名古屋宝生会の能「草紙洗」

今日は朝9時前に名古屋能楽堂に入りました。

能「草紙洗」の申合が10時開始で、更にその前に下合わせをすることになっていたのです。

.

「草紙洗」は、子方天皇、シテ小野小町、ツレ紀貫之、立衆3人にワキ大伴黒主と、舞台に同時に7人が立ち並ぶ華やかな曲です。

謡の合わせどころや、立ち居の場所とタイミングなどをよくよく合わせておく必要があるのです。

.

.

広めの名古屋能楽堂の舞台での立ち位置、座り位置を十分に確認して、申合に臨みました。

.

申合が約1時間で終わり、その後に今度は仕舞「兼平」、「杜若クセ」、「野守」の地謡を合わせました。

それからお昼のお弁当を手早く食べると、もう時間は12時。

「草紙洗」は13時開始なので、ぼちぼち装束を付け始める時間でした。

.

.

そしてシテ方6人が装束に着替えると、すぐに本番が始まりました。

.

…実は、能「草紙洗」は、ツレの足が痺れることで有名な曲でもあるのです。

私はツレと言っても、途中で4回ほど立ち上がる場面がある”貫之”なので、他の3人の”立衆”に比べれば、まだ足は楽なはずでした。

.

しかし今朝からの申合と仕舞合わせ、そして昨日の五雲会の「鵜飼」シテの影響もあってか、今日は本番冒頭から足が痺れてしまいました。。

.

一旦痺れると、むしろ途中4回も立ち上がることが難行苦行になってしまいます。

終盤に小野小町に”烏帽子”を付けに行って、戻って座ると「これで最後まで立ち上がらなくていいんだ!」と密かに喜びを感じてしまったのでした。

.

.

その「草紙洗」のツレ紀貫之も大過なく終えることが出来、これで今年上半期の役は全て無事に終わったことになります。

.

次の役は9月になる予定なので、後半もまた気持ちを新たに頑張ろうと思います。

.

名古屋宝生会にいらしてくださった皆様、また昨日の五雲会から名古屋に移動して観に来てくれた学生の皆さんどうもありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です