全宝連金沢大会が無事終了いたしました

昨日一昨日と石川県立能楽堂にて開催された「全国宝生流学生能楽連盟自演会金沢大会」は、期待した通りの、いえ期待以上の熱く充実した素晴らしい舞台でした。

書くことが無限にあってまだ頭の整理がつかないのですが、思いついたことから書いて参ります。

京大宝生会は初日に仕舞8番と素謡「巴」、

2日目に新入部員の仕舞1番と舞囃子「胡蝶」

でした。

初日の素謡「巴」は、入ったばかりの新入部員3人を加えた総勢10人での舞台でした。

4回生がいない状況でしたが、2.3回生が新入部員を本当によく稽古しており、新入部員達も大きな声を出してちゃんと戦力になっていました。

往年の京大宝生会の素謡の声量が完全に復活したと感じられて、謡の質と共に過去の先輩達の「巴」と肩を並べる良い素謡でした。

2日目の舞囃子「胡蝶」は、当日朝に申合で数時間後に本番というハードなスケジュールでした。

しかしシテも地謡も実に落ち着いており、稽古でやった事が細部まできちんと発揮されていて安心して観ていられました。

自治医大は上級生2人、新入部員2人での参加でした。

上級生の仕舞「加茂」「殺生石」は共に地謡が1人だけという大変な状況でしたが、どちらの地謡も1人という事を全く感じさせない声量と気迫で、観ていて胸が熱くなりました。

また京大、自治医大併せて3人が仕舞の初舞台でした。

3人とも本番ギリギリまで、先輩達と型や作法の確認をしていて、こちらにも緊張感がヒシヒシと伝わってきました。

その甲斐あって、本番はほぼ無事に終わって申し分ない初舞台でした。

また今回の全宝連では、全国の学生達全体のレベルが非常に向上していると感じました。

仕舞地は5人ほどで大迫力で謡う学校があり、また少人数でも気合いの入った地謡もありました。

京都女子大の仕舞「羽衣」は、去年入部して京女宝生会を復活させた先輩がシテで、その地謡を今年入ったばかりの1回生が3人で力を合わせて懸命に謡っていてこれも胸が熱くなる舞台でした。

全国で何人か突出して上手いと思うシテもいて、全宝連は今上昇気流に乗りつつあると思います。

来年は東京大会が宝生能楽堂で開催される予定です。

それぞれの学校に帰ってまた1年間研鑽を積んで、来年は更にレベルの高い熱い舞台が見られることでしょう。

最後に金沢大会の運営に携わった実行委員の皆様、細やかな運営のおかげさまで2日間円滑に舞台が進行したことを心より感謝申し上げます。

9年ぶりの全宝連金沢大会

明日6月28日と明後日29日、金沢の石川県立能楽堂にて「全国宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されます。

全宝連が9年ぶりに金沢に戻ってくるのです。

前回の金沢大会は2016年。

その後に東京、名古屋、京都と巡って2020年に金沢に戻るはずの全宝連は、コロナ禍で中止になりました。

翌2021年に、全国から集めた動画を配信する形で「オンライン全宝連」が金沢大会として開催されたのです。

前回2016年に金沢大会に参加した京大宝生会の学生達は、今や全国のみならず全世界に散ってそれぞれ研修医や僧侶や、公務員や会社員となって人生を歩んでいます。

この9年の間に、京大宝生会もコロナ禍で部員が激減して存続の危機に直面しました。

しかしそれを乗り越えて新しいメンバーが増えて、今回も10人ほどの部員が仕舞、素謡、舞囃子で賑やかに参加します。

今日京大能楽部BOXで最後の仕上げ稽古をして、明日の早朝に皆で金沢に向けて出発することでしょう。

そして2016年には存在すらしなかった「自治医科大学能楽部宝生会」は、今年入った新入部員も含めて4人で初めての金沢にやってきます。

前にも書きましたが、2016年に京大1回生として金沢大会に参加した1人の青年が、その後自治医大に転学してたった1人で立ち上げたのが自治医大宝生会なのです。

この9年間の激動の時期を経て、全国からまた学生達が石川県立能楽堂に集まってくるのは実に感慨深いです。

明日明後日の全宝連金沢大会が良い舞台になるように、私も精一杯のサポートをしたいと思います。

いつまでとてか しのぶやま

先週、登山靴とザックの試運転で福島県の「信夫山」に行ってまいりました。

山を選んだ基準は、

「雨が降っていない山」

「駅から登山口へのアプローチが容易な山」

「東京から日帰りできる山」

というもので、

「能に関わりがある山」

という要素は全く考えておりませんでした。

そして東北新幹線の福島駅からほど近い「信夫山」に決めた訳です。

しかし、「信夫山」を登っている途中で何故か頭の中に

「いつまでとてか忍ぶ山 忍ぶ甲斐なき世の人の…」

という謡が浮かんで来ました。

何の曲だったかな…と少し考えて、能「藤戸」の初同(最初の地謡)だったと思い出しました。

とは言え「忍ぶ山」と「信夫山」は字が違います。

おそらく違う土地に「忍ぶ山」があるのだろうと思いながらも、登山の間中ぐるぐると「いつまでとてか忍ぶ山…」

という謡が脳内を回っておりました。

そして帰宅してから

「いつまでとてか しのぶやま」

という語句で念のため検索してみたのです。

結果は驚くべきものでした。

「いつまでとてか しのぶやま」

は紀貫之の和歌の一節で、陸奥の「信夫山」を詠んだものだというのです。

更に調べると、「信夫山」は90首もの和歌に詠まれた有名な歌枕だったようです。

不勉強で全く知りませんでした。。

またあの源融の和歌

「陸奥の しのぶもぢずり誰故に…」

は、信夫山がある辺りの「信夫」という地名を詠んだものだそうです。

もっと調べると、能「錦木」の冒頭のワキの次第に「信夫山」そのものが謡われておりました。

能楽とは全然関わりの無い基準で選んだ山が、結果的に能に最も縁の深い山のひとつだった訳です。

知っていて登れば、何か能楽と関わる史跡などが見つかったかもしれません。

いつか是非とも「信夫山」を再訪したいと思います。

信夫山へ

この夏には、能とは全く関わりないのですが新しい挑戦をしたいと思っています。

その準備のために一昨日、福島県まで行ってまいりました。

お供には先日神保町で購入したばかりのザックと登山靴。

東京で降りしきっていた梅雨の雨は、福島では予想通りすっかり上がってくれていました。

今日はその昔から修験道の聖地ともされていたという「信夫山」への登山で、新しいザックと靴の慣らし運転です。

信夫山は低山ながら修験道の行場らしく厳しい道もあり、ロープを伝っていく急峻な山道や危うい岩場も経験できました。

山上からの阿武隈川と市街の眺めは素晴らしかったです。

この山は他にも「ねこ稲荷」や…

巨大な草鞋など、見所が満載でした。

また山中には「月山神社」、「湯殿神社」、「羽黒神社」という出羽三山の分社があり、私は三社ともお参りできました。

能にしばしば「出羽の羽黒山より出たる山伏」というワキが登場しますが、私もその山伏の気持ちをほんの少しですが体験出来た気がいたしました。

この先も夏の挑戦に向けて、色々と準備を整えたいと思います。

自然の音に囲まれて

今週水曜日には、文化庁巡回公演で石川県白山市にある鳥越中学校に行って参りました。

金沢駅からバスで1時間ほど走って山間の中学校に到着しました。

大きくて立派な校舎です。

草の生えたグラウンドを見ると、不思議な懐かしさを感じました。

こんなグラウンドで学校生活を送ったことは無いはずなのですが…

そしてこの中学校は、周りを広大な水田に囲まれているのです。

田植えが終わったばかりで、青々とした苗が初夏の爽やかな風にそよそよと靡いているのを見ると、こちらもしみじみとした郷愁を感じました。

体育館で能「黒塚」の色々な準備を終えて、本番を待つ間に気がついたことがありました。

周囲に人工の音がほとんど無く、実に静かなのです。

前の道路を通る車は少なく、役場からの一斉放送の類いも皆無です。

体育館からグラウンドに出てじっと耳を澄ましても、聞こえてくるのは遠くでトンビがピーヒョロロと鳴く声と、蛙が控えめにコロコロと鳴き交わす声、あとは裏山の木々がそよぐ音くらいです。

演能中ももちろん周囲はとても静かで、能を観てもらうには理想的な環境でした。

豊かな水田と自然の音に囲まれた中学校。

何か映画にでもなりそうな、美しさと懐かしさを感じた鳥越中学校巡回公演でした。

自治医大宝生会の未来

今日は自治医大能楽部宝生会の稽古に行って参りました。

今日の稽古場所は部室棟のエレベーターホールです。

そこに縦長のシートを3枚敷いて舞台にするのが自治医大流です。

足袋を履いて早速稽古の準備をしていると…

新入生「あ、どうもこんにちは」

私「おお!こんにちは。澤田と申します。よろしくお願いします!」

そうなのです。自治医大宝生会にはつい先日、1年生と5年生の2人の新入部員が入部したのです。

先ほど挨拶した人は1年生で、間も無く5年生もやってきました。

彼らとの初めての稽古になります。

先ずは先輩達も一緒になって、

構え、運び、サシ、巻きザシ、仕掛け、ヒラキ、左右、カザシと基本の型を稽古して行きます。

その後で1年生は「紅葉狩」、5年生は「鶴亀」の仕舞を稽古しました。

2人とも素直な型で、中々に良い筋をしています。

引き続き謡も「鶴亀」を稽古しました。

こちらも、難しい発音の「ノム」という謡かたなども2人ともすんなりとこなしていて、やはり良い資質を持っていると感じました。

先輩達3人も、今週末に開催される「関宝連」を控えて仕舞「嵐山」「加茂」「殺生石」と、素謡「加茂」をみっちりと稽古しました。

6年前に京大宝生会から自治医大に転学したたった1人の青年が、入学してすぐに立ち上げた自治医大能楽部宝生会。

その青年を含めた6年生達が3月に卒業して、この先は「第二世代」が自治医大宝生会の新しい歴史を作っていくのです。

今日は新人2人を含めた5人の部員を稽古しました。

それぞれが直向きに稽古に取り組んでおり、また私が直した部分を一生懸命に修正している姿を見て、自治医大宝生会の未来には希望が持てると確信しました。

今後何十年も続く宝生会になるように、私も精一杯頑張って稽古をしていきたいと思います。

鬘と葛

先日の「関西宝連」の後には、香里能楽堂近くのお店で後席(宴会ですね)がありました。

この後席もコロナの時には数年間出来なかったのです。

皆でご飯を食べながら、今日の舞台の話や学校の話などをして交流を深める貴重な機会です。

私も各テーブルを回って多くの学生さん達と話をしました。

普段よりゆっくり話せるので、私自身が勉強になることもありました。

文学部で、能「玉葛」を卒論の題材にするという学生さんの話を聞いていた時のことです。

学生さん「玉葛は源氏物語では”玉鬘”と書きます。能でも”髪”が重要なモチーフになっているのに、何故宝生流では”鬘”でなく”葛”と書くのですか?」

…なるほど。改めて尋ねられると、「玉鬘」を「玉葛」と書く理由は何故なのか、すぐには答えられませんでした。

また、学生さんは玉葛と似た雰囲気の曲で「浮舟」との比較も話してくれました。

しかしこの「浮舟」が宝生流には無いと話すと大変驚いていました。

確かに「浮舟」は他の流儀では大切にされている曲なのに、何故宝生流には残っていないのでしょうか。

「玉葛」に関しては色々と調べてみると面白そうです。

とりあえず来月の「全宝連金沢大会」でまた後席があるので、それまでに”葛”と書く意味などを調べてまたあの学生さんと話してみたいと思います

学校毎のカラー

昨日は香里能楽堂にて「関西宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されました。

前身の「京都宝生流学生能楽連盟自演会」から数えると第130回になります。

コロナ禍を乗り越えて、ようやく学生能楽部の活動も軌道に乗って来ました。

序盤には各学校の新入部員達の”初舞台”の仕舞がズラリと並びます。

緊張感に満ちた初舞台は、懸命に舞う新入部員と、その舞に全力で合わせようとする地謡の先輩達の想いが見所にヒシヒシと伝わってきて胸が熱くなります。

力の入った舞や地謡からは各学校の”カラー”がはっきりと感じられて嬉しくなりました。

同じ謡を同じように謡っているのですが、同志社は同志社らしく、神戸大は神戸大らしい個性があるのです。

これらの個性は先輩から後輩に、稽古によって綿々と受け継がれて来たものでしょう。

学校毎の個性がはっきり出るのは、先輩達がしっかりと後輩の稽古をしている証拠だと思います。

コロナ禍の影響で一度途絶えてしまって、去年1人だけの新入生を得て復活したばかりの京都女子大には、今年3人の新入生が入って賑やかになっていました。

そしてその舞や謡は、私が昔から知っている”京都女子大宝生会のカラー”にちゃんとなっていました。

これから益々部員が増えて、新たな歴史を築いていってほしいと願っております。

京大宝生会にも5人の新入部員が入って嬉しい限りです。

早くも来月には次の舞台「全宝連金沢大会」が控えています。

私ももちろん金沢に行くので、今度は全国の皆さんの元気な舞や謡を観るのがとても楽しみです。

2025年京大新歓ワークショップ

一昨日の月曜日は京大宝生会の新歓ワークショップでした。

いよいよ京大でも本格的に新歓活動がスタートしたのです。

毎年少しずつ新しい試みをしている京大新歓ワークショップ。

今年は、

「装束をつけた現役が短い舞囃子を舞う」

というのが新企画でした。

新入生達に装束付けを見せるのもワークショップの一環です。

舞囃子というからには囃子方が必要なわけですが、今回は新3回生達が頑張って囃子方に挑戦してくれました。

3人の新3回生がそれぞれ大鼓、太鼓、笛を勤めて、非常に緊張しながらも立派な舞台になっていました。

最後に私が舞った舞囃子「船弁慶」などは、通常の「悪逆無道のその積もり〜」から始めて、舞働も入れたフルサイズの舞囃子でした。

その長い囃子を3回生の太鼓方がしっかりと打ってくれて、私は舞いながら

「みんなよく稽古して上達したなあ」

と感動してしまいました。

ワークショップの後は新入生達と食事に行き、中々良い感触でした。

ワークショップはもう一度する予定で、新歓活動はまだ始まったばかりです。

今年もなんとか頑張って新しい仲間を増やしたいと願っております。

自治医大の新歓スタートしました

今日は自治医大宝生会の新歓でした。

自治医大宝生会はこの3月に3人がめでたく卒業して、地元の秋田、群馬、鳥取でそれぞれ研修医として働き始めました。

残った現役は3人です。

新歓でできるだけ多くの新しい部員を獲得したいところです。

今日は寮内の和室に仕舞扇や能面を並べて、私がその前で謡をひたすら謡い、和室の前を通る関心を持っていそうな新入生を部員が勧誘する、という作戦でいきました。

すると謡い始めてすぐに、2人の新入生が和室に入ってきたのです。

これは幸先が良いです!

体育会系の男の子2人で、最初は能面に興味があるという話でした。

能面の解説から始めてなんとか型の体験に持っていき、「構えの手の握りは、小指に力を入れて親指は力を抜くようにします。これは剣道の竹刀を握る時も言われる事ですね」

と言ったら、ひとりの男の子の目がパッと輝いたのです。

「自分は野球をやるのですが、バットの握りも同じなのです!」

そこからは2人とも能楽に引き込まれたようで、私が高砂の仕舞を舞うと熱心に見入っていました。

新入生「今は色々本当に忙しくて、サークルを決める余裕がないのです。でも落ち着いたらまた見に来たいです!」

はい、是非是非!

今日は入部には至りませんでしたが、昨日の食事会にも何人か来てくれたようで、今年の新歓は良いスタートです。

自治医大宝生会は例年部員が入るのはゆっくりなので、焦らず着実に新歓活動を進めたいと思います。