クメールの彫像
一昨日の日曜日に、ほんのすこしだけ京都下鴨神社の古本市に行って来ました。
森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」にも登場する京都三大古本市のひとつです。
.
昼前に行ったのですが、あまりの暑さにざっと一周しただけで30分程で挫折して引き上げてしまいました。。
.
しかし、何も買わなかった訳ではありません。
ふと目についた「クメールの彫像」という本を一冊だけ素早く購入したのです。
.
6〜13世紀頃のカンボジアの神仏像の写真と、その解説が書いてある、A5サイズ程の薄手の本です。
.
私は当然ながら古代カンボジア宗教美術に関する知識など全く持ち合わせておりません。
しかし、パラパラと頁をめくって、いにしえのクメール王朝時代のヴィシュヌ神やハリハラ神、シヴァ神などの美しい彫像達を見ていると、想像力が強く刺激されます。
.
古代インドの神々はインドシナ半島に伝わって、やがてアンコールワットやアンコールトムとほぼ同時期に、これらの彫像になったのです。
.
そしてまたそれらの神々は同時進行で日本にも渡って、能楽に多く登場する神様や仏様になったはずなのです。
そこにどんな人々が介在して、如何なるドラマが繰り広げられたのだろうか…。
.
能「春日龍神」など何曲かのいわゆる「龍神もの」のシテの元になった「ナーガ神」の像もありました。
これらの彫像は能に出て来る神仏とはかなり印象が異なるのですが、何か血の繋がった遠い親戚を見ているような気持ちにもなりました。
.
今日は久しぶりの休日だったので、家から一歩も出ずにこの本をのんびりと眺めて、遥か昔のインドの神々の旅路に想いを馳せたのでした。