ずっと舞台にいること

今回の郁雲会澤風会の2日間では、私は一部の素謡を除いてはほぼ全曲で、地謡もしくは後見で舞台に出ておりました。

皆様これを比較的大変な事だと思われたようで、「さぞかしお疲れでしょう」「お身体は大丈夫ですか?」などと心配してくださいます。

しかし、私にとっては本番の舞台上にいるのはむしろ「喜び」であり、いっそ「ご褒美」のようにも感じられたのです。

.

昨日は箇条書きのように、番組のそれぞれを短くご紹介いたしました。

しかし本当はそのひとつひとつに、本番に至るまでの長い長いドラマがあったのです。

嬉しい事もありましたが、大半は苦しく地道な努力の日々でした。いくつかのアクシデントもありました。

それらを乗り越えたクライマックスシーンが郁雲会澤風会の舞台であり、私はそのクライマックスシーンを主役と共に作り上げるという栄誉を与えられた訳なのです。

.

これは私には大変光栄で喜ばしいことでした。

更にもう一点、本番の舞台は一発勝負なので、何が起こっても私は注意したり、やり直したりしないでも良いのです。

これも精神的にはむしろ稽古よりも楽な事に感じられました。

なので、2日間出突っ張りでも私には全く苦にならなかったのです。

.

.

…とはいえ、やはり少々疲れはあるようです。

昨日はそうでもなかったのですが、今日の午後になってから、丁度時差ボケのような急激な睡魔に襲われました。

新幹線でスイッチが切れるように寝てしまい、危うく乗り過ごして大変な事になるところでした。。

.

明日はようやく一日中何も無い休みなので、ゆっくり骨休めしたいと思っております。

郁雲会澤風会御礼

先週金曜土曜の郁雲会澤風会の2日間では、本当に無数のエピソードが同時進行的に起こっていたことと思います。

数多の物語がめでたく完結して、また多くの物語が次の章に進み、それと同時に未来に繋がるいくつかの新しい物語も始まりました。

.

最年少5歳の男の子の初舞台「絃上」。

最高齢91歳の方の仕舞「葛城」。

桜色に美しく染められた着物で舞われた舞囃子「桜川」。

沢山の素謡(京大若手OBの素謡「大会」では、殆どのOBOGが無本で謡ってくれました)。

1人で無本で謡われた独吟「草紙洗」。

砧、忠度、笹之段を始めとする難しい仕舞や、一調「放下僧」独調「桜川」などの難曲に挑戦され、苦心して稽古を積んで本番を迎えられた皆さん。

早朝に京都や北陸や松本を出て来てくださった方々。

金曜朝一で仕舞を舞って、その後は受付などの仕事をよくやってくれた京大宝生会の現役や、若手OBOGのみんな。

初舞台や、稽古を始めて間もない会員さん達がとても堂々と演じられた素謡「橋弁慶」、また「羽衣キリ」などのいくつかの仕舞。

一人で何回も舞台に出てくれた人(素謡2番、仕舞、能のツレ、能の地謡の計5番をこなした人も)。

いつも母親を支えてくださっている郁雲会の皆さま。

毎回ゲスト出演いただく京大宝生東京OB会や、早稲田大学、東京大学OBの方々の重厚な舞と謡。

舞囃子を舞われた7人の会員さんはそれぞれ「楽」や「神楽」などの難易度の高い舞や、位の重い曲、思い入れのある曲に全力投球で挑まれました。

そして4番の能。

先ず金曜日には、松本から何度も東京にいらして稽古をしてくださった初シテの方が見事に舞われた「巻絹」。

土曜日にあった大曲「鷺」、「野宮」、「松風」では、今回もまた舞台上のシテ方、囃子方、ワキ方、狂言方に見所のお客様までも含めて、能楽堂が全部一体となって熱量を増していくような、気迫に満ちた舞台を体感することができました。

.

…今思い出しながらつらつらと書いていっても、次々と色んな出来事が思い出されてとても書ききれません。

全てを書いたら1冊の本になるような、濃密な2日間だったと思っております。

宴会で辰巳満次郎師より「今回舞台に出ていて、”ああ、能って素晴らしいなあ。能をやっていて良かったなあ”と改めて思いました」という大変に有り難いお言葉を頂きました。

これはきっと私も含めて、参加してくださった皆様に共通の感覚であったと信じております。

.

御礼の言葉もどれだけ尽くしても足りない気がいたしますが、今回の舞台でお世話になりました全ての皆様に、本当に心より御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

崇宝会に出演して参りました

昨日の日曜日は朝から渋谷セルリアン能楽堂にて、郁雲会澤風会でも大変お世話になりました山内崇生師主宰の「崇宝会」に出演して参りました。

今年が第24回で、来年は25周年記念大会が盛大に開催されるということです。

.

連日の短い更新で申し訳ございません。

昨日でようやく仕事の山場を越えましたので、また落ち着いたら通常のペースで書かせていただきたいと思います。

2日目も無事終了いたしました。

おかげさまで郁雲会澤風会の2日目も無事終了いたしました。

皆様心より御礼申し上げます。

大変短くて恐縮ですが、本日は取り急ぎこれにて失礼いたします。

会の諸々はまた改めて書かせていただきたいと思います。

郁雲会澤風会初日終了いたしました。

おかげさまで郁雲会澤風会初日を無事に終えることが出来ました。

本日御出演いただきました皆様、また応援にいらしてくださった沢山の皆様、本当にありがとうございました。

また明日の2日目もどうかよろしくお願いいたします。

宝生坂に満月が昇りました。

いよいよ明日は…

明日に迫った郁雲会澤風会の前の、本当に最後の稽古を江古田でやって参りました。

.

外に出ると、晴れ渡った夜空には大きな月が。

いよいよ明日は満月で、これまで長い時間かけて稽古してきた皆さんの舞台も、きっと満月のようにピッタリと丸く完成することでしょう。

.

帰り道の夜風に混じって沈丁花の香りがしました。

秋の金木犀と春の沈丁花は、その季節の訪れをはっきりと知らせてくれて、私はどちらも好きな花です。

今日は早めに休んで、明日明後日は全力で頑張りたいと思います。

水道橋宝生能楽堂にて朝10時開始です。

皆さまどうかよろしくお願いいたします。

澤田宏司

もうひと頑張り

今日は朝10時から渋谷のセルリアン能楽堂にて、日曜日開催の崇宝会の申合→12時に終わって水道橋宝生能楽堂に移動して、郁雲会澤風会の会員さん達10人ほどと明後日の会の準備作業→16時に終えて、会の楽屋に出すお菓子を買いに行く→17時から秋葉原の行きつけの床屋で散髪→17時45分に散髪を終えて山手線で田町に移動→18時10分〜21時前まで仕上げの田町稽古。

.

…というスケジュールで今に至ります。現在帰りの地下鉄です。

.

そんなに動いた記憶も無いのですが、「万歩計アプリ」では1万2千歩くらい歩いたことになっています。

今日は帰ってからも、会に向けた作業が色々残っています。

会まであと2日、少しでも良い2日間になるように、私ももうひと頑張りしたいと思います。

亀岡の花々〜春の訪れ〜

今日は松本から亀岡に移動しての稽古でした。

朝の松本はまだまだ冬の冷え込みだったのですが、特急しなので名古屋に着くと外はポカポカ陽気でした。

.

亀岡も晴天で暖かく、この分ならば何か春の植物が見られるかも…とちょっと期待して稽古場に向かいました。

.

先ず目についたのは、鮮やかな黄色でした。

去年の3月1日のブログにも載せた、「福寿草」です。

去年は曇り空の下で花は閉じていたのですが、今日は陽射しを浴びて大きく開いていました。「春が来た〜!」と喜んでいるようです。

.

.

すぐ隣には…

「節分草」がありました。

福寿草と比べると如何にも控え目に咲いている可憐な花は、現在は乱獲と環境破壊によって希少なものになっているそうです。

そう思って見ると、何処と無くさびしそうにも見えます。。

.

.

陽の当たる広場には「蕗の薹」が顔を覗かせていました。

私はこの天ぷらが大好きなのです。

.

もちろん梅も、木によっては満開になっていました。

花はこのくらいだったのですが、もうひとつ目を引いた植物がありました。

.

.

牡丹園の牡丹に新芽が出ていたのです。

あの牡丹の花の大きく艶やかなイメージそのままに、なんとも力強く勢いのある芽吹きに目を奪われました。

春のパワーが漲って、それが限界を超えて吹きこぼれて来たような姿でした。

.

.

次に亀岡に行くのは来月下旬になります。

その頃はきっと、すっかり春になって沢山の花々が見られるだろうと、今から楽しみにしています。

自主練の成果

今日は松本稽古に行って参りました。

松本から郁雲会澤風会には、能1番、舞囃子1番、仕舞2番が出ます。今日はもちろんシテ全員が稽古に来られました。

.

本番直前の稽古の時には大抵、「おお!前回よりも格段にうまくなっている!」と驚くのですが、今日も全くその通りでした。

能と舞囃子の方々は、先週の申合を踏まえてガッチリと稽古されたようで、申合で直した所がよく修正されていました。

.

更に驚いたのが仕舞の2人です。

ひとりは小学生ながら稽古歴6年を超える女の子。そしてもうひとりは、御座敷での発表会では何度か舞っているものの、能舞台での仕舞は初めてという方でした。

.

それぞれ、先月の稽古では不安定だった箇所がとてもスムーズになっていて、相当な自主練を積んで来たものと思われました。

実際女の子は、「上手くなったね。相当稽古してきたのでは?」と聞くと「うん!した!!」と満面の笑みで答えてくれました。

.

稽古を終えて食事をしている時に、ある会員さんが「私は5年前の郁雲会35周年の時は、稽古始めたてで何もわからず、宝生能楽堂で大原御幸の能だけ観て帰ったのです」と仰いました。

確かに松本は、その頃はまだ稽古場を立ち上げてからそれ程日が経っておりませんでした。

それが僅か5年で、能や舞囃子や仕舞がどんどん出るようになったのです。

しかも今回、相当な自主練を積んで稽古に来られた熱心な皆さんを見て、5年後がまた楽しみになって参りました。

.

皆さん申し分無い準備が出来ましたので、先ずは今週末の宝生能楽堂にて、どうか思い出に残る楽しく有意義な舞台を経験していただけたらと思っております。

萬融会新年会

今日は亀井雄二さんの社中会「萬融会」の新年会に出演して参りました。

.

桑田佳祐は昔の唄の中で「互いにギター鳴らすだけで わかりあえてた奴もいた」と唄っています。

私にも「となりで謡を謡うだけでわかりあえる」ような仲間が何人かいて、亀井雄二さんはその一人なのです。

.

彼は東京芸大で私のひとつ下の学年であり、初対面の時には彼はまだ高校生でした。

それ以来、芸大の4年間→内弟子生活8年間と計12年間を毎日一緒に過ごしました。

その期間、喜怒哀楽を殆どすべて共有して修行したのです。

そして内弟子を卒業した後も、同じ楽屋で働く同僚であり、また「七葉会」のメンバーとして毎年夏にひとつの舞台を作り上げる仲間としてやって参りました。

.

更にまた「萬融会」は、宝生能楽堂の「謡曲仕舞教室」の卒業生の皆さんと、「慶應大学宝生会」の学生やOBOGが核になって構成されているという点でも、私の「澤風会」と似ている気がして親近感を感じます。

.

初対面の時には高校生だった亀井雄二さんが、内弟子を経て独立して立派な会を主宰して、今日の新年会場に到着すると楽屋には奥様と可愛いお嬢さんもいらして…というのは、何か不思議な気持ちになります。

そしてこれからもお互いの人生をずっと共に能楽師仲間として過ごしていくのです。

.

萬融会と澤風会、また亀井雄二さんと私が、これからも切磋琢磨して成長していけるように、私も頑張って参りたいと思います。