物の名も処によりて…

能「芦刈」で、「物の名も処によりて変わりけり」という謡があります。

難波では「芦」とか「葦」と呼ばれる草を、伊勢では「濱荻」と称する、という内容です。

.

.

今日は「冬至」ですが、冬至にはよく「かぼちゃを食べると良い」と聞きます。

.

この理由をちょっと調べたところ、関東ではかぼちゃを「唐茄子(とうなす)」ということがあり、冬至に因んで「と」の付く食べ物を食べると身体に良いと言われているそうです。

.

しかし、関西ではかぼちゃは「なんきん」とも言われており、冬至には「ん」の重なる名前の物を食べて「運」をつける、と京阪電車の「いもたこなんきん」という居酒屋の吊り広告で見た記憶があるのです。

何となく、関西の説が風情がある気がします。

.

.

私は予備校まで東京で、大学で初めて関西に行ったので、「かぼちゃ」と「なんきん」のような単語の違いに驚く事がしばしばありました。

.

「饂飩、蕎麦のきつねとたぬきの違い」や、「大学の学年を”1回生”、”2回生”と呼ぶ」ことなど、例は枚挙に暇がありません。

ところが一番インパクトがあったのは、意外にも「今川焼き」だったのです。

.

.

小学生の頃から澤田家のおやつの定番のひとつだった「今川焼き」。

.

しかし京都でお祭りの屋台を眺めていると、東京の縁日では必ずある筈の「今川焼き」という屋台がひとつも見つかりません。

かわりに「大判焼き」とか「回転焼き」と称して、今川焼きと全く同じ物が売られていたのです。

.

更に京都の下宿近くの銀閣寺道交差点にあった菓子店では、「大文字焼き」の名前で売られているお菓子が、やはり食べると今川焼きと同じ味でした。

.

.

一番驚いたのが、大阪香里園の辰巳孝先生のお宅にて、「澤田さん、”ござそうろう”食べはる?」と聞かれた時でした。

.

私の脳内で「御座候」は謡の文句であり、「食べる」という方向に変換出来ずに「はぁ?」と間抜けな声を上げてしまいました。。

そしてその後お盆に乗せられて来たのが、また「見た目も味も今川焼き」のお菓子だったのです。

.

.

という訳で、「物の名も処によりて変わりけり」と聴くと、いまだに何となく「今川焼き」と「御座候」を思い出してしまいます。

.

.

とりあえず今日は、これから「ん」が付く食べ物を何か食べて「運」を付けておきたいと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です