1件のコメント

赤とんぼ

私が「夏の終わり」をしみじみ感じるのは、例えば

・草叢で秋の虫の声を初めて聴いた時。

・赤とんぼが飛んでいるのを初めて見た時。

・ツクツクボウシの声に気付いた時。

などなどですが、今年の場合「秋の虫の声」は早々と8月上旬に聴きました。

そして、今朝は東京で初めて赤とんぼが沢山飛んでいるのを見たのです。これはやはりしみじみと「夏が終わっていくなあ」と思いました。

そして例のごとく、能に「赤とんぼ」は出て来ただろうかと考えて、調べてみました。

するとやはり面白いことがわかりました。

とんぼは漢字で書くと「蜻蛉」ですが、これは「かげろう」とも読むのですね。

どうやら中世の日本では、「とんぼ」と「かげろう」は「翅が薄くてフワフワ飛ぶ虫」として、同じくくりで認識されていたようなのです。

そういえば平安時代に書かれた「蜻蛉日記」は「かげろうにっき」です。

能においては間接的ですが、能「源氏供養」の中で源氏物語の帖名として「蜻蛉」が出て来ます。読みは「かげろう」です。

ところが、ややこしいのは古代には「とんぼ」の事を「秋津」と呼んでいて、日本の形がとんぼに似ているので、日本国土を「秋津州」「秋津島」と称しているのです。

「秋津」は能にもよく出てくる単語で、例えば能「岩船」の後シテは「我は〜秋津島根の龍神なり」と謡っています。

「とんぼ」は「秋津」で、「蜻蛉」は「かげろう」…。

これまた脳内整理が難しい問題です。。

どなたか詳しい方がいらしたら、明快な区別を教えてくださいませ。

さてこの次は、ツクツクボウシの声を聴くのがいつになるのか楽しみです。

1件のコメント

  1. 本当に面白いですね。こういうお話、いつも楽しませていただいています。
    終わらないでほしい夏 とかけて、澤田さんのブログ ととく、そのこころは…

    あきがこない!

    …ゆく夏を惜しみつつ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です