1件のコメント

亀岡の花々〜秋の気配と鷺草〜

今日は久しぶりの亀岡稽古でした。

亀山城址のお濠は一面浮草に覆われていました。

能「草紙洗」で小野小町の詠んだ「まかなくに 何を種とて 浮草の 波のうねうね 生い茂るらむ」という歌が思い浮かびます。

あの歌は夏の歌でしたが、稽古場の亀山城址には、既に秋の気配を感じさせる草花もいくつか咲いていました。

.

アザミにちょっと似た花を見つけました。

調べると、大陸原産の「ヒゴタイ」という花のようです。

なんとなくですが、井上陽水の歌に出て来る「夏が過ぎ風あざみ…」の”風あざみ”とはこの花かもしれないと思いました。

.

そして秋の七草のひとつ「女郎花」

シジミチョウの仲間が蜜を吸っていました。

流石に種類の特定は無理でした。どなたか蝶に詳しい方がいらしたら教えてくださいませ。

.

鈴虫が鳴く頃に咲くという「鈴虫花」

.

.

さらに、こんな花も見つけました。

小さな花火が一斉に開いているように見えます。これは「うどの花」でした。

「それは八月末の 空の花火みたいに…」と今度はサザンの歌が思い浮かびました。

今日は何故か色んな歌が頭に浮かぶ日なのです。

.

そして更に歩いていくと、ハッと目につく印象的な花が咲いていました。

ヒガンバナの仲間だというこの花は、その名も「きつねのかみそり」と言うそうです。

その姿同様に印象に残る名前です。

近い種に「むじなのかみそり」というのもあるそうで、こちらも気になります。

.

.

最後に鉢植えが沢山並ぶ一角に行ったところで、今日一番驚く光景を目にしました。

一目でわかる「鷺草」が沢山咲いていたのです。

一羽一羽はせいぜい3〜4cmくらいの小さな鷺ですが、本当に群れて飛んでいるように見えて驚きました。

.

この鷺草は、野生種は既に絶滅危惧種になっているようですが、その理由がとても悲しいものです。

野生の鷺草を見て、あまりに綺麗なので掘り返して持って行く人が多く、それが絶滅の大きな要因になっているというのです。

しかも持ち帰っても育てるのは殆ど不可能で、すぐに枯れてしまうそうです。

.

美し過ぎる故に、それを自分の物にしたい人が沢山現れて、結局花の命を縮めてしまう。

何かお伽話にありそうな構図です。

.

東京の世田谷には、薄幸のお姫様と鷺草に纏わる悲しい伝説があるそうで、調べるほどに鷺草の可憐な姿はどこか儚く見えてくるのでした。

今日はこの辺で失礼いたします。

フジバカマや萩など、次の季節の花々もしっかりと成長して、まるで切戸口で出番を待っているかのようでした。

1件のコメント

  1. 四季折々、亀岡の花々がアップされるのを楽しみにしています。ここではお目にかかれない花も多く、さすが京都ですね。
    亀岡城址とは明智光秀ゆかりのお城ですか?あらゆるところに歴史は隣り合わせにあるのだなあと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です