昭君の「萩箒」と「鏡台」

昨日の「七宝会」にて勤めました能「昭君」は、「作り物」の扱い方でいくつかの難しい点がありました。

昭君には「鏡台」という作り物が出て、また前シテは「萩箒」を持って登場します。

まず「萩箒」ですが、これは萩の枝を1.5m程の長さに束ねた反りのある箒です。

箒の上から20cm位の所を右手で持って、下端は地面スレスレになるようにします。

この「地面スレスレ」をキープするのが意外に難しいのです。

親指と人差し指で萩箒を強めに握り、残りの指の力の緩め加減で角度を調整します。

しかし謡を謡っているとつい指に力が入って、下端が地面から離れてしまったりします。

また同じ持ち物でも「棹」などは軽いのですが萩箒はちょっと重量があります。

これを20分程ずっと持っているので、うまく力を抜いて持たないと指が疲れて先端が震えてくることがあるのです。

更に難関だったのが「鏡台」の移動です。

前シテは中入の直前に、”常座”に置かれた鏡台を自分で持って”正先”に移動させます。

能面をかけていなければ何という事も無い所作です。

しかし能面をかけると、視界いっぱいに”鏡”が来てしまい、何も見えない状況になってしまうのです。

申合では正先からズレてしまい、本番では鏡台を持つ高さや能面の角度などを微調整して、なんとか狭い視界を確保して無事に置くことが出来ました。

こういった難しさは本番の会場の作りにも左右されたりするので、稽古だけでは乗り切るのが困難です。

当日の開場前に舞台を歩いてみて、五感と知恵を総動員して、なんとか打開策を考えます。

それだけに無事に終わった時の安堵感と充足感は一入なのです。

七宝会「昭君」無事終了いたしました

本日は「七宝会第二回公演」にて能「昭君」を何とか無事に勤めさせていただきました。

ご来場頂きました皆様誠にありがとうございました。

本日の諸々を書きたいところなのですが、「昭君」でほぼ完全燃焼しましたので、また明日以降にさせていただきたいと思います。

鞄の代替わり

私の持ち物の中で、「鞄」は大変重要な位置を占めています。

移動の多い生活なので、鞄の機能性によって旅の快適度は大きく左右されるのです。

収納性、ポケットの数、ファスナーの位置と開く方向、キャスターの数などなど、色々と拘って選んだ鞄は、ある意味で「人生の相棒」とでも言える存在なのです。

その鞄が壊れてしまいました。。

こんな形のキャリーバッグです。

ドイツ製の頑丈な作りで、2輪の大きなキャスターは無茶な引きずり方にもよく耐えてくれました。

この鞄を買った時の思い出があります。

大阪で「道頓」という新作能があった時に、会場の道頓堀に行く途中に”先代の鞄”のキャスターが壊れて、慌てて近くの難波アーケード街の鞄屋さんに駆け込んで購入したのが上のキャリーバッグだったのです。

その難波の「ジャガー鞄店」が大変素晴らしいお店で、私の好みにぴったりの上のバッグとすぐに出会えたのでした。

新作能「道頓」を調べてみると2015年上演だったので、もう8年以上前のことになります。

そして今日。

関西で昼間に時間があったので、難波の同じ「ジャガー鞄店」に足を延ばして、8年ぶりの新しいキャリーバックを購入いたしました。

色々吟味して買って鞄ですが、まだ慣れるまでは時間がかかると思います。

これからの移動の日々の中で、だんだんと「相棒」としての協力関係を築いていきたいと願っています。

京大宝生会第二回新歓ワークショップ

今日は京大宝生会の新歓ワークショップ2回目でした。

前回からのリピーターもいたので、色々と趣向を変えて番組を考えました。

「五番立」の順に演目を並べて、能舞台の1日を体感してもらったり。

前回出来なかった「装束付け」を体験してもらったり。

今回初めての新入生もいて、ワークショップ終了後には百万遍の昔ながらの「くれしま」で皆で晩御飯を食べました。

「くれしま」は私が新入生の頃にもよく先輩に連れて行っていただいたお料理屋さんで、名物の「お母さん」とも久しぶりに再会できました。

今日入部に至る新入生はいなかったのですが、何人かは来週の稽古にまた見学に来てくれるそうです。

毎年のことながら、新入生が入部してくれるまではドキドキする新歓活動が続きます。

次回新歓企画はもう明後日、

「七宝会第二回公演」の鑑賞会です。

御宗家の能「清経音取」と、

私の能「昭君」です。

新歓は本当に皆の少しずつの努力が入部に繋がります。

このブログにて新入生のご報告が出来るように、明後日は私も出来る事を出来る限り頑張りたいと思います。

ウィスコンシン州と言えば

一昨日のブログで書いた留学生さんが、その後めでたく京大宝生会に入部してくれたと聞きました!

アメリカのウィスコンシン州の出身だそうです。

ウィスコンシン州と聞いて私が真っ先に思い浮かべたのが、

「大きな森の小さな家」(ローラ・インガルス・ワイルダー作)

という小学生の頃に愛読していた本です。

ウィスコンシンの大きな森の中で暮らすインガルス一家の物語で、西部開拓時代のアメリカの自然や生活が生き生きと描かれた名著です。

私はその後の何冊かの続編も全部読みました。

しかし、留学生さんにその本の話をしてもあまり良く知らないようでした。

考えてみれば「大きな森…」は今から150年ほど前のお話で、日本で言えば明治時代頃のことなのです。

留学生さんには今のウィスコンシンの話を色々と聞いてみたいと思います。

そしてせっかくなので「大きな森…」の本もどこかで探して読み直してみたいものです。

遠くアメリカはウィスコンシン州と繋がったご縁を大切に、留学生さんには楽しく京都の生活を送ってもらいたいと願っております。

亀岡の花々〜郵便局の木〜

今日は亀岡稽古でした。

前回稽古から3週間ほど経っており、また違った花が見られるだろうと期待して稽古に向かいました。

今回一番勉強になったのが下の植物です。

10mほどもある高木に、小さな黄色い花がビッシリと咲いています。

この木は「タラヨウ(多羅葉)」です。

実はこの木は葉っぱに大きな特徴があります。

葉っぱの裏に傷をつけると、そこだけ黒く跡が残るので、字が書けるのです。

弘法大師がこの葉っぱを使って字の勉強をしたという話も伝わっているそうです。

更に、戦国時代にタラヨウの葉に字を書いて情報伝達に使った事から「葉書」という言葉が生まれたという説もあるそうで、現代では「郵便局の木」として各地の郵便局の前に植えられているそうです。

郵便局の前を通る時にはタラヨウを探してみたいと思います。

次は能の曲名にちょっと関係がある花です。

これは「カノコソウ」の花です。まだ蕾の状態ですが…

この花は春に咲いて、女郎花に形状が似ているところから、

「ハルオミナエシ」

とも呼ばれるそうです。

女郎花の花は黄色、春女郎花の花は薄桃色で、何となく季節に合った色合いなのが面白いです。

次に変わった形の花を見つけました。

これはマムシグサなどと同じ仲間の

「ユキモチソウ(雪餅草)」です。

“仏炎苞(ぶつえんほう)”と呼ばれる仏様の光背に似た花の中に、真っ白でお餅のような付属体があるのが名前の由来だそうです。

なんとなくアイスクリームみたいで美味しそうに見えますが、残念ながら食べられないようです。

今日は他には、ランの仲間の「キエビネ」がちょうど見頃でした。

また、前回蕾をつけていた「ボタン」がもう咲いていました。

大輪の牡丹は何度見ても華やかで、「百花の王」の名に相応しいと思われました。

来月には時期が合えばおそらく「カキツバタ」が見られるでしょう。

またご報告させていただきます。

留学生がたくさん

今日は京大宝生会の通常稽古でした。

新歓期は通常稽古でも新入生が見学に来ます。

今日は千葉県出身の新入生が来てくれました。

新入生に色々説明していると能楽部BOXの扉が開いて、新たに数人の人影が見えました。

なんと先週ワークショップに参加してくれたアメリカはウィスコンシン州からの留学生が、お友達を2人連れてまた来てくれたのです。

2人はやはりアメリカの、ミネソタ州とアリゾナ州からの留学生で、今日の稽古は俄かに国際色豊かになりました。

稽古後の晩御飯はアメリカンダイナーは避けて、アットホームな雰囲気の町中華に行きました。

留学生達も楽しそうに盛り上がっていて、何となくこのまま入部してくれそうな気配もありました。

私は晩御飯の後は宿に向かいましたが、学生達はまたBOXに戻って稽古の続きをしているはずです。

もしかしたら初の新入部員が誕生しているかもしれません。

学生からの続報を楽しみに待ちたいと思います。

松本ジャポニスム2024に参加してまいりました

今日は松本四柱神社にて、

「松本ジャポニスム2024」

という催しに参加してまいりました。

数年前に始まったこの松本ジャポニスム、年々盛大になってお客様も安定して増えてきて何よりです。

今年は能楽の舞台が終わった後に、大手公民館にて体験ワークショップも設定しました。

アメリカ、ドイツ、中央アジアからの留学生など期待以上の参加者があり、来月から稽古を始めるかもしれない人も出るなど大成功の企画になりました。

いつもながら松本の皆様には何から何までお力添えをいただき、心より感謝いたします。

おまけです。

舞台の合間に食べた「翁堂」の動物ケーキです。

翁最中などの和菓子だけでなく、翁堂は洋菓子も充実しているのです。

杜若の物着

今日は水道橋宝生能楽堂にて「宝生会定期公演」に出演してまいりました。

私は能「杜若」の地謡を勤めました。

杜若はもう何度も謡っているのですが、この曲には他の曲には無いある特異な点があると思います。”物着”の後に、

「3人がひとつの身体に同居している」

という時間帯があるのです。

能には「物着」という演出がわりあい頻繁に出てきます。

舞台上で後見がシテの装束を着替えさせるのです。

よくあるパターンは、「亡くなった人の形見を身につけて舞う」

というもので、杜若の物着もそれにあたります。

しかし他の曲の物着で着るのは、

「1人の人間の形見」

です。

それが杜若に限っては、

「2人の人間の形見」を身につけるのです。

つまり頭にかぶる冠は「在原業平」の形見、

羽織っている衣は「藤原高子」の形見、

そしてそれらを身につけるのは「杜若の精」。

この姿を演じるシテは、「業平」「高子の妃」「杜若の精」という3つの”人格”を無理なく融合させて美しさを出さなければいけない訳で、非常に難しい役だと思います。

私はまだこの「杜若」を舞ったことは無く、いつか舞ってみたい曲のひとつです。

舞う機会が来たら、この”三位一体”の姿を色々考えながら表現したいと思います。

高校生になると

今日の神保町稽古場には、先月の澤風会郁雲会で能「敦盛」ツレを勤めた男の子と女の子が来てくれました。

2人とも会うのは澤風会以来で、約1ヶ月ぶりになります。

2人別々に来たのですが、それぞれ一目見た瞬間に「おぉ…!」と驚いてしまいました。

なんだか雰囲気が変わって急に大人びて見えたのです。

実は2人とも、この4月から高校生になりました。

よく「立場が人を作る」と言いますが、中学生から高校生になるとこんなに雰囲気が変わるものかと感心しました。

とは言え、仕舞の稽古を始めて会話をしてみると、内面は前と殆ど変わっていなかったので逆に安心いたしました。

私の高校時代を振り返ってみると、今の自分に繋がる大事な出来事をたくさん経験した3年間でした。

きっと彼らもこれからの高校生活で、そんな大事な経験を積みながら、内面的にも成長していくのでしょう。

稽古を通じて彼らの成長を見ていくのが楽しみです。