坊主が屏風に…

明日は宝生能楽堂にて、今週末開催の「同明会」の申合があります。

私は能「来殿」の地謡を勤めます。

この「来殿」という曲は、

シテ…菅丞相(かん・しょうじょう)

ワキ…法性坊の僧正(そうじょう)

です。

また謡の中に出てくるシテの養父の名前が、

菅丞公(かん・しょうこう)

で、ワキ僧正はしばしば上人(しょうにん)と謡われます。

つまり一曲の中に「しょうじょう」、「そうじょう」、「しょうこう」、「しょうにん」

がランダムに出てくるという、間違いやすいトラップだらけの曲なのです。。

さらっていると、普通に”丞相”と”僧正”を間違えるだけでなく、「しょうぞう(肖像)」とか「そうぞう(想像)」など、全然違う単語も出てきたりしてもう大変です。

何となく早口言葉の

「坊主が屏風に上手に坊主の…」

という一節を思い出しました。

ある意味で覚えづらい「来殿」なのですが、先ずは明日の申合をミス無く終えられるように、

丞相、僧正、丞公、上人

の四語と今しばらく格闘したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です