亀岡の花々〜コノハナザクラ 〜

亀岡稽古場の敷地内には数多くの珍しい植物がありますが、その中でも最も稀少なのが、この場所で1953年に発見されたという「コノハナザクラ 」ではないでしょうか。

.

コノハナザクラはヤマザクラの変種で、花は八重、ひとつの花に雌しべが2本あるのが特徴です。

平成に入って三重県で数本が発見されるまでは、野生のものは亀岡にある原木の只1本だけだったのです。

.

.

能「桜川」のシテの故郷では「木花咲耶姫」を信仰しており、御神体が桜の木だったと言います。

その木花咲耶姫に由来する名前の「コノハナザクラ 」は、正に能「桜川」に出てくる御神木の桜に相応しい木だと言えるのではないでしょうか。

.

例年だとこの時期が見頃である「コノハナザクラ 」ですが、今年はやはり早く咲いたそうです。

もう花は残っていないかと思いながら、稽古の合間に原木があるお堀の近くまで行ってみました。

すると…

.

.

幸いなことに、まだ少しだけ咲き残っていました。

これが「コノハナザクラ 」です。

花だけが満開になるソメイヨシノと違って、花と青葉が同時に見られるヤマザクラは、何か自然な美しさを感じて、私は実はこちらの方が好みです。

この原木は本当に貴重なので、根の保護の為に近くには寄れません。少し離れて、「この先も末永く花を咲かせてください」と祈りました。

.

.

今日は本当は他にも沢山の花々が見られたのです。

写真だけ載せておきたいと思います。

美人の代名詞「立てば芍薬」の一種「ケヤマシャクヤク」

.

.

能「胡蝶」で「八重山吹も…」と謡われる「ヤマブキ」が正に七重八重に重なって咲いていました。

.

.

「石楠花」の花がもう満開でした。

唱歌「夏の思い出」のイメージがあるので、石楠花を見ると水芭蕉と並んで「夏の尾瀬」を思い出してしまいます。

.

.

なんと水辺にはその「水芭蕉」も咲いていました。

本当に夏の尾瀬のようでした。

.

.

そしてつい先月には新芽だった「牡丹」が、もうこんなに蕾を膨らませていました。

次回の稽古では花が見られるかもしれません。

.

.

それにしても前回からほんの10日ほどで花がガラリと入れ替わっていて、驚かされました。

春は正に「百花繚乱」の季節なのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です