源氏供養の不思議

一昨日の土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「五雲能」が開催され、私は能「源氏供養」を無事に勤めさせていただきました。

.

緊急事態宣言下で席数を半分に減らしての開催でしたが、有り難いことにその半数の座席がほぼ満員でした。

.

.

先日、能LIFEに載せるために「源氏供養」の短い解説を書いた時に、

この能は源氏物語というフィクションを書いたために「妄語の罪」に苦しむ紫式部の霊が、物語を供養するために舞を舞うお話。しかし、能「源氏供養」自体がまたフィクションなのであり、不思議な”入れ子構造”になっているのだ。

…というようなことを書きました。

.

.

しかし更に深く考えると、この「源氏供養」という能の構造はもっと複雑なものである気がします。

…能「源氏供養」の作者自身が、源氏物語と紫式部の供養をしたくてこの曲を作ったのではないかと私は思うのです。

.

能の中には「源氏物語」を題材とした曲がたくさんあります。

「葵上」「半蔀」「野宮」「玉葛」「須磨源氏」などなど…。

つまり世阿弥を筆頭とする能作者達は、「源氏物語」のおかげで数多の名曲を生み出すことができた訳です。

.

そのお世話になった「源氏物語」を供養して、尚且つ作者の「紫式部」をリスペクトする作品をひとつくらい作るべきではないか、と考えた能作者がこの「源氏供養」という曲を書いたのではないでしょうか。

.

.

更にまた、この「源氏供養」を舞う私自身も、これまで能役者として何番もの源氏物語関係の曲を勤めて参りました。

私もまた源氏物語には大変お世話になってきた訳なのです。

なのでこの「源氏供養」を舞うことで、能役者もまた源氏物語と紫式部への感謝と供養をしている気がするのです。

.

.

「紫式部の霊」と「能作者」と「能役者」

今”源氏供養”をしている主体はいったい誰なのだろうか…?

何とも不思議な気持ちになる曲でした。

.

.

.

…今日私は京都稽古の合間を縫って、北山紫野にある「紫式部墓所」に行って参りました。

そして千年以上前に生きたひとりの女性に、

「今まで色々な曲でお世話になりました。今後ともどうかよろしくお願いいたします」

と生きている人にするようにご挨拶をしてきたのでした。

紀伊半島巡回公演

昨日今日と、文化庁主催の紀伊半島巡回公演に出演して参りました。

.

昨日は和歌山県の有田川に面した中学校での公演、今日は奈良の小学校での公演でした。

.

.

校庭には”登り棒”や”吊りタイヤ”など、私の小学校にもあった遊具が並んでいて、とても懐かしい雰囲気の小学校です。

.

.

そして公演会場の体育館のすぐ裏手には…

能「当麻」に出てくる「二上山」が聳えていました。

来る途中のバスの車窓からは「畝傍山」「耳成山」「葛城山」なども見られて、悠久の歴史を感じる巡回公演になりました。

.

.

今日は私が能「黒塚」のシテを勤めて、終了後には装束のままで子供達からの質問を受ける時間がありました。

過去の巡回公演でも中々に鋭い質問が出て、油断ならないこの「質問コーナー」です。

.

今回もやはり、

「鬼女はいつから”鬼”になったのですか?」

というような深遠な問いがあり、回答に四苦八苦いたしました。

.

しかし、お囃子の体験コーナーでは逆に「小鼓と大鼓の皮の材質は何でしょうか?」というお囃子方からの質問に、

「アルパカ!」

と答えた子供がいて楽屋は静かに爆笑していました。

小学生とは面白いですね。

.

.

今回の巡回公演はやはりコロナ禍の影響で何ヵ所かの公演が無くなってしまいました。

行けなかった学校、会えなかった子供達のことを思うと非常に残念ですが、せめて昨日と今日、ふたつの学校で公演出来たのは大変有り難い事でした。

関係者の皆様誠にありがとうございました。

またコロナが落ち着いたら、今回行けなかった学校でも公演が出来たらと思います。

いとうせいこう能楽紀行・第二弾のお知らせ

昨年夏に、「能LIFE online」の動画配信番組「いとうせいこう能楽紀行〜野守〜」のナビゲーターをさせていただきました。

.

実はこの度その第二弾「いとうせいこうの能楽紀行〜地獄めぐり編〜」が制作され、私は有り難いことに再びナビゲーターとして出演させていただいたのです。

昨日1月1日より「能LIFE online」にて配信が開始されております。

.

.

お正月早々に「地獄めぐり編」とは何やら恐ろしげです。。

しかし地獄を扱った能には、日本人の古来からの死生観や、禁忌や戒めに対する考え方が色濃く反映されております。

仏教的に意味深い内容の曲も多く、観ると「人間とは何か…」とか「生きるとはどういう事なのか…」などと色々考えさせられてしまいます。

お正月の休みに深い思索に耽るのも、また有意義なことではないでしょうか。

.

.

そして今回も、いとうせいこうさんによる能の現代語訳の朗読があります。

こちらも前回同様に、味わいのある素晴らしい朗読でした。

.

それに加えて、若手能楽師による仕舞4番も収録されております。

仕舞「歌占クセ」和久荘太郎

仕舞「阿漕」澤田宏司

仕舞「善知鳥」高橋憲正

仕舞「女郎花キリ」川瀬隆士

の4番です。

.

.

また曲に因んだ名所の写真も多数掲載されており、その中で「阿漕ヶ浦」と「男山」は私が実際に現地に行って撮影したものです。

そして「男塚、女塚」の写真は、大山崎澤宝会の会員さんに撮影して来てもらったものなのです。

.

.

今年のお正月は自宅で静かに過ごされる方が多いと思います。

お時間のある方は是非「能LIFE online」にアクセスしていただき「いとうせいこう能楽紀行〜地獄めぐり編〜」をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

龍田神社への短い旅 その3

「竜田川駅」から小一時間ほど歩いて、「龍田神社」に無事到着しました。

能の謡の中で、旅行の様子を謡う「道行」という謡があります。

その「道行」が終わった後には「急ぎ候ほどに、これは早○○に着きて候」という「着き台詞」が必ずあり、これはやや明るく嬉しそうに謡うことになっています。

小一時間の短い道行でも、目的地に無事到着すると明るく「着き台詞」を謡いたい気持ちになりました。

.

.

早速社殿にお参りして、ふと賽銭箱を見ると…

おお、大きな紅葉の紋が付いています…!

よく見ると葉先は八葉に分かれていました。

.

能「龍田」の後シテ龍田明神の謡にも「紅葉の色も八葉の葉〜」とあります。

他に「七葉紅葉」の紋もあるようで、この「八葉紅葉」は龍田明神固有の神紋だそうです。

.

.

お参りを終えて境内を散策してみます。

すると…

なんと!

「金剛流発祥之地」の石碑を発見してしまいました。

龍田の辺りで発祥したと聞いたことはありましたが、よもやここで発祥地の石碑に出会うとは…!大変に驚きました。

.

石碑の縁起を書いた看板もありました。

.

.

ちなみに「宝生流発祥之地」の石碑は桜井の宗像神社にあります。

こうなると、観世流と金春流の発祥之地石碑も見てみたくなりました。今後の新たな目標です。

.

.

さらに散策を続けます。

手洗場の石桶の上に巨大な「鶏」が鎮座していました。

龍田神社と鶏の関係を調べると…

.

神功皇后の三韓征伐の折のこと。途中宿をとった生駒山中の暗峠で、翌朝一番に「鶏の声」を合図に出発する筈が、あろうことか鶏が寝坊して鳴けず、出発が遅れてしまったのです。

激怒した皇后は鶏を「生駒川」に捨ててしまいますが、下流の「竜田川」で龍田明神に助けられ、それ以来鶏は龍田明神の使いになり、龍田では鶏を食べなくなった、とのことです。

.

今でも龍田神社の辺りでは鶏を食べないのか、地元の人に聞いてみたいと思いましたが残念ながら時間切れが来てしまいました。

能楽教室のために出発です。

最後に境内の紅葉を1枚。

今回は1時間ちょっとの短い旅でしたが、ここから法隆寺まではほんのすぐそこです。

竜田川駅〜法隆寺駅までを半日かけてのんびり散策、というコースは皆様にも是非お薦めいたします。

後1〜2週間で見頃になる紅葉シーズンに、いらしてみては如何でしょうか。

龍田神社への短い旅 その2

竜田川駅から歩いて、竜田川に辿り着きました。

護岸工事などで整備されており、自然の風景では無いのが少々残念でした。

.

.

それでも川沿いには公園があり、「紅葉と竜田川」という共演も見る事ができました。

あと2週間もすると、もっと鮮やかな紅葉が見られることでしょう。

.

.

やがて「竜田大橋」を渡って竜田川に別れを告げます。

.

能「龍田」の前シテである龍田明神の巫女は「龍田川 紅葉乱れて流るめり 渡らば錦 中や絶えなん」と言う古歌を引いて、ワキ旅僧に竜田川を渡ることを禁じます。

しかし今日は紅葉は流れてはいなかったので、竜田川を渡っても神様のお咎めは無いと思われます。。

.

.

少し歩くと「猫坂」というちょっと童話的な名前の交差点があります。

ここを左折して旧奈良街道に入ると、「龍田の古い町並」が見られるのです。

.

.

歴史ある造り酒屋や…

宿場町の香りのする家並みを楽しみながらブラブラと歩いていくと…

.

.

「龍田一丁目」までやって来ました。

そして木々の向こうに見えてきたのが…

.

.

龍田神社です。

木製のとても趣きのある鳥居と…

やはり朱塗りではなく木の色をそのまま生かした社殿で、どこか懐かしい気持ちになる神社でした。

.

境内では驚きの出来事や興味深い物がたくさんありました。

その模様はまた明日にしたいと思います。

龍田神社への短い旅

今日は奈良の中学校で能楽教室がありました。

今年はこれまで、能楽教室の予定が軒並みキャンセルになっていたので、おそらく今年最初の能楽教室です。

.

.

昼過ぎに奈良の中学校に到着すれば良い予定でした。

しかし私は今回、宿泊付きの割引ツアーを申し込んだため、東京からの新幹線が早朝便になって朝8時半には京都に到着してしまいました。

3時間ほどポッカリと空いています。

.

「何か有効な時間の使い方は無いだろうか…」

と新幹線の車内で考えて、

「龍田明神にお参りしようか」

と思いつきました。

先月の五雲会で能「龍田」を舞ったので、その御礼参りをしたいと思ったのです。

.

.

ところが「龍田明神」を検索したら、「龍田神社」と「龍田大社」の二つの神社がヒットしました。

両方とも行く時間はありません。どちらにお参りするべきか…。

.

.

更に色々検索して、「龍田神社」には近鉄の「竜田川」という駅で降りてから「竜田川」沿いに歩き、「龍田大橋」を渡ってから「龍田の古い町並」を抜けて到着する事がわかりました。

という訳で今回は「龍田尽くし」の「龍田神社」を目指すことにいたしました。

.

.

京都から1時間ほどで「竜田川駅」に到着。

小さな無人駅でした。

.

.

辺りの町名は「龍田」です。それだけでも何か嬉しい気持ちになります。

.

不動産屋も「タツタ」です。

.

.

更に歩いていくと、いよいよ「竜田川」が見えて来ました。

果たして紅葉が流れていたりするのでしょうか…?

.

.

この続きはまた明日書きたいと思います。

夜の鹿の鳴き声

先日お伝えしました、宝生夜能「野守」と「いとうせいこうの能楽紀行」の有料動画配信。

ありがたいことに、ご覧いただいた何人かの方から感想のメールを頂戴いたしました。

.

その中で、

「夜の鹿の鳴き声がどんなものか、聴いてみたくなった」

というものがありました。

.

「能楽紀行」の中で私といとうせいこうさんが、

「奈良公園の夜の鹿の鳴き声は怖いんですよね!」

と2人して盛り上がったシーンがあったのです。

.

.

…あれは平成の初めの頃のことです。

当時京大宝生会では、私を含めて何人かが車を所有していました。

今よりも車にかかる費用が格段に安かったのです。(駐車場が月8000円、ガソリン代はリッター90円前後でした)

.

金曜日の夜に稽古を終えてから、しばしば皆で深夜のドライブに行きました。

その時に奈良公園辺りまでも何度か繰り出したわけです。

車を置いて、夜の奈良公園を探検しました。

東大寺周辺など、街灯も少なくて真っ暗闇です。

.

恐る恐る歩いている途中、出し抜けに我々のすぐ横から、

「ピョー❗️」

という甲高い声が聞こえて全員飛び上がりました。

暗闇を透かしてよく見ると、そこには数頭の鹿のシルエットが。

さらに目が慣れてくると、森の中にはたくさんの鹿が休んでいるとわかりました。

我々が逆に鹿達を驚かせてしまったのでしょう。

.

.

いとうせいこうさんが、

「奈良公園の夜は真っ暗で、鹿が鳴いてね…」

という話をされた時にあの鳴き声が鮮やかに思い出されて、思わず、

「夜の鹿の鳴き声、怖いんですよね!」

と2人で盛り上がったというわけなのです。

.

.

先日の撮影では、いつか「いとうせいこうのリアル能楽紀行」として奈良ツアーを組みましょう、という話も出ました。

もしも奈良ツアーが実現したら、オプションで「奈良公園の夜の鹿の鳴き声を聴きに行く」という企画を是非やってみたいものです。

梅若丸の悪戯…?

あっという間に正月三が日が明けてしまいました。

私はまだ少し休みが残っております。

.

年末に下町散策をした時のちょっと不思議な出来事を書きたいと思います。

.

.

午後に三ノ輪を出発して、全く行き先を決めずに気の向くまま歩き出しました。

小一時間ほど歩いたところで、

「木母寺」

というお寺の前を通りかかりました。

すると、お寺の名前の下に「梅若塚」と書いてあるのが見えたのです。

.

「梅若塚」の存在は知っていましたが、何となく”言問橋”の辺りにあるのかと思っていました。

今いる場所は言問橋よりも随分と北のほうの隅田川沿いになります。

.

とにかく境内に入ってみると…

「梅若堂」という小さなお堂があり、その横にひっそりと「梅若塚」がありました。

.

小さな塚の横にはやはり小さな柳の木が立っています。

この辺りであの能「隅田川」終盤の慟哭の場面が繰り広げられたのか…

としみじみと思いながら、塚に手を合わせて人気の無い境内を後にしました。

.

.

木母寺を出てすぐのところに綺麗なトイレがありました。

散歩中は綺麗なトイレが中々見つからないものです。ここは寄って行くか、と歩きかけた時のことです…

.

.

私は最近はいつもツイードのジャケットを着ており、ボタンをひとつだけ留めるようにしています。

そのボタンが不意に外れて、ジャケットの前がハラリと開きました。

.

「ボタンが取れたのかな?」

と見てみると、ボタンはちゃんと付いています。

なんとなく不思議に思いながらボタンをはめ直してトイレに行って、また先に行こうと歩きかけた時…

.

今度はそのボタンがポロリと取れてその場に落ちたのです。

ジャケットは再びハラリと開きました。

.

思わず木母寺の梅若塚を振り返っていました。

もしかしたら”梅若丸”が悪戯をしているのでは…

ジャケットのボタンは、丁度子供が手を伸ばして取りやすい高さについているのです。

.

.

その後は何事も起こらずに散歩を再開したのですが、ランダムに歩く先々で、例えば…

“梅若保育園”とか…

.

.

“業平橋”

など、隅田川や在原業平に関わる場所に行き会いました。

.

.

まるで梅若丸に導かれていたような下町散策だったのです。

.

今年は何度か能「隅田川」の地謡を謡います。

その折には、またあの「梅若塚」にお参りに行こうかと思っております。

2019大晦日下町散歩

日曜日の急な発熱も、その後の30時間睡眠で何とか回復しました。

そして昨日今日は完全休日で、頑張って部屋の掃除をいたしました。

.

掃除は無事に終わりましたが、私にはもう一つ年内にやり残したことがありました。

“歩くこと”です。

.

.

今年1年は、とにかく去年よりもたくさん歩くことを心掛けて過ごして参りました。

順調に歩数を増やして来て、今月にはかつて達成したことのない「月間40万歩」を密かな目標に設定していたのです。

目標達成には毎日1万3千歩以上歩くことが必要です。

.

しかし一昨日の日曜日は発熱のため、まさかの「17歩」…

.

回復した昨日午後と今日1日、掃除の合間を縫って私は東京の下町を歩き回りました。

.

.

能「隅田川」ゆかりの「梅若塚」のあるお寺。

.

.

「2014全国頑張る商店街30選」に選ばれたという人情味あふれる商店街。

.

.

逆さ富士ならぬ「逆さスカイツリー」。

どこから撮ったかわかりますか?

.

猪の牙に似た形の「猪牙舟」の模型が置いてあった山谷堀公園では…

「正法寺」という今年お世話になった岩手のお寺と同じ名前を冠する橋に行き合い驚きました。

.

.

そして今年最後の夕陽が沈んで家に帰り着く頃に、目標の「月間40万歩」を達成することができました。

.

.

昨日今日の下町散歩では、ちょっと不思議な体験などもしたのでまた改めて書きたいと思います。

.

令和元年も残すところあと3時間になりました。

今年も本当にたくさんの方々に助けていただいて1年を送ることができました。

心より感謝申し上げます。

そして来年もどうかよろしくお願いいたします。

塩竈の鳥瞰図

今日は仙台稽古でした。

.

稽古場に到着すると、会員さんが鞄から何やら紙を取り出して見せてくださいました。

それは、昭和初期の仙台周辺を描いた古い「鳥瞰図」のコピーでした。

.

そして、その鳥瞰図のうちの1枚に「鹽竈神社(しおがまじんじゃ)」と「松島」が描いてあったのです。

.

.

昨年9月の「みちのくの千賀の塩釜」というブログで私は、現在の鹽竈神社から見える景色はそれほど絶景では無かった、と書きました。

それを読んだ会員さんが、「昔の鹽竈神社からは、おそらく松島までが見渡せて絶景だったはず」と、この鳥瞰図をわざわざ探してくださったという訳なのです。

.

中央やや左下の丘の上に「鹽竈神社」があり、上部中央から左にかけて「松島」に連なる島々が描かれています。

そして鹽竈神社の背後はすぐ海で、景色を遮ぎる建物などは何もありません。

.

塩竈港周辺が埋め立てられる前は、鹽竈神社から見える海の眺望は、確かに現在とは比較にならないほど素晴らしいものだったでしょう。

.

.

更に中世まで時代を遡ると、塩竈の海岸には塩田の風景が広がっていたはずです。

そしてそこでは海水を煮詰めるための煙が絶えず立ち上っていました。

.

海水の青、島々の緑、塩煙の白が一体となって織りなす景色は、まさに「絶景」と言えるものだったに違いありません。

.

.

数々の歌に詠まれた「千賀の塩釜」の本当の姿を、1枚の鳥瞰図で少しだけ想像出来た気がして嬉しく思いました。

鳥瞰図を探してくださった会員さんに感謝いたします。

.

今度はこの知識を持って、是非もう一度「鹽竈神社」に行ってみたいと思います。