鶴亀で始まり猩々で終わる

今日は水道橋宝生能楽堂にて、柏山聡子師の同門会「芦雲会」の20周年記念大会に出演して参りました。

柏山さんは、私が小学生の時に渡辺三郎先生のお稽古場で初めてお会いした、少し上の先輩です。

お母様が渡雲会会員で、ご本人は大学で能楽部に在籍し、卒業後に職分を目指したという点で私と似た道を歩んで来られた方なのです。

20周年記念大会は大変盛大な素晴らしい舞台でした。しかし私はもうひとつ別の点で深い感銘を受けました。

今日の番組の最初が素謡「鶴亀」で、最後が番囃子「猩々」でした。

この鶴亀で始まって猩々で終わるというのが、渡辺三郎先生の同門会「渡雲会」の決まりのスタイルだったのです。

師匠から引き継ぐ物事は芸だけではなく、番組の組み方や会の進行、更に言えば普段の稽古のやり方や、極端な話だと生活パターンにまで及ぶことがあります。

柏山師の番組を拝見して、「渡辺先生から、しっかり色んな物事を受け継いでおられるのだなあ」と感動いたしました。

私の澤風会は、毎年定型のスタイルは無く、その都度出揃った番組で組んでしまっているのですが、柏山師のような精神も本当に大事だと、思いを新たにいたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です