昨日の雨から一転して、今日は朝から晴れ上がりました。
江古田稽古の行き掛けに「隙間花壇」を通ると、紫陽花の葉がすっかり繁っていて、地面にはオレンジ色の「虞美人草」もたくさん咲いていました。
.
.
沖縄には冬と夏の間に「うりずん」という季節があるのをご存知でしょうか。
「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされている言葉です。
沖縄の短い冬が終わって暖かくなり、草花が咲き出して大地を一斉に潤していく3月から4月にかけてが「うりずん」と呼ばれるそうです。
.
今日の東京の陽気は、何となくこの「うりずん」に当たるように思えました。
そして、最近謡でもこのような内容を聞いたような…と思い起こしてみると、思い出しました。
.
能「雲林院」の冒頭でワキ公光が「花の新たに開くる日 初陽潤えり」と春の陽気を謡っているのです。
「花・初・潤」と揃って、これは正に「うりずん」を謡にしたように感じられます。
.
この謡は「和漢朗詠集」にある菅原文時の「春色雨中深」という漢詩が元になっています。
.
少し調べたところ、また大変興味深い事がわかりました。
「うりずん」という言葉が最初に出てくるのは、「おもろさうし 」という沖縄最古の歌謡集です。この「おもろさうし 」が編纂されたのが16〜17世紀頃。
そしてこの頃までには「和漢朗詠集」などの本土の古典が琉球に持ち込まれて、琉球の歌や詩に影響を与えていたそうなのです。
.
ということは、可能性として「春色雨中深」という漢詩の「初陽潤えり」という言葉が「うりずん」の語源になったということも有り得るのです。
あくまでも可能性ですが、ひとつの漢詩が一方で能楽に、もう一方で沖縄の季節を彩る言葉になったとしたら、これも雄大なスケールの話だと思うのです。
.
.
…因みに、私が「うりずん」という言葉に初めて出会ったのは、ダイビングによく行っていた頃のことです。
那覇の安里という所に、その名も”うりずん”という大変素晴らしい沖縄料理屋さんがあって、沖縄に行くと何を置いても通っていたのです。
もう久しく行っていませんが、今でも「うりずん」の頃になると”うりずん”を懐かしく思い出します。