銀河のワールドカップ

普段ならまず読まないと思われる本でも、時期によって読んでみたくなる事があります。

.

集英社文庫 川端裕人著「銀河のワールドカップ」もそんな本です。

少し前に古本屋で購入して、ワールドカップが始まったら読もうと思っていたのです。

.

.

とは言っても、この本はワールドカップそのものの話ではなく、「小学生サッカー」を描いているのです。

「なんだ、子供の話か」と思われるでしょうが、決して侮ってはいけません。

.

キャラの立った癖のある子供達が次々に登場します。

それぞれジダンやロナウジーニョ、マラドーナやクライフと言った名選手達になぞらえられていて、その試合描写には思わず日本代表の試合を見ているような熱さを感じてしまいます。

.

.

そしてまた、この物語の主人公は「コーチ」なのです。

元Jリーガーで、過去の出来事で一度はサッカーから遠ざかったコーチが、子供達と共に再び自分の場所を取り戻していくのです。

.

ある試合で、コーチ率いるチームは強敵と激突して苦しめられます。

しかしコーチは苦闘する子供達の姿を見て、「”本物の瞬間”というのがピッチ上にあるとしたら、それはこういう試合で顔を出す」のだと思います。

そしてその”本物の瞬間”の中にいる子供達に、嫉妬のような羨ましさを感じてしまうのです。

.

.

このシーンを読んで、私はつい一昨日の全宝連を思いました。

学生達は、自分の曲や仲間の地謡、また全体の素謡を何ヶ月もかけて色々苦しみながら稽古して、ようやく完成させたものをたった一度の本番で完全燃焼させます。

.

“本物の瞬間”というのが舞台上にあるとしたら、それは正に全宝連のような舞台で顔を出すのでしょう。

それを体感出来るのは、苦しい稽古を共有してきた現役部員のみです。

.

私もその舞台を見て、「銀河のワールドカップ」のコーチのような”羨ましさ”を感じていたのだとわかりました。

.

.

ワールドカップはまだまだ続き、私の読んでいる「銀河のワールドカップ」もまだ半分程が残っています。

今は松本稽古に向かう特急あずさでパラパラとめくって楽しんでいるところです。

日本代表の活躍と並行して続きを読んで、さらに熱くなりたいと思います。

全宝連名古屋大会2日目

昨日はレセプションの後に、京大宝生会現役やOBOG達を中心にして「名古屋名物・台湾ラーメン」なる看板メニューを持つ激辛台湾料理店で二次会をしました。

.

メニューには唐辛子マークの数で辛さが表示してあるのですが、ノーマークの「ホイコーロー」と言った普通の料理までも激辛という恐るべきお店でした。

.

「名古屋名物・台湾ラーメン イタリアン」という最早複雑過ぎて訳がわからない名前のラーメンが、唐辛子マーク6個の激辛ダントツ1位メニューで、こわごわ1つだけ頼んでみました。

.

辛いもの好きを自認する現役部員も、「これは人生で一番辛いラーメンです!」と太鼓判を押してくれた程の辛さで、私は一口食べるのが精一杯でした。

混沌とした激辛二次会を経て、日が変わる頃に解散。

.

そして今日は全宝連名古屋大会2日目でした。

.

私がややへたばりつつ朝9時半に名古屋能楽堂に到着すると、現役達は爽やかな顔をして既に見所に座っています。

「今朝は名古屋名物のモーニングセットを食べに行きました。小倉トースト美味しかったです」

という部員も何人かいて、いやはやさすがに現役は若いです。。

.

.

2日目のトップバッターは同志社の素謡「加茂」でした。

全宝連最大勢力の同志社がズラズラと舞台に並んでいく様は壮観で、また無本の素謡「加茂」が朝の気怠さを吹き飛ばすようなすごい声量で、聴いていて誠に気持ちが良かったです。

.

同志社さんは昨日の終盤の仕舞「鵜飼」も圧倒的な声量の地謡で、「とにかく全力で謡うのだ!」という一番大切なことを、私を含めた見所の学生達に改めて教えてくれました。

.

そして2日目の大トリは神戸大学の仕舞「鞍馬天狗」。

去年3人だった部員が一気に8人に増えて、地謡も大変賑やかです。

シテが無事に舞い終えて横板に戻ると、最後は附祝言「五雲」を気合を込めて謡って、きっちりと締めてくれました。

.

今年の全宝連も、盛りだくさんな内容で盛会のうちに終了いたしました。

幹事の名古屋の皆様、色々本当にありがとうございました。

.

これから1年間また各大学に戻って研鑽を積み、1年後今度は我々の京都に集まって、また熱い舞台が繰り広げられる訳です。

来年の舞台を楽しみにしつつ、名古屋を後にしたのでした。

全宝連名古屋大会

全宝連名古屋大会第1日目が先ほど無事終了いたしました。

.

京大宝生会の面々も、全国一広い名古屋能楽堂の舞台を一杯に使って、元気に舞って謡ってくれました。

.

.

今年感じたのが、学生を指導している先生方が沢山いらしていたということでした。

全宝連名誉会長の宝生和英家元をはじめ、地元名古屋の先生、東京や関西から監督にいらした先生方が、10人ほども入れ替わり立ち替わり見所で学生の舞台を見守っておられました。

.

また名古屋大会にもかかわらず、京大OBOGも10人近く応援に来てくれました。

更に、「澤田先生、○○の母です。いつもお世話になっております。」

現役達のご家族も、関東や関西から大勢いらしてくださいました。

.

学生達と、彼らを取り巻く環境は、数年前よりも明らかに盛り上がって来ています。

.

来年はまた全宝連が京都に巡って来ます。

京都大会で全宝連を一層盛り上げたいと思います。

.

これからレセプションに行って参りますので、今日はこれにて。

必死の鸚鵡返し

昔私が京大宝生会に入部してから約2ヶ月後の6月に、全宝連東京大会が開催されました。

一回生は仕舞は舞えず、私は素謡だけに参加しました。

.

その素謡は「巴」の後半、ワキの待謡から最後まで。

もちろん無本でした。

.

4月に入部して、まだ鶴亀しか稽古していない私が、5月に京宝連が終わってからの約1カ月だけの稽古で「巴」を無本で謡わなければならないのです。

稽古は困難を極めましたが、むしろ教える先輩が本当に大変だったと思います。

.

結局、記号などは曖昧なまま、丸暗記して何とか謡った記憶があります。

.

.

時は流れて、現代の京大宝生会。

5月に関西宝連が終わった後、私が稽古に行くとBOXの中は新入生と先輩の鸚鵡返しペアで溢れていました。

やはり時代が変わっても、やる事は変わらないのです。

.

私「仕舞の稽古の間に、空いている人は外で鸚鵡返ししても良いよ」

現役達「すみません、御言葉に甘えさせていただきます…!」そして新入生を連れてわらわらとBOXを出て行き、やがて外から鸚鵡返しの声がたくさん聴こえてきました。

.

.

今回の素謡は「三山」。

稽古を積んだ人にとっても中々手強い難曲です。

遠くで聞こえる鸚鵡返しも、悪戦苦闘しているのが明らかにわかりました。

.

そして今日は、明日に迫った全宝連名古屋大会前の最後の稽古です。

.

私は舞囃子だけ稽古しに行ったのですが、帰ろうかと思ったところで「これから三山を合わせて、解散します!」との部長の声が。

それなら聴いてから帰ろうと思いました。

.

一回生を含めた今回のフルメンバーが舞台にずらりと並んで、「三山」が始まりました。

.

.

約20分間の無本の素謡。

結論から言うと、声が良く揃っていて一回生の声量も大きく、相当な努力をしたことがわかりました。

あの悪戦苦闘していた鸚鵡返しの成果が、ちゃんと出ていたのです。

.

あとは明日の本番を待つばかりです。

舞囃子も仕舞も含めて、今回もまた良い準備が出来たと思います。

.

明日は名古屋能楽堂の見所で、皆の努力の結果を目に焼き付けたいと思っております。

全宝連が迫って来ました

今日6月21日は「夏至」、太陽の出ている時間が一番長い日です。

.

去年も夏至のことを書いた記憶があり、読み返してみました。

すると去年の今日は大雨で、新幹線が途中で止まって私は6時間ほど閉じ込められたようです。

.

今年は幸い豪雨にはならず、4時を過ぎても太陽が高く輝いています。

また今日は新幹線車内もいたって平穏で、無事に座って移動出来ました。

.

.

この夏至の時期はまた、「全宝連」が近づく時期でもあります。

.

全宝連-全国宝生流学生能楽連盟自演会は、今年は名古屋で開催されます。

今週末の23日、24日の両日、場所は名古屋能楽堂で朝9時40分始曲です。

.

京大の出番は23日土曜日に集中しています。

素謡「三山」、舞囃子「右近」「敦盛」と、仕舞が沢山出ます。

.

関西からは同志社、神戸大、京女、甲南女子大、羽衣国際大などが大勢で参加します。

また番組を見ると、地元名古屋の高校生が沢山出演されるようで、こちらも楽しみです。

.

.

京大の舞囃子では、御囃子が普段ほとんどお相手することのない流儀なので稽古が少し大変でした。

また当日午前中に申合で、午後に本番という日程なので、申合からの修正時間が非常に限られています。

.

明後日23日は、朝から学生も私も集中して舞台に臨みたいと思います。

.

全宝連はまた続報を書かせていただきます。

皆さま、23日、24日はどうか名古屋能楽堂にいらして学生の熱い舞台をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

.

.

全国宝生流学生能楽連盟自演会 名古屋大会

6月23日(土)24日(日)於名古屋能楽堂

両日とも朝9時40分始曲

24日午後1時より鑑賞能「俊成忠度」「藤」

無声の稽古

一昨日の夜は京大宝生会稽古でしたが、ここで私は初めての試みをしてみました。

.

「声を出さずに稽古する」

という試みです。

.

地謡は元々現役達が謡ってくれます。

問題は舞囃子の「アシライ」でした。

.

お囃子は、打音に「掛け声」が加わることで初めて成立するものです。

打音だけで適切な「謡い出し」や「舞い始め」のタイミングをわかってもらうにはどうすれば良いか。

.

結局私が選んだ方法は「気合いを入れる」という、至ってバカバカしく思えるやり方でした。

.

幸いに声以外は全く健康体なので、とにかく無声であっても「コイ合」や「カシラ」、「カケ切り」などの箇所では顔に力を入れて、心の中では気合いを入れて大きな掛け声をかけてみたのです。

.

.

一応これには伏線がありました。

以前にある新作能の舞台の時、前シテの出が「無声のアシライ」というものだったのです。

.

大小とも全く掛け声をかけずに、前シテが橋掛りを歩んでくるのですが、不思議なことにそれに合わせて大小の「ヨオ〜、ホオ〜」という掛け声が聴こえてくる気がしたのです。

ベテランのお囃子方の力とはすごいものだと感動いたしました。

.

.

無論私のアシライでは、そんな風に聴こえる筈がありません。

しかしとにかく「気合い」を入れてやってみました。

.

すると、現役部員のシテや地謡は私の「無声のアシライ」をちゃんと汲み取ってくれて、謡出しなどの場所を正確にわかってくれたのです。

.

.

今後も喉の調子が悪くなることはきっとあるでしょう。

その時は、今回の方法で「無声の稽古」をやらせてもらうかもしれません。

その時は私の「気合い」に免じて、聴こえない「掛け声」を想像して聴いていただければ有り難く思います。

100年後の関西宝連

昨日開催された関西宝連は午前10時半の始曲でした。

そしてその始曲時間の直後には、河村能舞台の見所に既に大勢のお客様が座っておられました。

.

.

京大、同志社、甲南女子大などのOBOGがたくさん。実に懐かしい顔ぶれです。

.

現役部員のご家族の方々。こちらも昨日は例年よりも多くいらしてくださったように見えました。

.

関西宝連を指導している能楽師のお弟子さん達。もちろん澤風会の会員さんもいらしてくださいました。

.

このような多彩な客層の皆様で、見所は一日中大賑わいでした。

.

.

そしてまた楽屋と舞台も活気にあふれていました。

.

復活してまだ3年目の神戸大学は、なんとこの春新入生3人と3回生2人を加えて、総勢8人での参加でした。

毎年倍々で増員しているので、「10年後には1024人で参加します!」と部長が豪語していました。

神大宝生会復活から今日まで、指導や稽古場の確保などあらゆる面で奮闘されてきたOBの方々は、心から嬉しそうな充実感溢れる笑顔で舞台を見守っておられました。

.

吹田東高校は、2年生の女の子が1人だけだったのが、この春1年生の男の子が1人入部してくれたそうです。

しかも、高校の講堂であったクラブ紹介で、その2年生の女の子が自分で謡いながら仕舞を舞ったのを見て、感動して入ってくれたというのです。

自分で謡って舞うというのは大変難しく緊張するもので、本当に大したものだと思いました。

また吹田東高校宝生会のOGが現在2人、京大宝生会で熱心に稽古を続けてくれています。

昨日はそのOG2人に1年生の男の子を加えた地謡で2年生の女の子が舞うという、いわば「吹田東ドリームチーム」ともいえる舞台も素晴らしい出来でした。

.

.

他にも個性的な新入生を大勢迎えて、とても一度には書ききれないほどのエピソードがありました。

関西宝連は確実に勢いを増しています。

.

.

…夢のような話ですが、関西の学生達がこのままの勢いで50年、100年と弛まず活動していけばどうなるだろうと想像してみました。

今熱心に稽古している学生やOBOG達の中からは、嘱託や師範、或いは職分の能楽師が何人も生まれているでしょう。

彼らがまた新たな大学や企業の能楽クラブを作って指導している可能性も大いにあります。

そして関西が能楽宝生流の全国最大の拠点になっている…そのような未来が、昨日の学生の熱い舞台と満席の見所の向こうに微かに見えたような気がしたのです。

関西宝連無事終わりました

今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。

新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!

.

京大の面々はおそらくこれからBOXへ。

私は力尽きて宿に向かいます。

あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。

.

大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。

「紅葉狩」「熊野クセ」「船弁慶クセ」

昨日は夕方から京大稽古でした。

今週末26日に迫った関西宝連前の最後の稽古で、特に新入生達は入部してすぐの初舞台なので必死の稽古です。

.

手をちょっと震わせながら誠にぎこちなく運びを進めていく様子は、若干微笑ましくもありますが、見ているこちらまで手に汗を握ってドキドキしてしまいます。

「そうだ!右に丸く回って、真ん中で左足をかけて!サシながら角を向いて、そうそう!それで角では左止まりで、右捻って前向きながらカザシて…」

と心の中では大声で応援しながら仕舞を見ています。

新入生が何とか最後の左右打ち込みを終えて座ると、思わず「はぁ〜」と安堵の溜息をついてしまうのです。

.

.

ちなみに京大宝生会では、入部したての新入生は「紅葉狩」「熊野クセ」「船弁慶クセ」のどれかの仕舞を稽古することにしております。

.

これら3つの仕舞は、曲は違えど型はとても似通っています。

そして最初に覚えるべき基本的な型を網羅しているのです。

.

私は新入生に仕舞を教える時には、見ている新入生全員に「この型は皆の仕舞に共通なのだけれどね…」と声をかけてから直すようにしています。

自分の稽古が終わった新入生は、他人の稽古を見ているだけではともすれば退屈してしまいがちです。

その点でも、共通の型が多い3つの仕舞を稽古することにはメリットがあるのです。

.

新入生は他の新入生の仕舞を見ながら、その場で「マキザシ」や「カザシ」などを自発的にお浚いしてくれています。

.

.

そして更に言えば、この基本的な仕舞を新入生に教えることで、上回生も今一度自分の型を見直すことが出来るのです。

3、4回生になると、今更「左右」や「カザシ」などを私が直接教えることはありません。

.

しかし、私が新入生に教えている内容を「コピー」して他日新入生に教えることで、正確な型のやり方を再確認できるのだと思います。

.

今週は京大宝生会の面々はおそらく毎日のように、空き時間を見つけては其々必死で稽古をすることでしょう。

.

.

この必死の稽古の成果を発揮する舞台は、

・第6回関西宝生流学生能楽連盟自演会

(第118回京都宝生流学生能楽連盟自演会・第6回阪神宝生流学生能楽連盟自演会)

5月26日(土)朝10時半始 於河村能舞台

です。

皆さま是非ともお越しくださいませ。

加茂川のベンチ

今日は午前中に大山崎稽古、そして夕方から京大稽古でした。

.

合間に少し時間が空いていたので本屋でも行こうかと思ったのですが、今日の京都は年間に何日あるかという実に爽快な初夏の日和です。

.

こんな日にはぴったりな私の好きな場所があるのです。

.

.

ここは出町柳駅前の、加茂川の西側の河原です。

すぐ前には、鴨川を「加茂川」と「高野川」に分ける通称「鴨川デルタ」があり、その向こうには左の比叡山から右の大文字山まで、新緑の東山のパノラマが広がります。

.

そして写真の下の方に写っているのが、私のお気に入りのベンチなのです。

.

ここに座って本を読んだり謡を覚えたりしていると、今の時期は乾いた風がいつも吹いて来て実に良い気分になります。

.

.

しばらくベンチで休んで、河原にて夜討曽我の稽古などしてから京大稽古に向かいました。

.

.

京大稽古は相変わらず怒濤のような勢いで、密度の濃いものでしたが、それはまた次回のブログにて。

本日はこれにて失礼いたします。