松本稽古始めと新年会

今日は松本稽古場の今年初めての稽古でした。

例年初稽古の後に、会員さんのされているイタリアンのお店で新年会をします。

.

今年は珍しいパターンで、稽古の後に用事で何人か帰られて、逆に新年会から参加の方も何人かいらして、全体的にはこぢんまりとした食事会になりました。

しかし大きなテーブルをちょうど囲める人数で、皆さんそれぞれの興味深いお話を、等しく聞くことが出来ました。

.

松本稽古場には何故か様々な分野の職人さんが多くいらっしゃいます。

「独学で勉強を積んだ」という方、「体育会系の親方の元で厳しい日々を過ごした」という方。

バリエーションに富んだそれぞれのご経歴を伺うだけで大変面白かったのですが、今日のお話で共通していた意外なことがあります。

「その職の肝心なところは師匠からも誰からも教えてもらっておらず、自ら勉強して会得した」ということです。

.

一見理不尽なことと思われますが、これは能楽の世界にも当てはまることなのです。

楽屋の仕事や舞台上のことの大半は自分で見て覚えておくもので、ある日突然「やってみろ」と言われて、その仕事が出来ればOKで何もコメント無し。出来ないと「今まで何見てたんだ!」と怒られるのです。

.

一見不合理に見える修行のやり方の裏側に、大切な本質があるように思っていて、しかしその感覚は他人とは共有し難いと考えておりました。

なので今日は似た感覚を持つ方のお話を伺えて、大変嬉しく思いました。

.

他の稽古場でも本当は今日のように、私ではなく皆さんのお仕事のお話をもっと伺ってみたいと思いました。

.

もちろん今日は真面目な修行の話ばかりでなく、「鰻を食べた後にカラオケに行く会」の企画の話や、「羊のチーズ」が出たので「羊はあんなに毛がモコモコあるのにどうやってお乳を絞るのか?」といった話など、色々と楽しい時間を過ごしました。

.

松本の皆様どうもありがとうございました。

お料理もワインも大変美味しかったです。

.

本年も頑張って稽古して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

足の痛い話

昨日の「耳の痛い話」に続いて、今日もちょっと痛いお話です。

.

昨日も書きましたが、「正座」、特に「長時間の正座」というのは実に辛いものであり、そして我々能楽師が生涯ずっと向き合わなければならない試練でもあります。

.

正座の問題点はいくつかありますが、実は「痛い」「痺れる」といった事はさほど問題ではなく、最大の問題は「立てなくなる」という事です。

.

正座で足が完全に痺れた状態になると、爪先が伸びたままで固まってしまいます。

そこで普通に立とうとすると、伸びた爪先に全体重がかかったまま転倒して、最悪骨折する怖れもあるのです。

.

また経験上、正座にはいくつか不思議な点があります。

.

「45分の能で痺れる時もあれば、120分の能であまり痺れない時もある。」

短い能だと思って舞台に出ると、最初の15分で完全に痺れたりします。

逆に120分かかると覚悟して座ると、最初の45分など全く痺れなかったりするのです。

正座の痺れには精神的なものも関係しているのでしょうか?

.

「能楽堂によって痺れ具合が違う」

私にとっては、宝生能楽堂が一番痺れが少なく、某千駄ヶ谷や某大阪市内の舞台などはとても痛くて痺れる感じがします。

しかしこれも逆に宝生能楽堂が一番痺れる人もいるかもしれません。

正座の痺れには、その場所への慣れも影響するのでしょうか…。

.

「時間帯が遅いほど痺れる」

これはやはり足のむくみが関係しているのでしょうか。

夕方から夜の舞台で座ると、すぐに痺れてしまう事が多いです。

.

.

以上のように、「正座」と一口に言っても、様々な問題点や疑問点があります。

実はこの「正座」について、専門家の先生に色々お話を伺ってみようという企画があるのです。

.

5月13日(日)12時〜13時、宝生能楽堂にて開催の「能プラスワン〜五感で楽しむ能〜」にて、京都大学薬学部教授で「生体機能解析学」を研究されている金子周司先生をお招きして、私と2人で学術的立場と能楽師の立場から「正座」について対談をいたします。

.

「マウスを使った正座の研究」といった、ちょっと想像がつかない興味深いお話が沢山聞けそうです。

料金は1000円(自由席)で、当日月並能のチケットをお持ちの方は500円になります。

お問合せは宝生会事務局℡03-3811-4843まで。

.

皆さまこの機会に是非ご一緒に「正座」の勉強をいたしましょう。

「痺れない方法」が分かる、かもしれません。

どうかよろしくお願いいたします。

耳の痛い話

今日は夜に国立能楽堂定例公演の能「忠度」の地謡に出演して参りました。

.

今日の「忠度」もそうだったのですが、能の一番最初には、笛が「ヒシギ」と呼ばれる「ヒーヤー、ヒーッ!」という強く甲高い音を出してから始まる事が多いです。

そして、この「ヒシギ」を至近距離で聴くと、大変耳が痛いのです。。

.

最も至近距離で聴くのは、地謡前例の一番右のポジションです。

そこは一番若手が座る場所でもあります。

私も能の地謡につき始めた頃は必ずその前例右端に座り、最初の「ヒシギ」を聴く度に耳がキーンとなって、暫くは聴こえ辛くなっていたものです。

.

ある時、「ヒシギ」の間に息を吐くようにすると、耳の痛みが少なくなることがわかりました。

笛方が笛を構えたら、よく息を吸って準備します。

そして吹きそうになったら息をゆっくり細く吐いていくのです。

.

「ゆっくり細く吐く」というのは、笛方によっては構えてからなかなか吹き出さない人もいるからです。

最初の頃は普通に吐いていたのですが、今にも吹き出しそうにされているのに、なかなか「ヒシギ」が始まらず、ちょうど私の息が無くなって、大きく息継ぎをした瞬間に「ヒーッ❗️」と来て、死ぬかと思った事がありました。。

.

今では前例右端に座る事も少なくなりましたが、やはり能の始めには、よく息を吸ってゆっくり細く吐いていくのが習い性になっております。

.

.

耳が痛いのと並んで痛いのが「正座の足の痛み」なのですが、これに関してはちょっとお知らせがありますので、また別の日に宣伝させていただきたいと思います。

今日はこれにて。

1件のコメント

舞台から舞台へ

今日は午前中に水道橋宝生能楽堂にて、土曜日開催の五雲会の申合があり、能「源氏供養」の地謡を謡いました。

.

終わってから午後は国立能楽堂に移動して、明日開催の定例公演の申合にて今度は能「忠度」の地謡を謡って参りました。

.

今日は申合の掛け持ちでしたが、本番でも1日に2回別々の場所で舞台があることがあります。

私はそれ程忙しくない能楽師なのですが、最も忙しい楽師になると、1日に2箇所の舞台でどちらもシテを勤める、という先生もいらっしゃいます。

.

また、海外公演から帰った日に、早速日本の舞台に立つ人もいらっしゃるようです。

.

以前の澤風会京都大会では、お囃子方で「朝に北海道網走を発って紀伊田辺に移動して、舞台を済ませてから夕方に京都大江能楽堂に来た」という方もおられました。

そんな事が可能なのですね。。

.

それを思えば、今日は水道橋〜千駄ヶ谷を総武線で移動しただけなので、とても楽な移動でした。

.

私の場合、昔の話なのですが、全宝連金沢大会の鑑賞能の後に、最終の飛行機で小松空港→羽田空港へ。

羽田空港内にあるカプセルホテルに泊まって、翌朝6時の飛行機で韓国釜山に飛び、釜山の舞台を終えて日帰りで夜に羽田空港に帰国、ということはありました。

これは日を跨いでいますが、感覚としては東京→金沢→羽田→釜山→羽田が同じ日にノンストップで続いた気がしました。

.

今年もまたそんな日もあるかもしれません。

やはり最後は体力勝負なので、きちんと食べて寝て、1日に何度舞台があっても、全て全力投球出来るようにしたいと思います。

GNHとは?

年末から高野秀行著「未来国家ブータン」という本を読んでおりました。

早稲田大学探検部出身の高野さんの本は、いつも辺境地が舞台の破天荒な探検行の話で、大変面白いのです。

.

今回も「雪男」の話や、秘境ブータンの中でも最奥に位置する村の珍しい暮らしの話など、旅行に行った気分で楽しく読ませていただきました。

.

その本の中で特に興味深かったのが、「国民総幸福量」という言葉です。

.

国民総生産量= GNPではなく、ブータンでは国民総幸福量= GNHの増加が最大の政策目標らしいのです。

.

「国民一人一人がより幸福になれば、社会全体もより幸せになれる」という夢のような政策を、政府が真剣に考えて施行しているのがブータンという国だそうなのです。

.

持続的な幸福の為に、自然や文化も大事に保護保全しているようです。

またなんと国王が自ら国内を行脚して、国民の暮らしを見ながら世直しをしているという、まるで「水戸黄門」か能「鉢木」か、という話も書いてありました。

.

高野さんは、「日本がそうなったかもしれない未来を目指している国」というような表現をしていました。

.

確かに現代日本がこれからブータンのような政策をとることはまず出来ないと思います。

しかし、少なくとも私自身の生き方の中では、周りの人たちを含めた「幸福量」が増えること、またその幸福が刹那的なものでなく長く持続することを、ひとつの目標にしてみたいと思いました。

.

私の文章ではなかなか伝わりにくいのですが、興味を持たれた方は集英社文庫「未来国家ブータン」を是非お読みくださいませ。

謎の「鵺ばらい祭り」

今日は伊豆の大仁に稽古に行って参りました。

.

三島から伊豆箱根鉄道に乗ろうとしたら、ホームにこんなポスターが。

「鵺」という文字には瞬時に反応してしまいます。

しかし立ち寄り見れば、「鵺ばらい祭り」には能「鵺」が出たりすることは無いみたいです。。

.

そもそも何故、伊豆長岡で「鵺」なのか?

そして「ご当地キャラ・ぬえ左衛門」とは一体?

.

色々な疑問が渦巻いて来たので、帰りの新幹線で調べてみました。

.

何故伊豆長岡なのかというと、鵺退治をした源三位頼政の奥さんが、伊豆長岡出身の「あやめ御前」という女性であったそうです。

近衛天皇に仕える絶世の美女「あやめ御前」に恋した頼政は、鵺退治の褒美に帝からあやめ御前との結婚を許され、目出度く二人は結ばれたのでした。

しかしその後頼政は、宇治川の合戦で討死してしまいます。

そして頼政の死後、あやめ御前は出家して尼さんになり、生涯頼政の菩提を弔って八十九歳で亡くなったとか。

この辺り、能「鵺」と能「頼政」を繋ぐストーリーのようで興味深いです。

.

この絶世の美女であり貞淑な妻であった「あやめ御前」の故郷の地で、その夫頼政の鵺退治を再現した「鵺ばらい祭り」が始まったそうです。

…なにかやや強引な気もしますが、ある意味では「鵺が取り持った頼政とあやめ御前の縁」とも言えるので、伊豆長岡と鵺の繋がりはわかりました。

.

そして「ぬえ左衛門」とは…!

ぬーん…。

なんと言いますか、予想通り「ユルくなった鵺」そのまんまですね。。

「プロフィールだぬーん」という欄を見ると「年齢40歳くらい」だそうで、妖怪にしては若い方ですかね。

セリフの語尾には「ぬーん」とつけるようです。

笑ったのは、尻尾の蛇も「マサオ」という別の人格(?)があるということです。

何故マサオ…?

.

.

という訳で、調べても何となく謎が深まるような気がする辺りが如何にも「鵺」らしいです。

.

お祭り自体は、地元の中学生達がユーモラスな鵺の着ぐるみを着て、頑張って稽古した「鵺踊り」(かなりハイレベルな踊りらしい)を披露するのがメインのようで、そのような趣旨ならば能「鵺」が関わらなくても良いかなと思いました。

.

今年は仕事があり行けませんが、いつか「鵺ばらい祭り」行ってみたいものです。

大山崎新年会2018

今日は京都大山崎稽古場の新年会でした。

稽古場の宝積寺(通称宝寺)で、毎年美味しい「豚肉とレタスの鍋」を作って食べるのが恒例です。

この美味しいお鍋の作り方と写真は、昨年1月16日のブログに詳しく書きましたのでよろしければお読みくださいませ。

.

大山崎稽古場は、私が一番最初に澤風会稽古を始めた場所です。

平成16年の暮れから稽古を始めました。

.

そのすぐ翌年に最初の新年会で鍋を食べたので、もう14年も同じ鍋を食べているわけです。

しかし実は一昨年は新年会当日が大雪で、開催出来ませんでした(宝寺に向かう坂道が本当に急なので、大雪だとお寺に辿り着けないのです…)

.

そして昨年も、やはり大雪の予報だったので宝寺での開催をやめて、会員さんの御宅で新年会をしたのです。

.

そして今年。

ようやく穏やかな天気に恵まれて、3年ぶりに宝寺で新年会が出来ました。

.

紫明荘組からのお2人も交えて、これも恒例の「鶴亀」を皆さんで謡って、少し稽古をしてから鍋をしました。

.

年末から野菜の値段が高騰していて、会員さんが育てているネギや大根の生育具合も良くなかったそうですが、何とか例年と全く同じ具材の鍋が出来上がりました。

.

.

食べているシーンは、あまりの美味しさに無我夢中で食べていた為に写真を撮るのをすっかり忘れておりました。。

なので、食べ終わって大満足している皆さんの写真です。

この広間で仕舞や謡の稽古をすることもあります。

宝寺は約1300年の歴史を持つ古刹で、有名な「天王山の戦い」では豊臣秀吉がこの宝寺の境内に陣地を設けたそうです。

.

その他にも、交通の要衝であった大山崎には、歴史に残るエピソードが沢山あります。

そして実は大山崎稽古場の皆さんは、「大山崎ふるさとガイドの会」の会員でもあり、詳しい解説をしながら山崎近辺や京都などを散策する「ウォーキング」を度々開催しておられます。

いわば「歴史解説のプロ」なのです。

.

歴史ある宝寺で、謡や仕舞の稽古と共にそれらの歴史の勉強も出来る大山崎稽古場。

毎月一度、月曜日の朝10時から稽古しております。

興味を持たれた方は、是非お問い合わせくださいませ。

.

美味しいお鍋も待っております。

ムーミン雪だるま

今朝携帯でニュースを見ると、「京大センター試験会場にムーミン多数出現」という謎の見出しが。

.

??と思って本文を見ると、昨日のセンター試験で地理の問題に「ムーミン」が出て話題になり、おそらくそれを知った京大生が昨夜のうちに試験会場前に雪で「ムーミン雪だるま」を多数作っておいた、ということのようです。

.

…。

いかにも京大生がやりそうなことです。

「面白いけど、アホやなぁ…」とか、「暇やなぁ、寒いのに…」と言った月並みな感想しか出てこなかったのですが、ふと考えてみると、「多数のムーミン雪だるま」が出現可能な程、昨夜雪が降ったのですね。

.

昨日香里能楽堂で七宝会を終えて、17時半くらいに能楽堂を出た段階では全く雪は降っていなかったので、夜に入って急に強く降ったのでしょう。

.

受験生の皆さんは、今年も雪の中で大変だったと思います。

無事にセンター試験が終わっていると良いです。

.

因みに私は、京大受験の時は共通一次試験、東京芸大受験の時にセンター試験を受けました。

.

センター試験の時は、住民票を左京区にしていた為か、幸運にも京大が試験会場でした。

.

朝早く起きて先ず「高砂」を待謡から謡って気合を入れてから、自転車で京大に向かった記憶があります。

なのでその年は雪では無かったのでしょう。

会場の教養学部A号館の教室に入ると、試験官が見覚えのある教官で、一瞬怪訝そうに見られたのも覚えています。

.

毎年のことなのですが、昨日今日とセンター試験を受けた受験生の中には、この春に京大宝生会に入部してくれる人がいる筈なのです。

どうか二次試験も良いコンディションで迎えられるように祈っております。

.

そして無事京大に入学して、宝生会に入部してくれたあかつきには、「ムーミン雪だるま」の話など出来ると良いと思います。

ゆっくり喋りたい!

今日はちょっとユルいお話です。

.

ごく偶に、舞台の合間に「アナウンス」をしないといけない時があります。

.

「ただ今より15分間の休憩をいただきます」

と言った簡単なアナウンスなのですが、私はこれがとても苦手なのです。

というよりも、ゆっくり丁寧に喋るのが不得手で、つい口調が早くなって結果噛んでしまったりするのです。

.

これには実は思い当たる原因があります。

私は普段の稽古の時に、かなり早口で喋っているのです。

.

舞の稽古の時には、地謡や唱歌を謡いながら、合間に型の説明を入れつつ稽古していきます。

そうすると謡の切れる一瞬の間に沢山の情報を喋らなくてはならず、自然早口になっていくのです。

.

例えば、「中之舞」のメロディを文字に直したいわゆる「唱歌(しょうが)」は、

「オヒャ〜〜ア〜〜ラア〜〜、オヒャイヒョ〜イ、ヒャ〜リウヒ〜、オヒャ〜ラ〜イ、ホ〜ウホウヒ〜」

という風に謡います。

しかしこれを型の説明付きの「稽古バージョン」にすると、

「オヒャ〜〜、っと笛が鳴りだしたらサシて!

ア〜〜、っと左ヒネって。

ラア〜〜、で右から三足出て!

オヒャイヒョ、で左引いて、ォ〜イ。

ヒャ〜リウヒ〜、でヒラキ終わって。

オヒャ〜ラ〜イ、いっぱいで手を張りながら正へ向いて引き揃えて。

ホ〜ウホウヒ〜、で改めて左ヒネって角柱に向けてスタート!」

…というようになってしまい、この「稽古バージョン」を、「唱歌」だけの場合と大体同じ速さになるようにする為には、文字の部分が猛烈な速さになってしまう訳です。

.

.

なので、こうありたい自分の理想像は、「口数は決して多くないが、じっくり考えてから言葉を選んで、ゆっくり丁寧に話す人」

であるにもかかわらず、現実は「早口で沢山の事をペラペラ喋って、偶に早すぎて内容が聞き取れないと言われる人」になってしまっているのです。。

.

せめてスイッチを切り替えて、「稽古の時は早口で、普段はゆっくり丁寧に」と喋る速さを変えられるようになりたいものです。

.

そして、偶に私のアナウンスをお聞きになるかと思いますが、早口で噛んでしまってもどうか御容赦くださいませ。。

1件のコメント

とうとうたらり…

今日は水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の月並能の申合がありました。

.

私は昨年に続いて、初番の能「翁」の地謡でした。

昨年も書いたのですが、やはり新年に「翁」を謡うのはとても気持ちが良いものです。

.

この「翁」は最初の謡が、「とうとうたらりたらりら たらりあがり ららりどう」という謎めいた呪文のような言葉で始まります。

.

この言葉が何を意味するのか、昔から様々な説があるようなのですが、実はまだ明快な回答は得られていないそうです。

.

笛の音色や滝の音の「聞きなし」という説や、外国の言葉だという説などある中で、私が一票入れたい説があります。

.

河口慧海師という明治から昭和にかけて生きた僧侶がいるのですが、この人が「翁の謡はチベットの古い言葉である」と言ったそうなのです。

.

有名な説なので、聞いたことのある方も多いと思います。

因みにその後この説は日本の学者などによって完全に否定されているとか。

.

それでも私がこの説の肩を持つのは、河口慧海師が僧侶でありながら「探検家」とも呼ばれる人だからです。

.

.

明治時代には厳しい鎖国政策をとっていたチベットに、この人は完璧なチベット語を身に付けて、遥かヒマラヤ山脈を越える苦難の旅の末に、チベット人として潜入に成功するのです。

それはもう「探検」と呼ぶしかない偉業です。

目的はサンスクリット語とチベット語の仏典を入手することでした。

.

そして日本人とバレることが無かったばかりか、チベット人医師として有名になり、なんとダライ・ラマ13世から直接お呼びがかかって侍従医のオファーを受けたというエピソードもあるそうなのです。

.

そのような卓越した語学力を持つ人が、自ら命をかけて潜入した先のチベットに「とうとうたらり たらりら…」という言葉があったというのです。

.

日本人と露見したら命が無いという極限状況で、彼が身体を張って獲得して来た情報には、特別な重みがあると私は感じます。

.

.

…それに私はやはり夢のある話が好きなのです。

たとえ学者には全否定されているとしても、「チベットからどうにかして伝わって来たらしい」という説には想像力を掻き立てられる夢があると思うのです。

1000年程も昔に、チベットから伝わって来たかもしれない謎の言葉。

それを謡っていると思うだけで、私は一層気持ちが良くなります。

.

この日曜日、皆さま是非宝生能楽堂の月並能においでいただき、「翁」をご覧になってその不思議な「とうとうたらり…」を聴いていただきたいと思います。