1件のコメント

佐藤孝靖先輩のこと

私が京大宝生OB会の集まり(主に宴会)に参加する時には、たいていが舞台を終えてからの途中参加になりました。

そんな時、会場に到着すると真っ先に声を掛けてくださるのが佐藤孝靖先輩でした。

「オウッ!澤田クンッ、こっちこっち!」

そして私が席に落ち着くと、

「それじゃあ澤田君よ、ひとつ次の舞台の宣伝も兼ねて、一言お願いしますよ!」

と自然に宣伝の機会を作ってくださいました。

私だけでなく、久しぶりにOB会に来られた方などにも、

「オイッ、○○君!久しぶりに謡ったにしては中々に味のあるワキだったよ!何か感想を一言!」

という風に、チャキチャキとした中にも細やかな心配りと親愛の情が感じられる独特の口調が大変魅力的でした。

佐藤先輩の軽妙な仕切りで、京大宝生OB会の宴会はいつも笑いの絶えない楽しいものになりました。

私の舞台や澤風会大会の折には、毎回佐藤先輩が京大宝生OB会の皆様の参加の取りまとめをしてくださいました。

またコロナ禍で能楽師の仕事が激減した時には、「zoomでの団体稽古を試験的にしてみませんか?」と何人かのOBの皆さんを集めてzoom稽古を設定してくださり、おかげ様で何とか生活を維持する事が出来ました。

この1月に私が「翁」を勤めた時にも、これまでと変わらずにチケットの取りまとめから後席まで全てを取り仕切っていただき、久々に大勢のOBの皆さんとの楽しい後席になりました。

そのすぐ後に、入院手術をされることになったと伺いました。

それでも3月末には、退院が決まったというお元気そうなメールを拝読して、また次のOB会でお会いするのを楽しみにしておりました。

しかし一昨日のこと、佐藤先輩が御自宅で眠るように息を引き取られたとの報せを受け取り、未だ信じられない思いでおります。

4月半ばに退院された後は、6月のOB会での復帰に向けて、気合を込めてリハビリに励んでおられたという事です。

京大宝生会の精神を正に体現されたようなお人柄と人生を、最後の最後まで全うされた偉大な先輩でした。

きっと今頃は、

「イヤァどうも!お久しぶりです!」

と小川先生や植田竜二先輩などと、あの軽妙な口調で楽しくお話しされている事でしょう。

心よりご冥福をお祈りいたします。

また誠にありがとうございました。

医大生と能楽

自治医大宝生会の学生さんと話していた時の事です。

6年生で実際に病棟で実習があり、色々な事情を抱えた患者さん達をたくさん見て、しんどくなった事があったそうです。

その時に、能の事を思い出して、

「医師は”ワキ方”に徹すれば良いのだ」

と考えて気持ちが救われたというのです。

ワキ方は、まずシテに話しかけます。

そして、シテの出身地を聞いたり、外見上の特徴を指摘してその理由を尋ねたりします。

するとシテは詳しい身の上話をワキに語ります。

身の上話や悩み事を聞くと、大抵はそれに対して何かアドバイスを与えたりするでしょう。

しかし能楽に置けるワキはそれを聞いても、すぐにシテに影響を与える立場にはならず、最後の方までひたすら聞き役に徹します。

自治の学生さん曰く、

「ワキとシテの間には一本線が引かれていると思います。

一方でシテとツレは同じ立ち位置で繋がっていると思います」

なるほど確かに。

ワキがお医者さん、シテが患者さんで、ツレが患者さんの御家族とします。

医師がワキに徹すれば、過度にシテツレに干渉する事なく、適切な関係を保てるでしょう。

その同じ学生さんは3月の澤風会郁雲会で能「砧」などの舞台を観て、

「このシテの心情は現代の患者さん達と変わらないなあ」

と、そこにも何か救いを感じたそうです。

病棟での実習は命との向き合いの日々で、本当に大変な事ばかりだと思います。

能楽がそういう人の気持ちの助けになるならば、それは私のような能楽師にとって何よりの喜びです。

自治医大宝生会では、普通の稽古とはまた違った意味で、気持ちを込めて大切に稽古させてもらいたいと思ったのでした。

伊勢神宮の舞楽

今日は久々に仕事で伊勢神宮に行って参りました。

実はこの書き出しは、丁度6年前の2018年4月29日の「伊勢神宮の舞女さん」というブログの書き出しと全く同じなのです。

その時は、神楽の時に「舞女」さん達が三宝などを神前に御供えする動きに感銘を受けたという事がブログに書いてありました。

今回も同じように神楽を拝見しました。

やはり「舞女」さん達の作法や、「倭舞」という4人での舞は見事でした。

しかし今回の神楽で特に「これはすごい!」と思ったのは、男性が面をつけて舞う「舞楽」でした。

緑色の面に、黄色を基調にした装束だったと思います。

舞楽の知識は何も無いのですが、舞人の足運びや、浮き沈みする動き、面をかけているのを感じさせないスムーズな移動などを見て、この舞人は名手だろうと確信しました。

後で調べると、今日の舞楽は「高麗楽(こまがく)」を伴奏とする「納曽利」という舞楽だったようです。

動画もいくつか見つけたのでまた見てみようと思います。

そして今日改めて気がついた事がありました。

「倭舞」も「納曽利」も、神様に向けて奉納されるので我々参拝者は舞の大半を”後ろ姿”しか見られない事になるのです。

それでも演者の力量によって、後ろ姿だけで「上手いなぁ」と感じさせる事ができるのです。

能楽もその昔は同じように、見所は横と後ろにしか無かったそうです。

その時代の観客は、今日の私のように”後ろ姿”に感銘を受けたのでしょう。

またもう一つ、「倭舞」も「舞楽」も、参拝者がどんなに感動しても”拍手”をする事はありません。

もちろん神様も拍手はされないわけで、あれだけの技芸を見せた舞人達が、喝采を受ける事なく静かに退場していくのもまた神楽の潔さ、美しさだと感じ入ったのでした。

拝見する度に違うところに感銘を受ける伊勢神宮の御神楽です。

またいつか拝見するのを楽しみにしたいと思います。

昭君の「萩箒」と「鏡台」

昨日の「七宝会」にて勤めました能「昭君」は、「作り物」の扱い方でいくつかの難しい点がありました。

昭君には「鏡台」という作り物が出て、また前シテは「萩箒」を持って登場します。

まず「萩箒」ですが、これは萩の枝を1.5m程の長さに束ねた反りのある箒です。

箒の上から20cm位の所を右手で持って、下端は地面スレスレになるようにします。

この「地面スレスレ」をキープするのが意外に難しいのです。

親指と人差し指で萩箒を強めに握り、残りの指の力の緩め加減で角度を調整します。

しかし謡を謡っているとつい指に力が入って、下端が地面から離れてしまったりします。

また同じ持ち物でも「棹」などは軽いのですが萩箒はちょっと重量があります。

これを20分程ずっと持っているので、うまく力を抜いて持たないと指が疲れて先端が震えてくることがあるのです。

更に難関だったのが「鏡台」の移動です。

前シテは中入の直前に、”常座”に置かれた鏡台を自分で持って”正先”に移動させます。

能面をかけていなければ何という事も無い所作です。

しかし能面をかけると、視界いっぱいに”鏡”が来てしまい、何も見えない状況になってしまうのです。

申合では正先からズレてしまい、本番では鏡台を持つ高さや能面の角度などを微調整して、なんとか狭い視界を確保して無事に置くことが出来ました。

こういった難しさは本番の会場の作りにも左右されたりするので、稽古だけでは乗り切るのが困難です。

当日の開場前に舞台を歩いてみて、五感と知恵を総動員して、なんとか打開策を考えます。

それだけに無事に終わった時の安堵感と充足感は一入なのです。

七宝会「昭君」無事終了いたしました

本日は「七宝会第二回公演」にて能「昭君」を何とか無事に勤めさせていただきました。

ご来場頂きました皆様誠にありがとうございました。

本日の諸々を書きたいところなのですが、「昭君」でほぼ完全燃焼しましたので、また明日以降にさせていただきたいと思います。

鞄の代替わり

私の持ち物の中で、「鞄」は大変重要な位置を占めています。

移動の多い生活なので、鞄の機能性によって旅の快適度は大きく左右されるのです。

収納性、ポケットの数、ファスナーの位置と開く方向、キャスターの数などなど、色々と拘って選んだ鞄は、ある意味で「人生の相棒」とでも言える存在なのです。

その鞄が壊れてしまいました。。

こんな形のキャリーバッグです。

ドイツ製の頑丈な作りで、2輪の大きなキャスターは無茶な引きずり方にもよく耐えてくれました。

この鞄を買った時の思い出があります。

大阪で「道頓」という新作能があった時に、会場の道頓堀に行く途中に”先代の鞄”のキャスターが壊れて、慌てて近くの難波アーケード街の鞄屋さんに駆け込んで購入したのが上のキャリーバッグだったのです。

その難波の「ジャガー鞄店」が大変素晴らしいお店で、私の好みにぴったりの上のバッグとすぐに出会えたのでした。

新作能「道頓」を調べてみると2015年上演だったので、もう8年以上前のことになります。

そして今日。

関西で昼間に時間があったので、難波の同じ「ジャガー鞄店」に足を延ばして、8年ぶりの新しいキャリーバックを購入いたしました。

色々吟味して買って鞄ですが、まだ慣れるまでは時間がかかると思います。

これからの移動の日々の中で、だんだんと「相棒」としての協力関係を築いていきたいと願っています。

京大宝生会第二回新歓ワークショップ

今日は京大宝生会の新歓ワークショップ2回目でした。

前回からのリピーターもいたので、色々と趣向を変えて番組を考えました。

「五番立」の順に演目を並べて、能舞台の1日を体感してもらったり。

前回出来なかった「装束付け」を体験してもらったり。

今回初めての新入生もいて、ワークショップ終了後には百万遍の昔ながらの「くれしま」で皆で晩御飯を食べました。

「くれしま」は私が新入生の頃にもよく先輩に連れて行っていただいたお料理屋さんで、名物の「お母さん」とも久しぶりに再会できました。

今日入部に至る新入生はいなかったのですが、何人かは来週の稽古にまた見学に来てくれるそうです。

毎年のことながら、新入生が入部してくれるまではドキドキする新歓活動が続きます。

次回新歓企画はもう明後日、

「七宝会第二回公演」の鑑賞会です。

御宗家の能「清経音取」と、

私の能「昭君」です。

新歓は本当に皆の少しずつの努力が入部に繋がります。

このブログにて新入生のご報告が出来るように、明後日は私も出来る事を出来る限り頑張りたいと思います。

ウィスコンシン州と言えば

一昨日のブログで書いた留学生さんが、その後めでたく京大宝生会に入部してくれたと聞きました!

アメリカのウィスコンシン州の出身だそうです。

ウィスコンシン州と聞いて私が真っ先に思い浮かべたのが、

「大きな森の小さな家」(ローラ・インガルス・ワイルダー作)

という小学生の頃に愛読していた本です。

ウィスコンシンの大きな森の中で暮らすインガルス一家の物語で、西部開拓時代のアメリカの自然や生活が生き生きと描かれた名著です。

私はその後の何冊かの続編も全部読みました。

しかし、留学生さんにその本の話をしてもあまり良く知らないようでした。

考えてみれば「大きな森…」は今から150年ほど前のお話で、日本で言えば明治時代頃のことなのです。

留学生さんには今のウィスコンシンの話を色々と聞いてみたいと思います。

そしてせっかくなので「大きな森…」の本もどこかで探して読み直してみたいものです。

遠くアメリカはウィスコンシン州と繋がったご縁を大切に、留学生さんには楽しく京都の生活を送ってもらいたいと願っております。

亀岡の花々〜郵便局の木〜

今日は亀岡稽古でした。

前回稽古から3週間ほど経っており、また違った花が見られるだろうと期待して稽古に向かいました。

今回一番勉強になったのが下の植物です。

10mほどもある高木に、小さな黄色い花がビッシリと咲いています。

この木は「タラヨウ(多羅葉)」です。

実はこの木は葉っぱに大きな特徴があります。

葉っぱの裏に傷をつけると、そこだけ黒く跡が残るので、字が書けるのです。

弘法大師がこの葉っぱを使って字の勉強をしたという話も伝わっているそうです。

更に、戦国時代にタラヨウの葉に字を書いて情報伝達に使った事から「葉書」という言葉が生まれたという説もあるそうで、現代では「郵便局の木」として各地の郵便局の前に植えられているそうです。

郵便局の前を通る時にはタラヨウを探してみたいと思います。

次は能の曲名にちょっと関係がある花です。

これは「カノコソウ」の花です。まだ蕾の状態ですが…

この花は春に咲いて、女郎花に形状が似ているところから、

「ハルオミナエシ」

とも呼ばれるそうです。

女郎花の花は黄色、春女郎花の花は薄桃色で、何となく季節に合った色合いなのが面白いです。

次に変わった形の花を見つけました。

これはマムシグサなどと同じ仲間の

「ユキモチソウ(雪餅草)」です。

“仏炎苞(ぶつえんほう)”と呼ばれる仏様の光背に似た花の中に、真っ白でお餅のような付属体があるのが名前の由来だそうです。

なんとなくアイスクリームみたいで美味しそうに見えますが、残念ながら食べられないようです。

今日は他には、ランの仲間の「キエビネ」がちょうど見頃でした。

また、前回蕾をつけていた「ボタン」がもう咲いていました。

大輪の牡丹は何度見ても華やかで、「百花の王」の名に相応しいと思われました。

来月には時期が合えばおそらく「カキツバタ」が見られるでしょう。

またご報告させていただきます。

留学生がたくさん

今日は京大宝生会の通常稽古でした。

新歓期は通常稽古でも新入生が見学に来ます。

今日は千葉県出身の新入生が来てくれました。

新入生に色々説明していると能楽部BOXの扉が開いて、新たに数人の人影が見えました。

なんと先週ワークショップに参加してくれたアメリカはウィスコンシン州からの留学生が、お友達を2人連れてまた来てくれたのです。

2人はやはりアメリカの、ミネソタ州とアリゾナ州からの留学生で、今日の稽古は俄かに国際色豊かになりました。

稽古後の晩御飯はアメリカンダイナーは避けて、アットホームな雰囲気の町中華に行きました。

留学生達も楽しそうに盛り上がっていて、何となくこのまま入部してくれそうな気配もありました。

私は晩御飯の後は宿に向かいましたが、学生達はまたBOXに戻って稽古の続きをしているはずです。

もしかしたら初の新入部員が誕生しているかもしれません。

学生からの続報を楽しみに待ちたいと思います。