今年も幼稚園に行って参りました

今日は毎年恒例の、千葉県柏の幼稚園での能楽教室に行って参りました。

.

昨年は教室に入るなり、「あ〜!侍だ〜!!」と言われましたが、今年の子供達はどうでしょうか…?

また人数が昨年の48人に比して今年は73人と、かなり大勢です。

果たして収拾がつくのか、ちょっと心配でもありました。

.

朝9時半にいよいよ教室に入ると…

「あ〜!着物着てる〜!!」

おお。今年は至極真っ当な反応です。

挨拶から始めて、「摺り足」や「シオリ」、「六つ拍子」などの稽古では、やはり何人かハイテンションになって、全体が賑やかになりかけました。

するとすかさず園長先生が「みんなうるさい!」と一喝。

そして「騒ぐと先生こうなっちゃうよ…」と、今稽古したばかりの「シオリ」でしくしくと泣いてくださったのです。

そんなこんなで、何とか最後まで終えることができました。

.

そして最後の質問コーナーで、ちょっと驚く事がありました。

先ずひとりの男の子が、「先生たちは”文楽”もやりますか?」と質問して来ました。幼稚園で”文楽”を知っているとは大したものです。

「我々はやりませんが、文楽と能はとても近い関係ですよ。」と答えたのですが、ひと通り質問コーナーが終わったところで再びその男の子が手を挙げて、大きな声で、

「僕を弟子にしてください❗️」

と言ったのです。すると隣の男の子もやはり

「僕も弟子にしてください❗️」と言って、2人できちんと正座してさっき覚えたばかりの「よろしくお願いします‼️」という正式な挨拶をしてくれたのです。

.

もう10年もこの幼稚園で能楽教室をやっておりますが、弟子入りの希望者は初めてでした。

帰り際に園長先生に「彼らが本気で稽古したいようなら、いつでも連絡をください」とお願いして帰って参りました。

.

思えば色々な場所で「能楽教室」をやっておりますが、その場で弟子入りというパターンは皆無です。

果たして今回が初めての例になるのか、しばらく楽しみに待ちたいと思います。

隙間花壇〜咲くやこの花〜

今から丁度1ヶ月前の2月7日の「隙間花壇」のブログに、梅の蕾の写真を載せました。

こちらの写真です。

.

あれからひと月の間、私はバタバタしていて「隙間花壇」をゆっくり見る余裕もありませんでした。

そして郁雲会澤風会がようやく無事に終わった翌日、3月4日の朝。

崇宝会に向かおうと「隙間花壇」の前を通ったところ…

.

.

いつの間に梅の蕾が開いていました!

しかしまだ三分咲きというところでしょうか。

.

.

更に、ひと雨を挟んで今日。

ついに隙間花壇の梅は満開になりました。

.

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」という有名な和歌は、能「難波」のシテでもある「王仁」の作であるとされています。

この和歌における「この花」とは、梅の花を指すそうです。

.

隙間花壇の梅もこの数日で冬ごもりから目覚めて、ようやく花の春が巡って来たことを私に知らせてくれました。

次はどんな花が咲いてくれるのか、楽しみに待とうと思います。

ずっと舞台にいること

今回の郁雲会澤風会の2日間では、私は一部の素謡を除いてはほぼ全曲で、地謡もしくは後見で舞台に出ておりました。

皆様これを比較的大変な事だと思われたようで、「さぞかしお疲れでしょう」「お身体は大丈夫ですか?」などと心配してくださいます。

しかし、私にとっては本番の舞台上にいるのはむしろ「喜び」であり、いっそ「ご褒美」のようにも感じられたのです。

.

昨日は箇条書きのように、番組のそれぞれを短くご紹介いたしました。

しかし本当はそのひとつひとつに、本番に至るまでの長い長いドラマがあったのです。

嬉しい事もありましたが、大半は苦しく地道な努力の日々でした。いくつかのアクシデントもありました。

それらを乗り越えたクライマックスシーンが郁雲会澤風会の舞台であり、私はそのクライマックスシーンを主役と共に作り上げるという栄誉を与えられた訳なのです。

.

これは私には大変光栄で喜ばしいことでした。

更にもう一点、本番の舞台は一発勝負なので、何が起こっても私は注意したり、やり直したりしないでも良いのです。

これも精神的にはむしろ稽古よりも楽な事に感じられました。

なので、2日間出突っ張りでも私には全く苦にならなかったのです。

.

.

…とはいえ、やはり少々疲れはあるようです。

昨日はそうでもなかったのですが、今日の午後になってから、丁度時差ボケのような急激な睡魔に襲われました。

新幹線でスイッチが切れるように寝てしまい、危うく乗り過ごして大変な事になるところでした。。

.

明日はようやく一日中何も無い休みなので、ゆっくり骨休めしたいと思っております。

郁雲会澤風会御礼

先週金曜土曜の郁雲会澤風会の2日間では、本当に無数のエピソードが同時進行的に起こっていたことと思います。

数多の物語がめでたく完結して、また多くの物語が次の章に進み、それと同時に未来に繋がるいくつかの新しい物語も始まりました。

.

最年少5歳の男の子の初舞台「絃上」。

最高齢91歳の方の仕舞「葛城」。

桜色に美しく染められた着物で舞われた舞囃子「桜川」。

沢山の素謡(京大若手OBの素謡「大会」では、殆どのOBOGが無本で謡ってくれました)。

1人で無本で謡われた独吟「草紙洗」。

砧、忠度、笹之段を始めとする難しい仕舞や、一調「放下僧」独調「桜川」などの難曲に挑戦され、苦心して稽古を積んで本番を迎えられた皆さん。

早朝に京都や北陸や松本を出て来てくださった方々。

金曜朝一で仕舞を舞って、その後は受付などの仕事をよくやってくれた京大宝生会の現役や、若手OBOGのみんな。

初舞台や、稽古を始めて間もない会員さん達がとても堂々と演じられた素謡「橋弁慶」、また「羽衣キリ」などのいくつかの仕舞。

一人で何回も舞台に出てくれた人(素謡2番、仕舞、能のツレ、能の地謡の計5番をこなした人も)。

いつも母親を支えてくださっている郁雲会の皆さま。

毎回ゲスト出演いただく京大宝生東京OB会や、早稲田大学、東京大学OBの方々の重厚な舞と謡。

舞囃子を舞われた7人の会員さんはそれぞれ「楽」や「神楽」などの難易度の高い舞や、位の重い曲、思い入れのある曲に全力投球で挑まれました。

そして4番の能。

先ず金曜日には、松本から何度も東京にいらして稽古をしてくださった初シテの方が見事に舞われた「巻絹」。

土曜日にあった大曲「鷺」、「野宮」、「松風」では、今回もまた舞台上のシテ方、囃子方、ワキ方、狂言方に見所のお客様までも含めて、能楽堂が全部一体となって熱量を増していくような、気迫に満ちた舞台を体感することができました。

.

…今思い出しながらつらつらと書いていっても、次々と色んな出来事が思い出されてとても書ききれません。

全てを書いたら1冊の本になるような、濃密な2日間だったと思っております。

宴会で辰巳満次郎師より「今回舞台に出ていて、”ああ、能って素晴らしいなあ。能をやっていて良かったなあ”と改めて思いました」という大変に有り難いお言葉を頂きました。

これはきっと私も含めて、参加してくださった皆様に共通の感覚であったと信じております。

.

御礼の言葉もどれだけ尽くしても足りない気がいたしますが、今回の舞台でお世話になりました全ての皆様に、本当に心より御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

崇宝会に出演して参りました

昨日の日曜日は朝から渋谷セルリアン能楽堂にて、郁雲会澤風会でも大変お世話になりました山内崇生師主宰の「崇宝会」に出演して参りました。

今年が第24回で、来年は25周年記念大会が盛大に開催されるということです。

.

連日の短い更新で申し訳ございません。

昨日でようやく仕事の山場を越えましたので、また落ち着いたら通常のペースで書かせていただきたいと思います。

2日目も無事終了いたしました。

おかげさまで郁雲会澤風会の2日目も無事終了いたしました。

皆様心より御礼申し上げます。

大変短くて恐縮ですが、本日は取り急ぎこれにて失礼いたします。

会の諸々はまた改めて書かせていただきたいと思います。

郁雲会澤風会初日終了いたしました。

おかげさまで郁雲会澤風会初日を無事に終えることが出来ました。

本日御出演いただきました皆様、また応援にいらしてくださった沢山の皆様、本当にありがとうございました。

また明日の2日目もどうかよろしくお願いいたします。

宝生坂に満月が昇りました。

いよいよ明日は…

明日に迫った郁雲会澤風会の前の、本当に最後の稽古を江古田でやって参りました。

.

外に出ると、晴れ渡った夜空には大きな月が。

いよいよ明日は満月で、これまで長い時間かけて稽古してきた皆さんの舞台も、きっと満月のようにピッタリと丸く完成することでしょう。

.

帰り道の夜風に混じって沈丁花の香りがしました。

秋の金木犀と春の沈丁花は、その季節の訪れをはっきりと知らせてくれて、私はどちらも好きな花です。

今日は早めに休んで、明日明後日は全力で頑張りたいと思います。

水道橋宝生能楽堂にて朝10時開始です。

皆さまどうかよろしくお願いいたします。

澤田宏司

もうひと頑張り

今日は朝10時から渋谷のセルリアン能楽堂にて、日曜日開催の崇宝会の申合→12時に終わって水道橋宝生能楽堂に移動して、郁雲会澤風会の会員さん達10人ほどと明後日の会の準備作業→16時に終えて、会の楽屋に出すお菓子を買いに行く→17時から秋葉原の行きつけの床屋で散髪→17時45分に散髪を終えて山手線で田町に移動→18時10分〜21時前まで仕上げの田町稽古。

.

…というスケジュールで今に至ります。現在帰りの地下鉄です。

.

そんなに動いた記憶も無いのですが、「万歩計アプリ」では1万2千歩くらい歩いたことになっています。

今日は帰ってからも、会に向けた作業が色々残っています。

会まであと2日、少しでも良い2日間になるように、私ももうひと頑張りしたいと思います。

亀岡の花々〜春の訪れ〜

今日は松本から亀岡に移動しての稽古でした。

朝の松本はまだまだ冬の冷え込みだったのですが、特急しなので名古屋に着くと外はポカポカ陽気でした。

.

亀岡も晴天で暖かく、この分ならば何か春の植物が見られるかも…とちょっと期待して稽古場に向かいました。

.

先ず目についたのは、鮮やかな黄色でした。

去年の3月1日のブログにも載せた、「福寿草」です。

去年は曇り空の下で花は閉じていたのですが、今日は陽射しを浴びて大きく開いていました。「春が来た〜!」と喜んでいるようです。

.

.

すぐ隣には…

「節分草」がありました。

福寿草と比べると如何にも控え目に咲いている可憐な花は、現在は乱獲と環境破壊によって希少なものになっているそうです。

そう思って見ると、何処と無くさびしそうにも見えます。。

.

.

陽の当たる広場には「蕗の薹」が顔を覗かせていました。

私はこの天ぷらが大好きなのです。

.

もちろん梅も、木によっては満開になっていました。

花はこのくらいだったのですが、もうひとつ目を引いた植物がありました。

.

.

牡丹園の牡丹に新芽が出ていたのです。

あの牡丹の花の大きく艶やかなイメージそのままに、なんとも力強く勢いのある芽吹きに目を奪われました。

春のパワーが漲って、それが限界を超えて吹きこぼれて来たような姿でした。

.

.

次に亀岡に行くのは来月下旬になります。

その頃はきっと、すっかり春になって沢山の花々が見られるだろうと、今から楽しみにしています。