亀岡の花々〜百花の王〜
今年は桜が早く咲きましたが、他の花もだいたい2週間くらい早く咲いているようです。
.
なので、おそらく亀岡稽古場にある牡丹園がもう満開を迎えているのではと、楽しみにして亀岡に向かいました。
すると期待通り、色とりどりの牡丹が咲き乱れています!
牡丹には様々な別称があり、「百花王」、「百花の王」などとも呼ばれるそうです。
「百獣の王」である獅子とは組み合わせが良いとされており、能「石橋」でも大きな牡丹の花が咲き乱れる舞台上で、獅子が豪快に舞うのです。
.
.
牡丹園には色々な種類の牡丹の花が咲いていました。暫しお楽しみくださいませ。
真紅の牡丹。
.
.
純白の牡丹。
宝生流の通常の「石橋」では、上のような紅白の牡丹が舞台に出されます。
.
.
そして「連獅子」という小書が付くと、このような桃色の牡丹が追加で出されるのです。
.
.
その他にも様々な牡丹が。
.
.
.
.
.
.
.
.
どれも舞台に出したくなるような綺麗な花ばかりでした。
今日は他にも、いくつか花を見つけました。
.
アヤメのような花が咲いていましたが、これは「いちはつ」というそうです。
アヤメの仲間の中でも一番最初に咲くことから、「一初」と名付けられたのです。
昔は茅葺き屋根の上にこの「いちはつ」をたくさん植える風習があったという事ですが、その風景はさぞかし美しく、農村に初夏の訪れを告げていたことでしょう。
.
.
黄色と橙色が混じった小さな花が、低木一杯にびっしりと咲いている奇妙な木を見つけました。
これはその名も「むれすずめ」という植物で、細い枝に雀が鈴なりに止まっているように見えることに由来する名前だそうです。
上手いこと名付けるものだと感心いたしました。
.
.
こちらは白く小さな花が無数に咲いて、清楚な美しさを感じます。
「ひめうつぎ(姫卯木)」という名前で、これも成る程というネーミングでした。
旧暦四月を「卯月」というのは、「卯の花(卯木の花)が咲く頃の月」という意味です。
「卯の花」という言葉は、「杜若」や「歌占」、「雲雀山」など多くの能に登場しますので、謡本をお持ちの方は是非探してみてください。
.
.
これらの花々を見ている間、周りには誰もおらず貸し切り状態で、実に贅沢で静かなひと時を過ごしました。
都の絢爛豪華な春をお届けいただきありがとうございます。先生がご覧になった石割桜、満開になりました。陸奥の遅い春になりました。
白石様 ありがとうございます。石割桜は今満開なのですね。いつか満開の時期に見てみたいものです。