善知鳥峠の謎
昨日のブログを読んでくださった方より、「地名や会の名前に振り仮名をつけてほしい」とのお便りをいただきました。
.
確かに「石和川(いさわがわ)」などは、山梨に縁の無い人や遠くの土地の人には読み辛い漢字ですね。
今後はそのような漢字には出来るだけ読み仮名をふるようにいたします。
.
.
読みの難しい地名、というので思い出したことがありました。
先日松本稽古場の方より、長野県塩尻市に「善知鳥峠」という峠があると伺ってちょっと驚いたのです。
.
謡をやっている人ならば、「善知鳥」という曲があるので「うとう峠」とすぐに読めるでしょう。
しかし驚いたのはそこではなく、「何故長野県の中心部に善知鳥峠があるのだろうか?」ということでした。
.
能「善知鳥」は陸奥の話であり、”善知鳥(うとう)”という鳥もやはり北国に住む海鳥なのです。
.
おそらく能の「善知鳥」とは全く関係無い由来があるのだろうと思い、調べてみると更に驚きました。
なんと「善知鳥峠」の由来になった昔話があり、それは能「善知鳥」の前日譚にあたるそうなのです。
以下がその昔話です。
.
.
北の国の猟師が「善知鳥」という珍しい鳥の雛を捕らえました。
猟師は息子を伴って、その雛を都に売りに行こうとします。すると親鳥が子供を取り返そうといつまでも後をついて来ます。
やがて塩尻の峠にさしかかると吹雪になりました。
猟師はついに前に進めなくなり、その周りを善知鳥の親鳥は「うとう、うとう」と鳴きながら飛び回っていました。
翌朝吹雪が止んで、村人たちは猟師の息子の泣き声を聞きました。行ってみると、吹雪から息子を庇って死んだ猟師を見つけました。
そしてその横で、やはり鳴いている雛鳥と、雛鳥を庇って息絶えた親鳥を見たのです。
哀れに思った村人はそこを「善知鳥峠」と名付けて弔ったのでした。
.
.
…という話の後に、能「善知鳥」のストーリーがあるというのです。
確かに2つの話は一応矛盾無く繋がります。
しかし、現在の青森県辺りの海岸から、海鳥の雛を京都まで歩いて運ぶというのは、かなり非現実的です。
.
とは言えここまで詳細な昔話が残っているということは、長野県塩尻の「善知鳥峠」と、青森の海岸で「善知鳥」を捕らえた猟師との間には、やはり何らかの関わりがあったのでしょうか…。
.
.
またひとつ興味深い謎が増えました。
この「善知鳥峠」に纏わる話は、今後もっと調べてみたいと思います。
また「善知鳥峠」という場所も、松本稽古の際にでも是非実際に訪れてみたいものです。
.
.
.
今日はいよいよ平成最後の日になりました。
明日から始まる新しい時代に期待しつつ、静かに平成最後の数時間を過ごしたいと思います。
はじめまして。10日ほど前、謡曲の内容を調べようとしていたときに、たまたまこのブログに出会いました。お名前は存じておりました。
あちこち読ませていただいて、あまりの面白さに、すっかりハマってしまいました。思わず声に出して笑ってしまったり、京大の学生さんとの熱心なお稽古、発表会の様子に感心させられたり。
善知鳥峠の話では、あわれ深い善知鳥の内容がより深まりました。続きがたのしみです。
お忙しい中、毎日の更新は大変でしょうが、これからも、楽しみに読ませていただきます。