この災厄を乗り切った時

3月が間もなく過ぎようとしています。

.

この1ヶ月で事態は好転することなく、むしろ悪化していくばかりでした。

私の周囲に限っても、澤風会稽古は京都、江古田、田町で一回ずつ出来ただけ。

京大宝生会は、新歓活動どころか部としての活動も当面の間自粛が求められてしまいました。

.

.

この状況で前を向いて生きていくのは非常に困難です。

しかし、出来ることはあると思います。

.

とにかく今は一人一人が自分の健康に気をつけること。

これが何より最優先です。

.

.

そして能楽に関して言えば、録音や録画を元に1人でも稽古が出来ます。

むしろ1人だけで謡う経験を積むことで、それまでよりも上達出来る可能性すらあるのです。

.

.

特に京大宝生会現役の皆さんは、最近習ったばかりの何曲かを1人で通して謡ってみてください。

習った記憶があるうちに謡うのはとても効果的な稽古になるのです。

.

この大きな災厄を乗り切って、再び皆で集まった時に、それぞれが驚くほど上達していたとしたら。

そんな光景を見られることを願って、今は悪化する状況の中でもがきながら、何とか進んで行きたいと思っております。

桜神社の桜

東京ではこの週末は「不要不急の外出」を控えるように言われています。

.

しかし食料の買い出しに行く必要があり、雨の止んだ昼頃に三ノ輪の家を出て近所に買い物に行きました。

.

.

そのついでに、人の少ない道を選んでちょっと足を伸ばして千住大橋の方に行ってみました。

実は年始に散歩した時に見つけた小さな神社に、春になったら必ずもう一度詣でてみたいと願っていたのです。

.

この神社です。

千住大橋駅近くの再開発地区にあり、おそらく比較的新しい神社かと思われます。

.

.

小さな社殿はたくさんの桜に囲まれており、神社の名前は…

.

.

「桜神社」というのです。

年始の散歩で見つけた時に、「桜が満開の時期にはさぞ綺麗だろう」と想像しました。

.

そして今日、満を持して行ってみたわけです。

.

.

お花見自粛のためか社殿に入る門扉が閉じられており、残念ながらお参りは出来ませんでした。

しかし隣にある公園から社殿の裏手にまわってみると…

社殿を囲む満開の桜のすぐ側まで行って眺めることができました。

他に見る人もいない、密やかな今年のお花見でした。

.

.

帰り際、隅田川にたくさんの花びらが散り浮くのを見ました。

「隅田川が桜川のようだな…」

と思いながら写真に撮ると、ガス状星雲に星が散りばめられた宇宙のようにも見えました。

.

.

皆でお花見が出来るような日常が戻ってくるように、心から祈っております。

2020年春の院展に行って参りました

昨日の昼間に、日本橋三越に「春の院展」を見に行って参りました。

.

昨日が初日でしたが、平日昼間というのとコロナウイルスの影響で、人は例年よりもかなり少なめでした。

.

.

人口密度の低い会場で、いつもよりも自由に絵画の迷宮をふらふらと行ったり来たりして楽しみました。

しばらく色々な絵を見てまわって感じたのは、「今回は”扉”のモチーフが多いなあ」ということです。

固く閉ざされた、重々しい木の扉の絵などが印象的でした。

.

閉じられた扉の向こう側には何があるのだろうか…

やはり重厚な寺院だろうか、それとも広々とした庭園なのか、あるいは深い森の奥に続く道が現れるのか…

と想像力を非常に掻き立てられます。

そして、何となく閉塞感を感じる昨今の状況を表しているのかな…とも思いました。

.

.

田町稽古場の会員さんの絵もじっくりと拝見しました。

黄金色と白銀色に描かれた”アザミ”の花に、静かな強い力を感じました。

今回もお誘いいただきありがとうございました。

.

.

帰って間もなく都知事の会見があり、東京はますます大変な状況になって来たようです。

「院展」に行くのも中々困難になってしまうかと思われますが、4月6日まで開催されているそうですので、状況が落ち着いてきたら皆様どうか見にいらしてくださいませ。

マスクを作ってみました

先日も書きましたように、最近ではずっとマスクを着用して稽古しております。

.

そのマスクが全く手に入らないので、自分で作ってみました。

作り方はスマホのニュースで見つけた「日本手拭でマスクを作る方法」というのを少しアレンジしました。

.

.

用意するのは、

・ハンカチ(写真のものは100均で購入した白地の40㎝×40㎝のもの。家にある適当なハンカチで大丈夫です)

・輪にしたゴム(同じく100均で購入したゴムを直径10㎝弱ほどの輪に結んだもの。ゴムの太さは市販のマスクと同程度のものを選びました)

これだけです。

.

①先ず向かい合う2つの角を中心まで折り込みます。

.

.

②更にもう一回折り込みます。

.

.

③手前側に向かって二つ折りにします。

.

.

④上になっている方を向こう側に少し折り返します。

どのくらい折り返すかというと…

ひっくり返してみた時に、折り返した部分が約1㎝ほどはみ出して見えるくらいです。

.

.

また元のようにひっくり返して、輪にしたゴムを両端から通します。

2つのゴムの距離がそのままマスクの幅になるので、好みの幅に調節できます。

.

.

あとはゴムを挟むように左側を折り…

同様に右側を折って…

ひっくり返すと完成です。

.

.

着用するとこんな感じになります。

上下に少し引っ張ると、上下幅も調節可能です。

.

.

使用後は広げて洗えば何度でも清潔に使えます。

慣れると1分足らずでハンカチがマスクに早変わりします。

.

ちなみに最初に日本手拭で作ったものは分厚くなってしまい、稽古には不向きでした。

私にはこの40㎝×40㎝のサイズの小さめのハンカチが最適なようです。

.

皆様もしよろしければ、お持ちのハンカチで試作してみてくださいませ。

気に入らない時には、すぐにただのハンカチに戻せますので。。

.

私はしばらくの間は、このハンカチマスクをお供に稽古を頑張って参りたいと思います。

力強い書のような

昨日は水道橋宝生能楽堂にて「春の別会能」が開催されました。

.

留の能は辰巳大二郎さんの「道成寺」でした。

.

.

私は今回は能「隅田川」の地謡だったので、「道成寺」は楽屋で拝見しておりました。

.

能は演者によってカラーが異なるのが面白いところです。

辰巳大二郎さんの道成寺は、輪郭のはっきりとしたとても力強い謡と舞でした。

.

例えるならば、

“太い筆で雄渾にしたためられた一幅の書”

を見ているような感覚をおぼえました。

.

.

今回はコロナウイルスの影響でギリギリまで開催そのものが危ぶまれた「春の別会能」でした。

その状況で「道成寺」という大曲へのモチベーションを高く維持して稽古を積み、同時に記念扇など様々な準備を進めるのは、非常に困難だったと思います。

.

その困難を乗り越えての、大変素晴らしい「道成寺」でした。

この大きな経験を経て、辰巳大二郎さんは名前の通りますます大きく羽ばたいていかれることでしょう。

道成寺成功おめでとうございます。

三連休の京都なのに…

今日は約1ヶ月ぶりに京都紫明荘組の稽古でした。

.

がら空きの新幹線で京都に到着すると、京都駅新幹線コンコースは下のような光景でした。

“春分の日の三連休中”ということも考えると、衝撃的な人の少なさです。

大袈裟かもしれませんが、生きているうちにこのような京都駅を目にするとは思いませんでした。

.

.

稽古場の「ゲストハウス月と」に到着して、亭主さんと少しお話しをしました。

やはり2月下旬からずっと大変だということでした。

亭主さん「2月を耐え忍んだらきっと3月には好転する、と思っていたら3月に入っても状況は全くかわりませんでした…」

.

それは全く同感で、能楽業界も非常にしんどい状況にあります。

その中でも、こうして稽古を再開出来たのは幸せなことです。

.

…と思いながら稽古準備をしたのですが、なんとその後2時間経っても誰も稽古に来られませんでした。。

.

.

ちょっと再開するのが早過ぎたかな…

と思ってしまいましたが、幸いにそこから続けて人が来始めて、最終的には10人近く稽古をすることが出来ました。

.

帰り際に亭主さんと、

「頑張りましょう!」

と励まし合って「ゲストハウス月と」を後にしました。

.

次の紫明荘組稽古は4月中旬になります。

その頃には、今度こそ何とか事態が好転しているように願っております。

マスクと能面

昨日は久しぶりの江古田稽古でした。

.

ウイルス感染防止のため、私も会員さん達もマスク着用での稽古です。

私はここ2週間ほどで何度か”マスク稽古”の試運転をしたので、マスクをして謡うことには慣れていました。

しかし会員さん達はやはり違和感があるようで、

「何となく息苦しさがありますね…」

という声が聞こえてきました。

.

そこで私は、

「確かにマスクをして謡うとちょっと苦しいですよね。しかし、これは実は”能面”をかけている状態と近い感覚なのです。皆さんは今、能楽師の感覚を体験されている訳です」

と申し上げました。

.

あちこちで「ホオ〜…」

と声が上がる一方で、ある会員さんが、

「そうです。私は以前に能のシテをした時には、わざとマスクをして稽古をしたのですよ」

と仰いました。

その方は4年前に能「俊寛」のシテをされたのです。確かにマスクをして稽古をされていた姿を覚えています。

.

.

私「皆さん今回のマスク稽古で”能面の感覚”を体験していただき、いつか本物の能面をかけて、”俊寛”のような能を舞ってくださいね!」

今度は江古田稽古場がドッと笑いに包まれたのでした。

“正座耐性”が…

今日は朝から水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の「別会能」の申合がありました。

私は能「隅田川」の地謡を勤めました。

.

ここ半年ほどで体重を少し絞ったので、地謡での正座が楽になった気がしておりました。

ところが今日は隅田川申合の後半になると、完全に足が痺れてしまって感覚が無くなっていたのです。。

.

「思ったより時間が長かったのかな…?」

と思い、切戸から入るとすぐに時計を見てみました。

しかし実際には50分足らずしか経っていませんでした。

.

.

思えば今月に舞台で正座したのは、国立能楽堂での半能「石橋」だけでした。

時間にして20分程度です。

.

推測するに、おそらく正座にも”耐性”のようなものがあるのではないでしょうか。

頻繁に長く正座していると”正座耐性”が高まり、逆にあまり正座しなくなると”耐性”が無くなって痺れやすくなるのでは。

.

.

別会能申合の後は久しぶりの江古田稽古でしたが、昼過ぎから夜まで稽古すると、やはり普段よりも足が痺れてしまいました。。

これから舞台や稽古が増えていくので、早く”正座耐性”をつけてまた楽に座れるようになりたいものです。

澤風会稽古再始動しました

今日の夕刻、田町のいつもの稽古場に私が到着すると、いつもの6人の皆さんが揃って待っていてくださいました。

.

いつもと違うのは、窓が全開になっていることだけです。

.

1ヶ月弱ほど間が空いただけなのですが、何かものすごく久しぶりに皆様とお会いするような気持ちで、正に万感胸に迫る思いでした。

.

.

稽古を始めてみると、皆さんはお休み中もそれぞれ自主練をしていてくださったようで、稽古中断前よりも上手くなっておられると感じました。

これもまた嬉しく、感無量なことでした。

.

.

澤風会稽古は今日の田町稽古よりいよいよ再始動いたしました。

この先江古田、京都紫明荘組、松本、大山崎と順次再開して参ります。

.

手洗いやうがい、換気などのウイルス対策は小まめにやって、出来る限り安全を確保したいと思っております。

.

完全に元の状態に戻るまでには今しばらく時間がかかると思いますが、先ずは第一歩を踏み出すことが出来て久しぶりに嬉しい日になりました。

稽古再開を目指して

連日コロナウイルスのニュースに戦々恐々とする日々ですが、ウイルス対策や注意点も徐々にわかって来たようです。

.

そして今月22日の「宝生会別会能」も、様々な対策を講じた上で予定通り開催されるとの知らせが今朝届きました。

久しぶりに希望を持てるニュースでした。

.

.

このニュースを受けて、澤風会稽古も東京の稽古場から徐々に再開して参りたいと思っております。

.

稽古再開にあたっては、

①マスクがある方は着用していただく。

②可能な限り窓や扉を開けて換気をする。

③咳や微熱など、少しでも体調に不安のある方は無理せずお休みいただく。

という対策をとりたいと思います。

.

①のマスクが中々入手できませんが、先日「日本手拭いで作る手作りマスク」というニュースを読みました。

そして実は今日、家にある手拭いでマスクを試作してみたのですが、中々使い心地が良いものでした。

.

また「次亜塩素酸水」がウイルスを不活性化させるという話を聞いたので、方々探してようやく「次亜塩素酸水スプレー」を1本だけ購入出来ました。

これも稽古場に持って参ります。

.

.

今回の新型コロナウイルスは非常に恐ろしいもので、人類が被った身体的、精神的、経済的なダメージは途轍もない規模になってしまいました。

しかし、負けてばかりはいられないと思います。

.

出来る対策をとりながら、日常を取り戻すために少しずつでも進んで行きたいと思っております。