蘇る京大OB謡会の思い出

昨日は夕方から京大宝生会の稽古に行きました。

そこで部長より、「関西京都大学宝生OB謡会の歩み」という大判の本をもらいました。

吉本正春先輩始め関西のOBの方々が中心となって製作出版された力作です。

世代や大学を越えたたくさんの人たちの文章が掲載されており、帰りの新幹線ではとても読み切れないボリュームでした。

.

色々懐かしく、また面白く頁をめくっていたのですが、中で特に心を動かされた箇所がありました。

1986年から2018年までの月例謡会の詳細な記録です。

.

.

今私の手元には、月例OB謡会で坪光先生の鸚鵡返しを受けた時の「野宮」の謡本があります。

まだ現役だった私がOB会にお邪魔して、少々背伸びしてこの難曲の稽古を受けたのです。

.

この「野宮」の鸚鵡返しは、数ある坪光先生の稽古の中でも特に心に残っているものでした。

冒頭のワキの謡の位取りからして、現役の京大宝生会として習ってきた謡とは全く次元の違う謡だったのです。

このような深い味わいのある世界もあるのかと、内心非常に興奮しながら鸚鵡返しを受けた記憶があります。

この深淵のような謡の世界に、もっとのめり込んでいきたいと初めて心から思った稽古でした。

.

その、ある意味で私のターニングポイントになった「野宮」鸚鵡返しの日時、場所、参加者が、”月例謡会の記録”に詳細に記されていたのです。

1991年10月19日、場所は合宿で使ったこともある妙蓮寺。

13時〜17時の間に、徳永先輩、米澤先輩、新妻先輩、吉本先輩、正木先輩、中村先輩と共に、私と、同期の高桑さんが「野宮」の鸚鵡返しを受けたと記録にあります。

.

年次を見ると、私は2回生の後半だったようです。確かにその頃ならば、まだ難しい謡はそれ程習っていなかったのでしょう。

そしてまだ能楽師になりたいなどとは露ほども思っていなかった筈です。

しかしもしかすると、この「野宮」の後にそんな気持ちが少し芽生えたのかもしれません。

.

.

忘れかけていた微かな、けれど大切な記憶を、この本のおかげで思い出すことが出来ました。

ゆっくり読むと、きっとまだ色々な発見や驚きがありそうな本です。

関西OBの皆様素晴らしい本をどうもありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です