挑戦の関宝連
少し前になりますが、12月12日土曜日に水道橋宝生能楽堂にて「関東宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されました。
.
例年は年2回開催のところ、6月が中止になったため今年唯一の関宝連になりました。
.
.
私は関宝連においては、日本女子大2人、自治医科大6人、そして江古田稽古場でずっと稽古してきて今年國學院大に入学した学生1人を教えています。
.
ところが残念ながら自治医科大は、感染拡大防止で学外に出られないために今回参加が叶いませんでした。
つまり、京大宝生会出身の自治医科大の青年が来られなくなった訳で、「地頭がいない」という危機的状況になってしまったのです。
.
.
しかし日本女子大の2人と國學院の1人は非常な頑張りを見せてくれました。
.
素謡「竹生島」では日本女子大がシテとツレを、國學院がワキを勤めました。
そして通常よりもかなり距離を取って3人が横一列に並びます。
常座、正中、ワキ座、という感じの距離感でした。
.
距離が離れると謡を合わせるのが難しくなってしまいますが、3人の地謡は声が良く揃っていました。
更に、回数を重ねたzoom謡稽古によって個々の声量が格段に大きくなっていて嬉しい驚きでした。
.
この3人はそれぞれ「紅葉狩」「竹生島」「玉葛」の仕舞も舞って、こちらも少ない稽古回数ながら急成長のあとを見せてくれました。
.
そして地謡も。
國學院大4年生の舞囃子「船弁慶」では、江古田で稽古してきた國學院1年生が初めての”舞囃子地謡”に挑戦したのです。
.
その船弁慶の地謡は、4年生1人と1年生1人の合計2人だけです。
しかも1年生は初舞囃子地謡。これはかなり困難なチャレンジです。
本番ギリギリまで、國學院宝生会指導者の佐野玄宜さんと一緒に稽古舞台で稽古をしました。
.
舞囃子船弁慶の本番は、私は能「加茂」の装束付けをしていて見られませんでしたが、佐野玄宜さんによれば無事終わったという事で安堵しました。
玄宜さん「終わって帰ってきたら、シテも地謡も座り込んで放心状態でしたよ(笑)」
それはそうでしょう…。
.
.
このように今回の関宝連は、それぞれの学生が高いハードルに挑んでそれを何とかクリアするという、非常に貴重な経験を積む事が出来ました。
コロナの影響を逆手にとって、皆が一気に大きく成長してくれたのです。
.
そして今回参加が叶わなかった自治医科大宝生会も、勿論zoom謡稽古は続けています。
今年は新しく2人部員が増えて、合計6人になったとのこと。
その自治医科大が戻ってきたら、次回以降の関宝連ではより強力な布陣で目を見張るような舞台をお見せ出来ると思います。
.
.
一方で関西では京大宝生会が、もがきながらも懸命に活動を続けています。
全国の大学の中でもおそらく最も厳しいサークル活動制限が敷かれている中での京大宝生会の不屈の苦闘の様子は、また数日後に書きたいと思います。