1件のコメント

善知鳥峠の謎

昨日のブログを読んでくださった方より、「地名や会の名前に振り仮名をつけてほしい」とのお便りをいただきました。

.

確かに「石和川(いさわがわ)」などは、山梨に縁の無い人や遠くの土地の人には読み辛い漢字ですね。

今後はそのような漢字には出来るだけ読み仮名をふるようにいたします。

.

.

読みの難しい地名、というので思い出したことがありました。

先日松本稽古場の方より、長野県塩尻市に「善知鳥峠」という峠があると伺ってちょっと驚いたのです。

.

謡をやっている人ならば、「善知鳥」という曲があるので「うとう峠」とすぐに読めるでしょう。

しかし驚いたのはそこではなく、「何故長野県の中心部に善知鳥峠があるのだろうか?」ということでした。

.

能「善知鳥」は陸奥の話であり、”善知鳥(うとう)”という鳥もやはり北国に住む海鳥なのです。

.

おそらく能の「善知鳥」とは全く関係無い由来があるのだろうと思い、調べてみると更に驚きました。

なんと「善知鳥峠」の由来になった昔話があり、それは能「善知鳥」の前日譚にあたるそうなのです。

以下がその昔話です。

.

.

北の国の猟師が「善知鳥」という珍しい鳥の雛を捕らえました。

猟師は息子を伴って、その雛を都に売りに行こうとします。すると親鳥が子供を取り返そうといつまでも後をついて来ます。

やがて塩尻の峠にさしかかると吹雪になりました。

猟師はついに前に進めなくなり、その周りを善知鳥の親鳥は「うとう、うとう」と鳴きながら飛び回っていました。

翌朝吹雪が止んで、村人たちは猟師の息子の泣き声を聞きました。行ってみると、吹雪から息子を庇って死んだ猟師を見つけました。

そしてその横で、やはり鳴いている雛鳥と、雛鳥を庇って息絶えた親鳥を見たのです。

哀れに思った村人はそこを「善知鳥峠」と名付けて弔ったのでした。

.

.

…という話の後に、能「善知鳥」のストーリーがあるというのです。

確かに2つの話は一応矛盾無く繋がります。

しかし、現在の青森県辺りの海岸から、海鳥の雛を京都まで歩いて運ぶというのは、かなり非現実的です。

.

とは言えここまで詳細な昔話が残っているということは、長野県塩尻の「善知鳥峠」と、青森の海岸で「善知鳥」を捕らえた猟師との間には、やはり何らかの関わりがあったのでしょうか…。

.

.

またひとつ興味深い謎が増えました。

この「善知鳥峠」に纏わる話は、今後もっと調べてみたいと思います。

また「善知鳥峠」という場所も、松本稽古の際にでも是非実際に訪れてみたいものです。

.

.

.

今日はいよいよ平成最後の日になりました。

明日から始まる新しい時代に期待しつつ、静かに平成最後の数時間を過ごしたいと思います。

“無名橋”という名前の橋

今日は1日ぽっかりと予定のない日でした。

.

そこで、6月に舞う能「鵜飼」の舞台である「石和川」を見に行ってみようかと思い立ちました。

いつも松本稽古で通過している中央本線の「石和温泉」という駅で降りれば良いはずです。

.

勇んで家を出て新宿駅に向かいました。

そして中央本線のホームで次の「特急かいじ」の指定席特急券を購入しようとすると、なんということか券売機に「✖︎」の表示が。

「特急かいじ」は大月まで満席で、立って行かねばならないというのです。。

.

更に次の特急まで1時間半待つのも馬鹿らしいと思い、あっさり石和川行きを断念しました。

.

ものすごい人混みの新宿駅南口を出て、とりあえず昼ごはんを食べる場所を探してフラフラと歩いて行きました。

すると途中の交差点で「澤田さん?」と声をかけられて驚きました。

相手は良く見知った金春流若手能楽師だったのです。

.

「何してるんですか?」

と問われて、

「えーと、話せば長くなるのだけどこの辺をフラフラしているんです…」

となんだか情け無い声で答えて彼と別れて、更に歩いていきました。

.

空いている中華料理屋を見つけて昼ごはんを済ませ、「今日は歩く日にしよう!」と心に決めてまた歩き出しました。

.

新宿御苑→神宮外苑→青山→乃木神社→日枝神社→国会議事堂前→日比谷公園と歩いて、野外音楽堂でやっているライブの音を聴きながらひと休み。

ベンチに腰掛けてこのブログを書いているのです。

.

.

今日一番心に残ったのが下の写真の橋でした。

.

無数にあるどんなに小さな橋にも名前がついているこの東京で、「無名橋」とは。

しかし「無名橋」というのはむしろ強い印象を残す”名前”だと思いました。

.

その「無名橋」からは、JRの線路と首都高速道路が同時に見えて、なかなかの眺めでもありました。

「無名橋、頑張れよ!」と心の中で応援しながら渡ったのでした。

.

.

さて、休憩終了。

またテクテクと歩いて、行けるところまでいきたいと思います。

.

石和川には行けませんでしたが、久しぶりに無目的にのんびりと歩けて「無名橋」にも出会えて、大満足の休日になりました。

魅力的な司会者

昨日の「杣月会」の宴会でのこと。

.

司会の会員さんがとてもユニークな人で、宴会が始まるとすぐに、進行と全く関係無いことを話し始めたのです。

「皆さん。田んぼの”田”という字を思い浮かべてください。

“口”という字の中に二画を加えて出来ている漢字ですね。

それではこれから順番に、”田”と同様に”口”に二画を足して出来る漢字を答えていってください!」

.

会場は「えっ、なんだなんだ?」

とややざわつき始めましたが、司会の方は気にせずに「それでは最初の人、どうぞ!」

.

すると最初に当てられた司会の隣の席の方が

「えーと、”兄”?」

おお、確かに”田”に二画を加えて出来ています!

皆さん段々と頭が柔らかくなって、

「叶!」

「右!」

「司!」

などなど、意外性のある回答が続出して盛り上がったのでした。

.

.

宴会の進行としてはやや破茶滅茶な部分もありましたが、非常に魅力的な司会だと思いました。

そこで思い出したのが、これまでも色々な会の後席で、同じように大変個性的な司会者が何人かおられたということでした。

.

.

中でも倉本雅先生の「梗風会」の司会者の長本さんという方は、毎年宴会の最後に必ず「謡曲クイズ」という景品付きのクイズ大会を開催されました。

.

真面目な内容の「謡曲クイズ」で正解が多かった人から景品を渡していくのですが、そこで一捻りあるのです。

「あなたの景品は”ヨーロッパ旅行”です!」

と言われて、「えっほんと⁉︎」と驚く人に向かって、

「ヨーロッパ旅行、つまり”欧州のたび”です。

景品は”ソックス”。くつ下で〜す!」

という具合に、駄洒落連発で景品を渡して会場を大いに沸かせてくださったのでした。

.

.

私は毎年「梗風会」に呼んでいただく度に、この長本さんのクイズ大会が楽しみだったのです。

昨日の「杣月会」の司会の方も、是非来年以降も同じスタイルで会場を盛り上げてくださると嬉しく思います。

.

尤も杣月会会主の土屋師は、大笑いしながらも司会の軌道修正をするのに終始大変そうでしたが。。

第11回杣月会に出演して参りました

今日は矢来能楽堂にて、土屋周子師主宰の「杣月会」に出演して参りました。

.

杣月会の皆さん声が堂々として大きいのは以前からすごいと思っておりました。

.

今日はまたそれに加えて、会の「雰囲気」にとても感銘を受けました。

.

.

朝から夕方までの1日の会が無事に終わって、我々が着替えや片付けをしている時。

矢来能楽堂のお茶番の方がやはり片付けにいらして、

「今日の会は今迄経験した中で一番気持ち良く働ける会でした。皆さまそれぞれ素晴らしい方ばかりでした」

と気持ちを込めて仰ったのです。

.

確かに私も、今日1日の会を通じて土屋師の実に細やかな心配りを感じました。

会員の皆様にも舞台から宴会までとても良くしていただきました。

そしてお茶番の方と同様に、

「こんなに気持ち良く過ごせる会は中々無いなあ」

と思いながら1日の舞台を勤めさせていただいたのです。

.

.

具体的なことを書くと長くなってしまいます。

しかし今日の諸々の事は澤風会でも是非とも参考にさせていただきたいと思います。

.

土屋先生、杣月会の皆様、本日は素晴らしい会にお招きいただきまして、誠にありがとうございました。

おしまいの仕舞

今日は水道橋宝生能楽堂にて「夜能」に出演して参りました。

.

私は能「藤戸」の地謡を勤めましたが、今日は能が終わって一度切戸から入ると、すぐにまた舞台に出ました。

これは「仕舞」の地謡を謡うためです。

.

.

「仕舞」は能のハイライトシーンを短く切り取って、紋付袴で舞う形式です。

京大宝生会や澤風会などの舞の稽古では、普段はほとんどの人がこの「仕舞」を稽古しています。

1番の能を稽古するのは時間もかかり、動かない場面も多いので、ハイライトシーンである「仕舞」を稽古するのはちょうど良い鍛錬になるのです。

.

.

しかし元々「仕舞」とは、1日の能の催しの最後に将軍や偉い人からの「アンコール」の要望があった時に舞われていたものだそうです。

.

なので宝生流の「夜能」で能の終わった後に「仕舞」を舞って催しが終わるのは、実は古くからの慣わしに則ったやり方なのです。

.

ちなみに物事の終わりを「お仕舞い」というのも、最後に「仕舞」を舞って終わりにしたからだという説もあるそうです。

.

.

そして再来月6月28日の「夜能」では、おしまいに私が仕舞「富士太鼓」を舞うことになっております。

「おしまいの仕舞」に興味がある方はどうかお越しくださいませ。

「歌占クセ」の巻き物

今日は江古田稽古でした。

.

ジパング倶楽部のメンバー中心の団体謡稽古は、今「歌占」を稽古しております。

この「歌占」のクセは非常に難しく、宝生流では「山姥クセ」「花筐クセ」と共に「三難クセ」などと呼ばれています。

.

.

そしてこの「歌占クセ」は、節使いの難しさもさることながら、その内容の凄絶さ、難解さが殆ど異様なほど際立っています。

人間の生命の儚さと、地獄巡りの苦しみを”これでもか!これでもか!”というほど微に入り細にわたって延々と描写しているのです。

.

昔の人は何故こんな物凄い内容のクセを作ったのか、何か特別な由来があるのかと思って少し調べてみたのですが、残念ながらまだ手掛かりは掴めておりません。

.

.

「歌占クセ」で思い出すエピソードがひとつあります。

京大宝生会に入って少し経った大学一回生の頃、渡辺三郎先生のあるお弟子さんから”巻き物”を頂戴しました。

広げてみると、半紙を繋げた細長い紙に、達筆で何やら沢山の文字が書いてあります。

よくよく読んでみると…

.

なんと「歌占」のクセだったのです。

当時はまだ大学生になったばかりで、一応それなりに希望に満ちていた私は、その歌占クセの文句を読んで「なんじゃこりゃ」とその内容のあまりの重さに衝撃を受けたのでした。。

.

その渡雲会のお弟子さんに、「何故これを、今私にくださったのですか…?」と聞いてみたかったのですが、残念ながらその機会はありませんでした。

私が宝生流を稽古し始めたのを知って「この歌占クセを稽古出来るほどになってください」というお気持ちだったのでしょうか。

.

あるいは「大学に入って浮かれているかもしれんが、人生は本当はこのように厳しいのだぞ!」

と戒めてくださったのかもしれません。

.

.

あれから幾星霜を経て、この歌占クセの文句も少しずつ身にしみるようになりました。

しかし一方で「やはりこれは大学一回生にはちょっと早い内容だよなあ…」とも思ってしまうのでした。。

賑やかになった田町稽古場

今日は田町稽古でした。

.

沖縄旅行から帰って来られた会員さん。

新しい大学に入って、栃木県から2時間かけて来てくれた学生。

芸大生。

そして今日から新しく稽古を始めた方。

.

今回もまた、前回よりも更に賑やかな人数になりました。

稽古場の終わる時間を気にしつつギリギリまで稽古をするのは、田町では久しぶりのことでした。

.

この先は毎回こんな風に長く稽古することになりそうです。

一時期人数が少ない状態が続いた田町稽古場ですが、この勢いで一層人が増えていけば嬉しいです。

短めですが、今日はこれにて失礼いたします。

亀岡の花々〜3日会わざれば〜

今日は亀岡稽古でした。

先週金曜日から中3日空けての稽古です。

.

たった3日しか経っていないので、今日は「亀岡の花々」はお休みにしようかと思っていました。

しかし稽古場に到着すると驚きました。

牡丹の花が咲いているのです。

.

.

因みに先週金曜日の牡丹はこんな感じでした。

まだまだ蕾の状態です。

それが今日は…

.

.

なんと見事に満開になっています。

.

でも赤とピンクの花ばかりで、白い牡丹や斑入りの牡丹などはまだ蕾だったので、品種によって開花時期が異なるようです。

.

ともあれ、次回来る時はもう牡丹は終わっていると思われるので、今日何種類かの牡丹に出会えて本当に良かったです。

獅子が戯れていそうな見事な牡丹でした。

.

.

.

今日は他にも様々な花が盛りを迎えていました。

先ずは去年も出会った花々ですが、

「石楠花」。

.

.

「山吹」。

.

.

「水芭蕉」。

.

.

そして更に…

ツツジのような、しかし非常に小さな花が咲いていました。

これは「雲仙ツツジ」という花だそうです。

.

.

また同じツツジの仲間でも…

こんな花もありました。

「ドウダンツツジ」です。

この花は「満天星」と書いて「どうだん」と読ませる呼び名もあるそうです。何と美しい呼び名かと思いました。

しかもこの亀岡稽古場の満天星は樹高が4mはあろうかという大きな樹で、無数の小さな花は確かに「満天の星空」に見えたのでした。

.

.

見た目が名前になっている花が他にもありました。

「イカリソウ」や…

.

.

「シジミバナ」です。

そういわれると確かに「錨」や「蜆」に見えました。

.

.

今日は3日前とはまた違う花の景色を見ることができましたが、明日からは少し天気が崩れて雨も降るようです。

今日出会えた花々は一期一会、次に来た時はもう見られないでしょう。

でももし来年も縁があれば、再会できると嬉しいです。

2019年度最初の新入部員!

今日は昼前から、京都の北文化会館にて紫明荘組の稽古でした。

.

ひと月半ぶりの人、2ヶ月ぶりの人、また半年ぶりの人がたまたま揃って、沢山の話題で盛り上がっておられました。

私はひたすら稽古で会話に入れずいたのですが、この先の紫明荘組はまた一層賑やかになりそうで、嬉しく思って聞いておりました。

.

.

そして夕方に終えて次は京大宝生会へ。

能楽部BOXに入ると、宝生会のホワイトボードの「新入生」の欄に1人の名前が。

.

そうです。先週金曜日についに2019年度最初の新入部員が入部してくれたのです!

.

これは正に「雨にも負けず 風にも負けず」に時計台前で新入生に声掛けを続けたり、様々な新歓イベントを重ねて来た、新歓委員を始めとする現役部員の努力の賜物です。

.

.

18時半頃にその新入部員がBOXに入って来た時には、他にも3人の新入生見学者が来てくれていました。

見学者を含めて4人で基本的な型を稽古して、その後仕舞「紅葉狩」の前半も稽古しました。

.

毎年のことながら、新入部員に「紅葉狩」を教える時は「また新しいシーズンが始まったのだなあ」と感慨深い気持ちになります。

.

次に入部した人は「熊野クセ」を、更に次の入部者は「船弁慶クセ」を稽古することになります。

.

新歓ももうかなり長い期間になり、現役達は今頃が一番疲れてくる時期だと思います。

なんとかこの努力が報われて、「熊野」と「船弁慶」の人が入ってくれることを切に祈っています。

.

現役さん達、もうひと息どうか頑張りましょう。

今後の能面のサイズ問題…

今日は松本稽古日だったのですが、その前に昼から松本の少し手前の「岡谷」で、小中高生向けの能楽教室をして参りました。

.

.

特急あずさで一度「上諏訪駅」で降りて、普通電車に乗り換えて岡谷に向かいました。

.

その乗り換えの「上諏訪」の辺りで、車窓から満開の桜がたくさん見えたのです。

東京では終わってしまった桜です。

乗り換え時間が20分近くあったので、せっかくなので花見をしようと思い立ち、桜が見えた方に歩いて行きました。

大きな駐車場の向こう、幼稚園の園庭で大きな桜が満開でした。

そして横には”鯉のぼり”がはためいています。

「桜と鯉のぼりの共演」というのも、信州らしいと思いました。

.

.

そして普通電車で岡谷へ。

岡谷で会った50人程の子供達は、やはり元気と好奇心に溢れていました。

ちょっと年かさの高校生達が司会などをしてくれて、また小さな子供達の事を何となく気にかけてくれていたのに感心いたしました。

.

.

能楽教室の最後に質問コーナーを設けました。

やはり高校生くらいの割と大きな男の子が、

「能面は何故顔よりもちょっと小さいサイズなのですか?」

と質問してくれました。おお、良い質問です!

.

「能面の外側に少し顔の輪郭が見えて、それが謡う時に動くのが見えると、能面も生き生きと動いているように見えるからです。」

と答えようと思い、しかしふと思いついて、質問してくれた男の子に「小面」をかけてもらうことにしました。

彼を前へ呼ぶと、「よっしゃ!」と嬉しそうにガッツポーズして出て来てくれました。

.

身長は私と同じくらいです。

「では能面に一礼して、面紐の所を持って、目の高さに合わせてあててくださいね…」

と言ってあててもらうと…

なんと彼は小顔なので、能面がすっぽりと顔にはまってしまったのです。。

.

最近は背が高くて小顔の若者が多いので、

「能面の効果を出すには、もっとサイズを小さくしないといけないのかな…」

と一瞬思いましたが、

「しかし身長は高いから、ちょっと大きめのサイズにしないと似合わないだろう…」

とも考えられて、「今後の能面のサイズ問題」はなかなか難しいと思ったのでした。

.

.

岡谷でお世話になった皆様どうもありがとうございました。

おかげさまで今日も充実した能楽教室になりました。