昨日は全国高校駅伝が京都で開催されたと、今朝の携帯ニュースで知りました。
.
毎年12月のこの時期になると、京都市内で陸上部のジャージを着た集団をよく見かけ、「懐かしいなあ」と思います。
.
私も高校時代には、この高校駅伝の予選に参加したことがあるのです。
.
.
「都大会の予選会」という、本当に一番最初の予選だったのですが、都立富士高校陸上部の中長距離の7人がチームを組んで、多摩川沿の42.195キロコースを走りました。(私は第6走者で5kmだけでしたが)
.
「団体競技では周りに迷惑をかけてしまう」という理由で個人競技の陸上部に入部した私なので、駅伝チームに入るのは実はあまり気が進まなかったのです。
しかし、チームで毎日のように練習していると、団体競技特有の連帯感のようなものが生まれてきました。
.
そして多摩川沿コースの予選の結果はさっぱりだったのですが、その日のレースの有様や応援の様子などは、強く心に残りました。
目の前を駆け抜ける選手に「○○ファイットォ‼︎」「△△先輩ファイットォ‼︎」と独特の抑揚でかける掛け声など、今でもありありと心に浮かんで来ます。
.
.
高校を卒業してからは、私は同窓会などには一度も参加しなかったのですが、何故かこの駅伝チームのメンバーとは細々と交流が続きました。
.
その後私は能楽師になりましたが、例えば駅伝チームの1人は小学校教師になり、彼の小学校で能楽教室を企画して私を講師として呼んでくれました。
今でもその縁は続いており、彼の同僚が異動した先の稲城市立南山小学校で、毎年能楽教室をさせていただいています。
.
また別のメンバーは千葉県柏に居を構えて、彼の子供が入園した柏駅前のみくに幼稚園にて、これまた能楽教室を企画して講師を私に依頼してくれました。
幼稚園での能楽教室は初めてだったのですが、こちらも有り難いことに毎年恒例行事になり、来年も3月に能楽教室を開きます。
.
更にメンバーの一人は英語の通訳になりましたが、なんと江古田稽古場で澤風会に入門してくれて、忙しい通訳の合間に稽古を積んで、能俊寛のツレまで勤めてくれました。
.
.
という訳で、駅伝チームのメンバーは今はそれぞれ別の道を走っていますが、上に書いたような不思議な縁で繋がっていて、それはおそらく生涯続くことでしょう。
.
.
全国大会で都大路を疾走する高校生達とは全くレベルの違うチームではありましたが、我々のチームも実に良いチームだったと、駅伝のニュースを見る度に思い出すのです。