東京の地下鉄は…

「東京の地下鉄はややこしい」というのは、昔からよく聞く話です。

.

.

昨日は夕方に水道橋から装束を持って、六本木のあるレストランに行くというミッションがありました。

.

乗り換え案内に従って地下鉄三田線で水道橋を出発。

日比谷で地下鉄日比谷線に乗り換えようと思いました。

.

ところが日比谷駅の三田線から日比谷線までは、結構距離がある上に、階段のアップダウンも沢山あるのですね。。装束を持っている身には辛い道程でした。

余裕を持って出たのですが、予想よりも時間がかかって、疲れてしまいました。

.

.

今日はより複雑で、

①三ノ輪から地下鉄日比谷線で秋葉原へ→

②秋葉原から歩いて岩本町駅に行き、都営地下鉄新宿線で九段下へ→

③わんや書店で謡本を受け取り、再び九段下駅から、地下鉄半蔵門線で三越前へ→

④三越で御歳暮をひとつ送る→

⑤歩いて日本橋駅に行き、都営地下鉄浅草線で三田へ移動→

⑥田町稽古。

.

という、書くと余計に複雑に感じる地下鉄移動日でした。

.

そして、何箇所かで罠に嵌ってしまいました。

.

③でわんや書店を出て九段下駅に戻り、地下鉄半蔵門線に乗った筈が、気がつくと「次は曙橋〜」というアナウンスが。

方向が逆で、そもそも何故か都営地下鉄新宿線に乗ってしまっています。。

.

狐につままれた気持ちでまた九段下へ引き返し、今度は慎重に半蔵門線に乗り換えました。

.

次に④三越で御歳暮を済ませ、⑤日本橋駅まで歩いたのは良かったのですが、都営地下鉄浅草線のホームに入ると逆方向で、それでは向かいのホームに行こうとすると、「このホームから向かいのホームには行けません」という看板が。

.

何故か改札の外にしか階段が無かったのです。

.

.

合計で20分以上時間をロスしてしまい、稽古ギリギリに何とか三田駅に到着できました。

.

そして田町稽古を終えて、またまた地下鉄浅草線→地下鉄日比谷線と乗り継いで、只今無事に三ノ輪駅に戻って参りました。

.

間違いを含めると、今日の夕方以降だけで8回地下鉄に乗ったことになります。

.

東京暮らしも長いので、「東京の地下鉄」といっても、そう苦労することは最早無いと思っておりましたが、なんの地下鉄の手強さを改めて思い知らされた昨日今日だったのでした。

銀杏吹雪

昨日の朝は京都大山崎の宝寺で稽古でした。

.

その稽古中に、会員さんの一人が窓の外を見て、「あら!雪⁉︎」と声を上げました。

.

しかし昨日朝は良い天気で、そこまで寒くもありません。

.

何だろうと窓外を見ると、境内の大銀杏の葉が、風が吹く度にまるで雪のように大量に散っていたのでした。

.

「花吹雪」ならぬ「銀杏吹雪」だったのです。

とても美しい光景でした。

.

.

そして昨日午後には名古屋経由で特急しなのに乗り、松本に向かいました。

.

恵那あたりから山に分け入って木曽路を信州に向かっていくと、季節が秋から冬にどんどん進んでいくのがわかります。

.

紅葉はだんだんと無くなり、途中で行く手に雪を被った木曽御岳が見えて来て、やがて松本盆地に入ると北アルプスは今回も寒々しい雪雲に覆われていました。

.

天気予報では西日本平野部でも初雪の予想で、夜になると松本はしんしんと冷え込んで来ました。

.

.

そして今朝、今度は特急あずさで新宿に向かいました。

.

ところが松本を出て間もなく、上諏訪駅で特急が止まってしまいました。

.

茅野の先で車が強引に踏み切りに入って遮断機の棒が折れたとかで、30分程立ち往生してしまったのです。

.

仕方なく本を読んで待っていると、目の端の車窓外を何か白い粒が横切りました。

.

.

昨日の「銀杏吹雪」のことがあるので、「また雪に見える何かかな?」と思って窓をじっと見てみました。

.

すると、今度は間違い無く白い雪の粒が、はらはらと舞っていたのです。

.

降っている雪を見たのは今シーズン初めてでした。

.

昨日の「銀杏吹雪」と今日の「初雪」。

.

秋の終わりと冬の始まりを体感出来た週明けでした。

.

.

.

…しかし私はまたも風邪気味になってしまいました。。

大きな舞台は一段落したので、無理せずに治したいと思います。

元伯先生のこと

私が初めて「太鼓」を習ったのは、東京芸大に入学してからのことでした。

.

当時の太鼓の先生は「観世元信先生」でした。

.

落語がお好きな先生で、稽古の口調もどこか落語に似た穏やかな江戸言葉でした。

.

.

そして一年が過ぎ、翌春から先生が替わられました。

今度は元信先生の息子さんの「観世元伯先生」です。

.

外見は元信先生と似ていらして、どんな稽古なのか興味深く思いながら初めての元伯先生稽古に臨みました。すると…

.

.

「(刻みを高く)上げろ〜‼️」

「(刻みを上げるのは)まだだ〜‼️」

「そこは、まっつぐ(真っ直ぐ)打て〜‼️」

.

もしも手を間違えようものなら「おい‼️‼️」

とドスの効いた声と眼光が飛んで来ます。

.

親子で同じ江戸言葉なのに、これほど雰囲気が違うものかと妙な所に感動しながら、「これは今後の太鼓は大変な稽古になるな…」と内心恐れを抱いたことを覚えております。

.

4年生になった頃の「真の序の舞」物の「老松」の稽古など、半ば命懸けの心持で稽古部屋に入ったものでした。

.

.

しかし元伯先生の厳しい稽古と、その芯の通った厳格な稽古の在り方それ自体に、とても大切なものを教えていただいたと感じております。

.

.

その観世元伯先生が、全く信じられない話なのですが51歳の若さでお亡くなりになりました。

.

一年前に体調を崩されたと伺い心配しておりましたが、あの気迫と生命力に溢れた先生のこと、必ず治して舞台に戻って来られると信じておりました。

.

.

先生御自身が想像を絶する厳しい稽古や無数の舞台を潜り抜けて、血の滲む修行をして身につけられたその芸は、これから一層舞台で花開き、そしてこの先数十年かけて多くの後進に伝えられる筈の大切な宝物でした。

.

.

その舞台を、その稽古を出来ないままに旅立たざるをえなかった先生の無念さは、私には想像すら出来ません。

世にこんな残酷なことがあるのかと思います。

.

.

せめて残された我々に出来ることは何でしょうか。

先生という宝物はこの世には居なくなってしまわれましたが、また先生が遺していかれたものも沢山あるのだと思います。

.

私が受けた教えなどはほんの僅かですが、それでも強烈に心に残っております。

自分の舞台の稽古をする時、また澤風会で太鼓物をあしらいながら稽古したりする時には、先生の厳しい稽古を思い出すことが多いです。

.

せめて今までに教えていただいたことはしっかりと忘れずに、今後の舞台や稽古に活かしていくこと。

それが私に出来る唯一のことのような気がします。

.

.

元伯先生、今はゆっくりとお休みください。

そしてどうかこれからも能楽界を見守っていてくださいませ。

数々のお教えどうもありがとうございました。

1件のコメント

マグダレナ・ソレさんからのメール

今朝早くにメールの着信音が鳴りました。

この時間のメールは、ドイツの後輩からのことが多いのですが、朝起きて開いてみると全く違う人からでした。

.

先月にニューヨークから遥々撮影にいらした、写真家のマグダレナ・ソレさんからのメールだったのです。

.

「出来上がった写真はお送りします」と聞いて楽しみに待っておりました。

.

.

先月の写真撮影は江古田稽古場で行われました。

.

装束は松本稽古場の会員の古美術商の方からお借りした「色無唐織」と、京大宝生会の和裁が堪能な四回生が織ってくれた「箔」と「鬘帯」を着付けて、面は母親の旧知の方からお借りしている「深井」を掛けての撮影でした。

.

これらは私が用意出来る唯一の装束です。

.

もっと沢山の装束をお持ちの適切な方がおられるとは思いましたが、今回は是非ともこの撮影をお引き受けしたいと考えたのです。

.

.

「私のホームページをご覧いただいての依頼であった」というのが第一の理由です。

.

そして更に、上に記した唯一の装束セットは、昨年夏のブレーメン公演に際して様々な方との御縁で揃ったものであり、「縁あって揃った装束で、また新たな縁を作れる」というのがとても有り難い事に思えたからです。

.

.

ソレさんからの今朝のメールには、「能楽という芸術に触れる大変印象的で素晴らしい経験が出来て心より感謝します」というような内容が書かれていて、何とか役目を果たせたかと安堵いたしました。

.

.

願わくば今回の御縁がこの先も繋がって、またソレさんや仲介の日本人の方と何かお仕事が出来れば有り難いことです。

.

ソレさんにお送りいただいた写真はとても沢山あるのですが、これらはまた何らかの方法で改めて皆様にご覧いただきたいと思っております。

1件のコメント

宝門会大会

今日は香里能楽堂にて、宝門会大会に出演して参りました。

.

いつも澤風会の舞台を観に来ていただき、このブログも読んでくださっている宝門会のお弟子さんが、今回は初シテとして能「巴」を舞われました。

.

.

水曜日の申合でお会いして、お声をおかけした時の話。

.

私「今回はおめでとうございます!」

お弟子さん「全然おめでたくないです〜!まだ何もしてないです〜!」

.

いえいえ、この「おめでとうございます」は、初シテを舞われるという事に対してのお祝いなのです。

本番が無事に終わったら、また盛大に「おめでとうございます!」とお祝いさせていただきます。

お弟子さん「え〜、そうなんですか〜!」

.

.

そして今日、能「巴」の本番は大変素晴らしい舞台になりました。

.

私「いや〜、本当におめでとうございます!」

お弟子さん「ありがとうございます〜‼️」

.

晴れ晴れとしたお顔です。

.

面をかけて能を一番舞うということは、我々でも大変なことです。

ましてや初シテならば、稽古段階からの御苦労は想像を絶するものがあったことと思います。

.

.

しかしながら、その「初シテ」を無事に勤められたということは、実は稽古100回にも倍する貴重な経験を積まれたことなのだと思うのです。

.

この次の稽古からはたとえ難しい仕舞でも、「何だか身体が軽いし、足元が普通に見えるし、呼吸が楽で謡いやすい!」という喜びを感じられるはずです。

.

.

次回の舞台では、何段階もステップアップされたお姿を拝見するのを楽しみにしております。

.

重ねて本日は初シテおめでとうございました!

卒業素謡

今日は先月の「能と狂言の会」以来の京大宝生会稽古でした。

.

BOXに行くと、みんな次の「関西宝連」の舞台に向けてそれぞれ始動していました。

.

.

春の関西宝連は「新入生のお披露目」という舞台で、初々しい仕舞や素謡鶴亀がたくさん出るのですが、冬の関西宝連は「卒業生の最後の舞台」という意味合いがあります。

.

最上回生はいわゆる「卒業仕舞」や「卒業素謡」を、これまでの稽古の集大成として舞台に出すのです。

.

.

私が現役の頃は、この舞台は12月なのに何故か「秋の京宝連」と呼ばれていたのですが、やはり卒業仕舞と卒業素謡が毎年出ておりました。

.

最上回生の最後の仕舞は、各々の思い入れが深く込められていて非常に見応えがあるのですが、「素謡」にもまた思い出深い舞台がありました。

.

.

私の二つ上の学年は、男子が3人でした。

この3人の先輩達が、秋の京宝連で卒業素謡「高砂」を、3人だけで謡われたのです。

.

前半のシテ、ツレ、ワキの掛け合いの途中から始まり、位のあるシテ、その奥さんのツレ、颯爽と謡う神主のワキと、3人のキャラクターにぴったり合った配役でした。

.

そして掛け合いが終わって所謂「四海波」の地謡だけを3人揃って気迫十分に謡い切り、さっと切戸に引いていかれたのです。

.

全体でも5〜6分程度の短い素謡でしたが、その潔い雰囲気がなんとも格好良く、今でも強く印象に残っております。

.

.

「卒業仕舞」に関しては、また色々思い出があるので改めて書きたいと思いますが、毎年この時期になると、「みんなもう卒業か、早いなあ」と、一足早く卒業の感慨にふけってしまうのです。

.

.

今年はどんな舞台になるのか、また関西宝連がとても楽しみです。

1件のコメント

日本女子大宝生会、復活なるか

私の母親は「日本女子大学宝生会」の出身です。

なので、私が能楽の道に進むことになったのも、元を辿れば日本女子大宝生会があったおかげであるとも言えます。

.

しかしながらこの日本女子大宝生会は20数年前になくなってしまいました。

.

以来母親は、事あるごとに日本女子大宝生会を復活させたいと言って、様々な働きかけをしておりました。

.

ちょうど一年前からは、日本女子大構内にある同窓会館「桜楓会館」の和室を毎週木曜日に借りて、稽古勧誘のビラを配って学生を待つ、ということもして来ました。

.

しかし学生さんの反応は思わしくなく、木曜午後いっぱい桜楓会館で自分の稽古だけして帰ってくる、という日も何度もあったようです。

.

私は神戸大学の復活にどれだけの苦労があったかを見て来たので、母親には「そう簡単には学生は来ないでしょう。3年は頑張る覚悟でないと」と言っておりました。

.

.

ところが今日の江古田稽古の時に母親が、「実は学生ではないが、日本女子大の教職員7〜8人が集まって桜楓会館で稽古してくれることになった」と嬉しそうに言って来たのです。

.

「学生ではない」と言っても、これは復活に向けての大きな一歩だと言えます。

.

京大宝生会も、今の体制になる前には、教職員と学生が混ざって稽古していた時代があったと聞いています。

.

まずはとにかく人を集めて、学内で稽古を始める。そして来春にその賑やかな稽古場を学生さんに見てもらえば、誰かが「自分も少しやってみたい」と思う可能性は十分にあります。

.

.

去年の今頃よりも一段階現実味を帯びて来た「日本女子大学宝生会復活」。

.

来年春の新歓には、私もデモンストレーションなど何か手伝いが出来たらと思っております。

いい肉の日

今日11月29日は、どうやら「いい肉の日」らしいです。

「1129」で「いいにく」。しかも今年は平成29年なので、さらに「にく」が重なっています。

.

.

日本人は、このような所謂「語呂合わせ」というのが非常に好きな民族なのだと思います。

.

冒頭のような数字の語呂合わせだけに限っても、電話番号や車のナンバープレート、歴史年号の覚え方など、そこら中で目にします。

.

.

実はこの「数字の語呂合わせ」の原型のような「言葉遊び」は、「能楽」の中にも頻繁に見られるのです。

.

一曲にひとつは必ずあると言っても良いくらいです。

.

つい先程、香里能楽堂にて能「自然居士」の申合の地謡を謡ったのですが、その曲中にもシテ自然居士が船の「一櫂(ひとかい)」を「人買い」と引っ掛けて、ワキの人商人を慌てさせるシーンがありました。

.

他にも能「小鍛冶」では、「御劔(みつるぎ)」の「みつ」を「三つ」に掛けて、「天下第一の。二つ銘の。御劔にて。四海を治め給へば。五穀成就もこの時なれや」と「一、二、三、四、五」を読み込む言葉遊びが見られます。

.

また能「野守」に「一矜羯羅。二制咜迦。三に倶利伽羅。七大八大金剛童子。」の後に「東方〜」と謡が続くのですが、この「東」も「十」と掛けてあるのだと私は思います。

.

.

千年近く前の知識人が、真面目な顔でこういった言葉遊びを考えている図はちょっと微笑ましい気がします。

.

.

その言葉遊び文化が綿々と繋がって、現代では「いい肉の日企画!先着29名様は肉食べ放題コースが1129円!」という風に使われるわけですね。

.

…残念ながら今日は焼肉屋さんに行く時間は無かったのですが、今年は酉年ということで、今日のお昼は東京駅で「鳥照り焼き弁当」を購入して、京都に向かう新幹線車内にて美味しいお肉を食べることが出来たのでした。

.

今は帰りの新幹線です。これから東京まで、少し休もうと思います。

.

それでは皆さま0843731…。

雪だるま〜る

昨日の月曜日は青森稽古でした。

.

事前に天気予報を見ると、昨日の青森は最高気温2℃、最低気温−3℃となっていました。

.

−3℃…。これは万全の防寒体制で行かねばと、厚着に手袋やマフラーなどを加えて、東北新幹線に乗り込みました。

.

新青森駅に到着すると、確かに寒いです。しかし予想していたので、それ程驚くことも無く青森市内へ。

.

駅前には其処此処に雪が積もっています。今シーズン初めて積雪を見ました。

雪の前にあるこのオブジェは何かと言うと、雪だるま型の灯篭で、夜には灯りがともるのです。

.

.

.

こんな感じです。

.

これは正式名称「雪だるま〜る」というのです。

ちょっと脱力系の名前ですね。

「ねぶた」と同じ製法の高さ50㎝程のだるまに、地元の小中学生が絵を描いて作ったものだそうです。

毎年冬に点灯されて、今年で7回目だとか。

.

青森の人の発想は、やはり何となく暖かくて皆を笑顔にするものが多い気がして、私はとても好きです。

.

青森港に沿ってずらりと並んでいる雪だるま〜る。なかなか壮観です。

.

昨日はまだ一部しか点灯していませんでしたが、昨シーズンに見た時は本当に綺麗でした。

.

来月の青森稽古の時にはきっと全部点いている筈ですので、また写真を撮りたいと思います。

.

.

そして先ほど、帰りの新青森駅前にて。

こちらはやはり今シーズン初の、本当の「雪だるま」です。

.

横に溶けてしまった大きな雪だるまがあり、もしかしてこの小さな方はシルエットからして「リトルミイ」で、大きなのが「ムーミン」だったのかもしれませんね。

.

.

このブログを始めたばかりの今年1〜2月には、雪の話を度々書きましたが、またその雪の季節が巡って来た訳です。

.

ブログ1周年が何となく見えて来た気がいたします。

.

それでは今日はこの辺で。

言語を超えた知的好奇心

一昨日の満次郎の会では、私は「プレミアムシート」の受付を担当しました。

プレミアムシートは、昼の部と夜の部の通し券に、お弁当とお土産が付いたものです。

.

毎年この受付をしておりますが、今回は初めての経験がありました。

.

プレミアム受付に、日本語が全く話せない白人の御夫婦がいらしたのです。

.

.

恥ずかしながら「お弁当」と「お土産」も咄嗟に出て来ない私の英語力で、なんとか対応しましたが、お二人とも休憩時間にはお箸でお弁当を綺麗に召し上がっておられて、帰りもお土産をお渡しするととても喜ばれました。

.

日本語が全く通じないということは当然「能楽」における古い日本語も全くわからない筈です。

.

しかし御夫婦は昼の部から5時間近くに及んだ能楽堂での時間を、とても楽しく過ごしてくださったようです。

.

.

また別の話で、昨日の亀岡稽古では、カリフォルニアからの留学生が稽古の見学に来てくれました。

.

彼は「合気道」の研究をしているということで、日本語もある程度話せる人でした。

.

しかし謡の稽古の時に、お弟子さんの横から謡本にずっと見入っているのには驚きました。

.

彼はあくまで「合気道」の研究者で、たまたま謡の声が聞こえたので見学に来たということなので、当然宝生流の謡本を見るのも初めてです。

.

私は内心申し訳ないと思いながらも通常と同じ稽古をしていたのですが、彼は「難しいです」と言いながらも飽きもせず熱心に謡本を見てくれていました。

.

.

よく聞く話で、海外公演では謡の意味がわからない外国のお客様も、感覚で理解してくださるということは聞いておりました。

.

しかし昨日一昨日にお会いした方々は、ツアーでもなく単身或いは御夫婦で、外国人向けではなくいわば「生のまま」の能楽を日本人と同様に味わい、そして楽しんでくださったのです。

.

この「知的好奇心」は素晴らしいと思います。

.

.

これからの時代は、このような「言語を超えた知的好奇心」を持つ海外の方々が、能楽に触れる機会が更に増えていくと思います。

.

…しかしながら、せっかく楽しんでいただいた感想を、彼らと直接語り合ったり出来ないのは残念なことです。

.

今更ですが、やはり共通言語としての英語力をなんとか身につけたいと思った週末でありました。