亀岡の花々〜弁慶と静御前〜
今日は亀岡稽古でした。
亀岡駅に到着すると、気温は今日も高めですが風は乾いていて、気持ちの良い暑さでした。
.
.
稽古場に到着して、杜若がすっかり散ってしまったお濠の横を通り過ぎようとすると、急に「ドボン!ドボン!」と大きな水音がいくつもして驚きました。
.
お濠を見ると、水音の主が一匹だけ残っています。
大きな亀さんが文字通り「甲羅干し」をしていたのでした。
.
.
.
今日先ず目に付いた花は「ホタルブクロ」
でした。
「カンパニュラ」と「カムパネルラ」の事を書いたのは去年の今頃だったでしょうか。
毎年見る花を基準にすると、1年が経つのは本当に早いと思われます。
.
.
こちらは白いホタルブクロ。
ちなみに稽古後に、お濠の蛍が出ていないか探したのですが、今年はまだのようでした。
蛍袋に蛍を入れてみるのは、今年も難しいでしょうかね…。
.
.
.
この花は「夏蠟梅」だそうです。
「ロウバイ」は冬に黄色い花がたくさん咲いているのを毎年何処かで見ます。
こちらの「夏ロウバイ」は、ロウバイより大きめの薄桃色の花で、花の数はロウバイよりもかなり少なかったです。
.
この花の中国名が「シャラメイ」というらしく、「沙羅双樹」と何か関わりが無いか調べてみたのですが、ちょっとわかりませんでした。
.
.
.
この鉢植の花は、名前が「リュウキュウベンケイソウ」だそうです。
漢字変換すると「琉球弁慶草」。
ベンケイソウの仲間は、丈夫で生命力が強いことから「弁慶」の名を冠することになったとか。
.
しかしながらこの「リュウキュウベンケイソウ」は、地元沖縄では絶滅危惧種だそうです。
沖縄では1月頃には咲くというこの花を、5月末の亀岡で初めて見るとは何だか不思議でした。
.
.
.
見つけた時に「線香花火の最後の火花みたいだ」と思ったこの花は「オオメノマンネングサ(大雌の万年草)」。
こちらも偶然にも「ベンケイソウ」の仲間でした。
.
.
そしてこの「オオメノマンネングサ」のすぐ隣に咲いていたのが、なんと…
「オダマキ」の花だったのです。
.
「しずやしず しずのおだまき くりかえし むかしをいまに なすよしもがな」
静御前が頼朝の前で詠んだという和歌です。
.
.
「弁慶草」の仲間の隣に、「静御前」の和歌を思い出させる「オダマキ」が咲いているとは、これまたなにか不思議な因縁を感じてしまいました。
.
.
今日はこの辺で失礼いたします。