置を調整したりいたします。

.

.

③は、橋掛りには傾斜があって、舞台に向かって僅かに登り坂になっています。

あくまで推測なのですが、それが緊張感と相まって、金縛りのようになかなか前に進めないように感じてしまったのではと思います。

.

.

私が普段感じていても、なかなか具体的に認識していなかった事を、お弟子さんに聞いて改めて考えてみて、「成る程そういう事だったのか」とわかる事があります。

.

今日はたまたま「緊張感」と「不安感」に関して、仙台の皆さんに非常に有意義なお話を伺うことが出来ました。

とても有り難い時間でした。

2件のコメント

植田竜二先輩のこと

今から50数年前の京大キャンパスに思いを馳せてみます。

.

.

そこでは能楽部宝生会に入部したばかりの1人の青年が、「浮き立つ雲の行方をや」と鸚鵡返しを受けています。

.

きっとその容貌は今の宝生会現役とどこか似通っていて、そして初めて謡に触れた喜びに眼を輝かせていたことでしょう。

.

.

青年は現役の4年間を全力で駆け抜けて、卒業してOBになってからも熱心に稽古を続け、京大宝生会と京都の学生宝生流を見守りながら、ずっとずっと過ごして来ました。

.

やがてその存在は学生クラブの範囲を超えて、関西宝生流全体に多大な影響を及ぼすまでになりました。

.

.

しかしそれほど大きな存在なのにもかかわらず、あくまで飄々とした佇まいで、片手にグラス、片手はポケットに突っ込んで、ユーモアに富んだお話でいつも周囲を笑わせている、それが植田竜二先輩です。

.

私は京大宝生会の現役だった頃から、植田さんには本当に一番お世話になりました。

.

私が能楽師になりたいと言い出した時、川端今出川の小料理屋「紀州屋」にて植田さんと徳永、米澤両先輩より頂戴した貴重なアドバイスは、今でも肝に銘じております。

.

.

内弟子修行を終えて「澤風会」を立ち上げる時には、「紫明荘」を稽古場として使えるように手配してくださり、澤風会の中心メンバーを紹介してくださいました。

.

植田さん無くして、今の私と澤風会は無いと思います。

.

.

その植田竜二さんと、このように早くお別れをしなくてはならないとは。

.

つい先週末に植田さんのお見舞いにいらした方からは「穏やかな口調でいつまでもお話しておられました」と伺い、私も年内にもう一度お見舞いに伺おうと思っていたのです。

話したいこと、伺っておきたいことは沢山ありました。

.

.

「第1回京宝連」に参加されたという植田さんは、この春の「第116回京宝連」の舞台を、大江能楽堂の最前列で最初から最後までじっと見つめておられました。

.

そして来週の日曜日には「第117回京宝連」にあたる関西宝連が大阪能楽会館で開催されます。

.

その舞台や見所には、植田さんの姿は無いかもしれません。

.

しかし、「この世にいなくなった人でも、その想念は世に残っている」というのは能楽の重要な要素のひとつです。

.

ならば植田さんの想念は、きっと次の日曜日にも、この先もずっと、学生の舞台と共にあると私は信じます。

.

そしてまた私がこの世にいる間は、「植田竜二先輩という偉大なOBがいらした」ということを、宝生会の現役に語り継いでいきたいと思います。

.

いつかどこかで、再びご一緒に謡えることを願いつつ。

植田さん、どうもありがとうございました。

1件のコメント

能一番にかかる時間

今日は水道橋の月並能に出演して参りました。

.

.

よく「能はどれくらいの時間がかかるものですか?」という質問を受けることがありますが、今日の月並では初番の能「巻絹」が70分、次の能「芭蕉」はなんと130分、そして私が地謡に入った留(最後)の能「乱」は40分と少しで終わりました。

.

つまり、短い能では40分くらい、長いものでは2時間以上かかる曲があるのです。

.

今日はたまたま「短い曲」「中くらいの曲」「長い曲」と、各種取り揃えての番組でした。

.

因みに短い曲でも長い曲でも一曲は一曲として扱うので、どんなに長い曲でも途中でお囃子や地謡が交替する、などということはいたしません。

.

今日で言うと、130分かかった「芭蕉」の出演者はさすがに相当に消耗して舞台から帰って来られました。

.

今回私が出た「乱」は「芭蕉」の約3分の1の時間でしたが、また次は長い曲に出演することも当然あります。

.

なので、出演者としては曲の長短にかかわらず、その日の一曲にとにかく全力を尽くして演ずるように心掛けるのみなのです。

.

.

今日の能「乱」では、内弟子仲間の東川尚史くんがシテを勤めて、無事に「披き」を終えられました。

本当におめでとうございました。