打ち出の小槌と分福茶釜

大山崎稽古場のある天王山中腹の「宝積寺」には、寺宝として本物の「打ち出の小槌」が伝わっています。

正確には「打ち出」と「小槌」に分かれているそうです。

.

一寸法師がお椀の舟にお箸の櫂竿で淀川を遡って都に上る途中、この宝積寺に立ち寄って修行したという伝説があるそうなのです。

その後のストーリーは確か、一寸法師は鬼退治をして「打ち出の小槌」を手に入れて、自らの身長を伸ばしたり金銀財宝を出したりして幸せに暮らしました、という感じだったと思います。

ということは一寸法師は、幸せになった更にその後に、若かりし頃に修行した宝積寺に「打ち出と小槌」を奉納したのでしょう。

.

.

今回この「打ち出と小槌」の事を思い出したのには訳があります。

先日岩手県の「正法寺」で能楽教室をした時のこと。

行きは「岩手未来機構」の方に車で正法寺まで送っていただきました。

その車中で「正法寺には本物の”分福茶釜”があるのですよ」と伺ったのです。

.

「おお、それはすごい!私の京都の稽古場のお寺には本物の”打ち出の小槌”があるのですよ。”分福茶釜”も本物が残っているのですねー」

と返事をしたのですが、そこで内心では

「えーと、分福茶釜はどんなお話だったかな…?」

となってしまいました。

.

帰りの新幹線で早速調べると、狸が化けた茶釜ということのようでした。

そして群馬県の茂林寺というお寺にも”本物の分福茶釜”があると書いてあります。

どちらが本物なのだろう…と思ったら、正法寺でいただいた本にこんなことが書いてありました。

「正法寺にあった分福茶釜は、勝手にあちこち動き回るので鎖につながれてしまった。そして本堂が火事になった時に、あまりの熱さに蓋だけが飛んで行って、群馬の茂林寺まで逃げた。そこでは”守鶴の茶釜”と呼ばれて、日本昔話の”分福茶釜”のモデルになった」

つまり、”正法寺の分福茶釜伝説”は日本昔話の分福茶釜の前日譚にあたり、どちらも本物であるということなのでした。

なんだかホッと安心してしまいました。

.

.

因みに今回の正法寺能楽教室の折にはこの”分福茶釜”を見ることは叶わず、また宝積寺の”打ち出と小槌”も未だに拝見できていないのです。

どちらもいつか必ずこの目で見てみたいと思っております。

その願いが叶った時にはまたご報告いたします。

正法寺での能楽教室

今日は岩手県の「正法寺」というお寺で能楽教室をして参りました。

東北新幹線の水沢江刺駅から車で20分程の山あいにある、とても大きなお寺です。

.

.

境内に入ると、まず目に入ったのが巨大な本堂です。

なんと茅葺屋根で、面積は720坪に及び、日本一の茅葺屋根として国の重要文化財に指定されているそうです。

.

.

この「正法寺」は曹洞宗のお寺で、建物や廊下の様子が昨年夏に拝観した永平寺に似ていると思いました。

そしてやはり沢山の修行僧の方々がいらして、その点でも何となく永平寺を思い出して、懐かしくなりました。

.

能楽教室の会場はあの巨大な本堂の中にあるということで、長い廊下を本堂へ案内していただきました。

真冬の東北はもっと寒いかと覚悟して行ったのですが、今日は比較的穏やかな天気でした。

しかし、案内してくださった僧侶の方に「今日は暖かいでしょう」と言われた時は、「そうですね!」と答えながら内心「さすがに暖かくはないなあ…」と思ってしまいました。

.

.

本堂はやはり中も広々として天井が高く、能楽教室には贅沢なスペースです。

元々は小学生向けの能楽教室でしたが、実際に始まってみると保護者の方々や飛び込みの拝観者の方、そしてたくさんの僧侶の皆さんにも参加していただいてとても賑やかになりました。

加えて、なんと御住職様までご参加いただき、俄かに緊張感のある能楽教室になりました。

.

型の体験や、高砂の「四海波」謡の稽古、また能面の解説などを全て無事に終えて、控え室に戻ったところで御住職がいらっしゃいました。

御住職「能面の表情が”無表情”ではなく、あらゆる表情に対応出来るようになっている、というのは禅の思想に通じます。

“無”ではなく、分数で言う”分母が零”の状態ならば、上にどんな”分子”が来ても対応出来る、という考え方です」

…といった非常に高尚なお話を色々と伺いました。

.

未熟者の私は完全に理解出来てはいないと思うのですが、深いところで共感を覚えるお話でした。

いつものことなのですが、能楽教室をすると私自身が勉強させていただくことが多いのです。

.

.

今回の御縁をきっかけに、正法寺さんでは今後能楽教室やより本格的な公演を計画して参りたいと思っております。

また途中経過をご報告したいと思います。

.

御住職を始め正法寺の皆様、また岩手未来機構の皆様本日はどうもありがとうございました。

冬の奥州市へ

今日は水道橋での「五雲会」の後に、東北新幹線で岩手に移動しております。

明日は「岩手未来機構」さんの主催による小学生能楽教室があるのです。

.

場所は「水沢江刺駅」から近い山の中のお寺とのことです。

水沢江刺といえば、私には去年の初夏のことが思い出されます。

.

去年5月終わりの夜能「夜討曽我」シテの後に俄かに喉が枯れてしまい、暫くの間掠れ声が治りませんでした。

その時に松本の「クチーナにし村」さんから蜂蜜をいただいたのです。

.

蜂蜜は喉に良いということで、毎日スプーン一杯舐めながら喉を治しました。

その蜂蜜の産地が「水沢江刺駅」のある奥州市の近辺だったのです。

(詳しくは去年6月4日のブログに書いてあります)

.

今はおそらく雪に閉ざされている奥州市の森林や草原。

去年の春にそこから蜜蜂達が集めてきてくれた蜂蜜は、喉を癒やす効果を越えて「蜂蜜はこんなに豊穣な味がするのか」と、驚くほどの美味しさでした。

.

今回初めて降り立つ「水沢江刺」。

周りの森や山や、今は活動していない蜜蜂達に感謝しながら、明日の能楽教室を頑張りたいと思います。

一番下にあったのは…

昨日書きましたように、今日の私の最大のミッションは「机の上を片付ける」ということでした。

.

思えば1年前の年末は、翌3月に控えた「郁雲会40周年・東京澤風会第5回記念大会」の番組作りに大半の時間を費やしておりました。

なので机の上の整理整頓まで全く手が回らなかったのです。

.

おそらく2年ぶりとなる本格的な机掃除です。

上にあるものから順々に「要るもの・要らないもの」に仕分けしていきました。

それはまた今年の時間を徐々に遡っていく作業でもありました。

.

つい先日の関西宝連番組と経政の絵のチラシ→11月の京大能と狂言の会の番組とサブパンフ→10月の松本澤風会番組と乗鞍高原の地図→澤風会京都大会の番組と大山崎聴竹居のパンフレット…

と遡っていき、更に8月の岡山子供能楽教室と吉備津神社のパンフレット、松本城薪能のチラシや前座発表会番組及び松本市民タイムズの記事、3月の郁雲会澤風会の番組とパーティやお弁当など諸々の書類…

と続いていきました。

.

そして机の上の山はまだまだ残っており、去年の関西宝連や京大能狂、松本澤風会、澤風会京都大会…とまた少しずつ遡って行って、遂に一番下にはなんと一昨年平成28年春の「澤風会10周年記念東京大会」の番組が埋もれていたのでした。。

.

つまり今日1日で、ほぼ3年前までの自分の足跡を振り返ったことになります。

色々とても懐かしい番組や資料があり、この機会に整理して保存しておこうと思います。

.

.

そして机の上が見違えるように綺麗になり、非常に良い気分です。

明日はいよいよ大晦日です。

たまった本の整理などをして、あとは静かに新年の訪れを待とうと思っております。

9年前の今日

昨夜田町稽古場の会員さんより「9年前の今日」という題名のメールをいただきました。

内容は、今からちょうど9年前の平成21年12月17日に宝生能楽堂で「謡曲仕舞教室」の修了発表会があった、というものでした。

.

「謡曲仕舞教室」は、内弟子が順番で講師になり、宝生能楽堂で2年間謡と仕舞の稽古をするという教室です。

教室卒業後、希望者はそのまま講師の先生について稽古を続けても良い、という決まりでした。

現在の澤風会の江古田と田町の稽古場はこの「謡曲仕舞教室」時代からの会員さんが母体になっています。

.

平成21年に修了ということは、稽古を始めてからはもう11年が経つことになります。

そういえば、当時幼稚園児で教室に入って来た子供がもう高校生です。

.

有り難いことに11年経過してなお、当時の教室修了生の半分以上の方々が稽古を続けてくださっています。

皆さんそれぞれ大変に上達されて、中には舞囃子や能の役までなさった方もおられます。

.

毎年講師が入れ替わっていく謡曲仕舞教室で、偶々私の順番の時に教室に来てくださり、以来ずっと稽古を続けてくださっている皆様には本当に感謝しております。

この御縁が出来る限り長く続くように、来年以降も頑張って稽古して参りたいと思います。

最後の巡回公演

今日はまた川崎市の小学校での巡回公演に出演して参りました。

今回の巡回公演シリーズでの私の出番は今日で最後になります。

.

いつものように能「黒塚」までが無事に終わり、質問コーナーになりました。

シテの宝生和英家元が再び舞台に登場して、子供達からの質問に答えるのです。

.

「お能は好きですか?」

といった無邪気ながら中々難しい質問にも、ユーモアを交えながら真摯に答えておられるのが印象的でした。

.

.

今回が最後なので、帰り際に影向社の方に挨拶をしに行きました。

そして今年の巡回公演シリーズで延べ何人くらいの子供達が観てくれたのか聞いてみました。すると、

「今回20数校で公演を行ったので、1校あたり500人として延べ1万人以上になります」

と言われてびっくりしました。

.

私はそのうちの7回に参加したので、それでも3000人くらいの子供達に観てもらったことになります。

そして一連の公演を経験して、子供達の記憶のどこかに”能楽”というものが刻まれたという確かな手応えを感じました。

.

.

帰りのバスで小学校を出発する時、ちょうど下校する小学生達が校門のところに出て来ました。

そしてみんな我々のバスに向かって手を振ってくれたのです。

最後まで温かい気持ちで巡回公演を終えることができました。

.

また次の機会があれば、どこかの学校のまだ会ったことの無い子供達に、楽しい記憶として能楽が残るように頑張りたいと思います。

とても尊い経験になった巡回公演シリーズでした。

影向社の皆様始め関係者の方々に心より御礼申し上げます。

今年も南山小学校へ

今日は朝から稲城市の南山小学校で能楽教室をして参りました。

.

去年10月17日にも能楽教室を開催して、ブログに書いた学校です。

開発途中の新興住宅地にある学校で、一昨年に初めてお邪魔した時にはたった5人だけの、しかしとても元気な6年生を相手の能楽教室でした。

それが去年は一気に増えて20人程になり、今年は街の成長とともに子供たちの人数も更に増えているだろうと思いながら、京王線稲城駅から南山小学校に向かう坂道を上っていきました。

.

.

やはり1年前の風景と比べると、かなり開発が進んでいる印象です。

新しい大型マンションの建設が始まっていたり…

.

.

去年は無かった新しい家々が並んでいる一画があったりしました。

.

.

そして小学校に到着してすぐに校長先生に尋ねました。

「今年の能楽教室の生徒さんは何人でしょうか?」

校長先生「今年は30人になります。」

おお、やはり去年よりも増えていました!

.

さらに、

校長先生「今年は1年生が40人入学したのです。」

どうやら順調に子供の数が増えているようです。

.

能楽教室では、最初ちょっと恥ずかしがる子供もいましたが、後半に「小面」を代表の子供が掛けると非常な盛り上がりを見せてくれました。

.

.

校長先生「また来年もよろしくお願いします。」

はい是非とも!

と答えて小学校を後にしました。

.

稲城駅に向かう坂を下りていくと、途中で新しい保育園が出来ているのを見つけました。

そして、小さな子供を乗せてお母さんが漕いでいる電動自転車を何台も見かけました。

.

この何もかも新しい街に年々子供達が増えていって、やがて能楽教室も私1人では回らなくなるくらいになってほしいものだと思いながら、帰りの京王線に乗り込んだのでした。

最高の環境での巡回公演

昨日に続いて、今日は川崎の小学校での巡回公演でした。

.

会場の体育館に6年生達が入って来ると、先ずは小学校の先生から開始の挨拶がありました。

「皆さんの前にある立派な能舞台は、舞台を作る方々が昨日の夜9時半頃までかかって組み立ててくださったのです。」

生徒達から驚きの声が漏れました。

.

楽屋で聞いていた私も、改めて驚きました。

今回お世話になっている”影向社”の皆様のプロフェッショナルな仕事ぶりの凄さにです。

昨日の舞台が終わったのが16時頃。

そこから舞台解体→移動→設営で夜9時半。

そして今日は我々能楽師が朝9時前に到着した時には、皆様もう忙しく働いておられました。

.

楽屋に必要な机、椅子、鏡などの備品の調達から、飲み物や食べ物の用意(今日は朝早かったのですが、楽屋には朝ご飯用にとサンドイッチとお握りがズラリと並んでいました)、また学校毎に微妙に違う進行を把握して、MCの私に的確な指示を出してくださるのも影向社の方でした。

.

今回の巡回公演は、今までに経験した数多の舞台の中でも最も仕事のしやすい環境でした。

それらを全て整えてくださった影向社の皆様に、心より感謝いたします。

.

.

さて、小学校の先生の挨拶はまだ続いています。

「それでは、舞台の壁の向こうにいらっしゃる役者の皆さんに、大きな声で”よろしくおねがいします!”と言いましょう!」

おお、それはかつて無いパターンです。

子供達「よろしくお願いします‼️‼️

壁も震えるような大声に、またしても驚かされながらMCの私は切戸をくぐって舞台に出たのでした。

.

今回は6年生限定というだけあって、とても行儀よく真面目な姿勢の子供達でした。

しかし笑ったり驚いたりの反応は良く、また最後の質問コーナーでも次々に手を挙げてくれました。

「良い子達だなぁ」と感心していると、一番最後になんと我々にプレゼントまで用意してくれていたのです。

.

「それでは、今日お世話になった先生方に、折り紙の花束の贈呈です!」

上の写真のような花束を持った子供達がズラリと立ち上がり、私は慌てて楽屋の能楽師達を舞台に呼び出して、皆で照れながら花束をもらったのでした。

.

MCの大役も今日で無事に終わり、非常に良い気分で小学校を後にしました。

坂戸小学校の皆さんと、今一度影向社の皆様に心より御礼申し上げます。

.

12月にあと1回残っている巡回公演も、精一杯頑張ろうと思います。

巡回公演のMC

今日は相模原の小学校にて「巡回公演」に出演して参りました。

.

巡回公演への参加は6月の長野公演と小田原公演以来です。

小学校の体育館には、あの時と全く同じ舞台が綺麗に設営されていました。

演目は狂言「柿山伏」と能「黒塚」で、これも6月の時と同じです。

.

しかし私にとっては、あの時とは大きく違う点がひとつありました。

私は今日の公演で、各演目の前後に舞台に出て解説などをする「MC」を仰せつかったのです。

.

.

普段から小学校での能楽教室は頻繁にやっており、喋るのは慣れていると自分では思っていたのですが、今回ばかりは勝手が違いました。

あらかじめ用意された原稿に沿って、ほぼ決まった内容を話さなければならなかったのです。

.

謡の暗記はやり方がわかっているのに、現代語の原稿を覚えようとしても何故か全く頭に入って来ません。

先週1週間は毎日MC原稿を眺めて、ため息ばかりついておりました。。

.

.

そしていよいよ今日は本番です。

MCは原稿を見ながらでも良いとは言われていたのですが、私の場合はおそらく原稿を見るとかえって言葉に詰まりそうな気がします。

ここは思い切って、原稿は持たずに手ぶらで舞台に出ました。

.

今日の子供達は1年生から6年生まで全校生徒の450人。

私はこういう時は、低学年に合わせて喋るようにしています。

とにかく易しい言葉で、「能舞台の揚幕の向こうは別の世界なのです。」とか、「狂言は面白かったら大きな声で笑ってください!その方が演者も嬉しいのです。」

と言った内容を話して、一度切戸に引きました。

.

狂言「柿山伏」が始まると、冒頭から本当に大きな笑い声が起こって、なんだか大変な盛り上がりになってしまいました。

ちょっと効果があり過ぎかな…?

と思いながらも、私の言葉はどうやら子供達の心に伝わってくれているようで、少しホッとしました。

.

それから御囃子方の実演の前後、また最後の能「黒塚」の前後にもMCに出て、何とか原稿の内容を大きく逸脱せずに喋ることが出来ました。

子供達が「黒塚」の間狂言でも大声で盛り上がりだしたので些か不安になりましたが、後場が始まるとちゃんと静まって”能”の鑑賞モードになってくれました。

.

.

実は明日も朝から巡回公演があり、また別の小学校でMCをするのです。

今日1回終えているのでだいぶ気は楽ですが、より良い内容を話せるようにしたいと思います。

.

…ちなみにMCだけではなく、一応能の地頭としても舞台に出て働きました。念のため…。

怒涛の8月を終えて

今日から9月になりました。

思えば8月は、水道橋宝生能楽堂にて能「鵺」を稽古しながら迎えたのでした。

そして正に怒涛のように過ぎていきました。

.

9月は一応静かに布団の中で迎えたのですが、果たしてどんな月になるのでしょうか…?

.

.

9月1日といえば、小中高生の頃は始業式の日でした。

ひと月半ぶりに教室で同級生達と再会して、夏休みの話などをしたものです。

.

高校の時には陸上部だったので、夏休みも毎日練習でした。

始業式で会う運動部の連中は、私も含めてひと夏の練習で黒く日に焼けて、筋肉がついて一回り大きく逞しくなったように見えました。

.

.

時は流れて、私の今年の9月1日は通常の亀岡稽古でした。もう始業式は無いのです。

そしてこの夏は、陸上部のようなトレーニングも勿論しませんでした。

しかし今年の8月を思い返してみると、心に強烈に残る出来事がいくつもありました。

.

ひと月で4回通った岡山吉備津神社の子供能楽教室。

薪能で初めてシテを勤めた松本城薪能では、雨雲が逸れてくれるように天に祈りながら能「鵺」を舞いました。

東広島のこども園での能楽教室では、1〜4歳児40人を相手にするという得難い経験をしました。

初めて銀座の観世能楽堂にて舞囃子を舞った佳名会。

そして8月最終日の昨日には盛岡で、伝統文化活動の担い手が集まってのセミナーでの発表という、これも全く初めての経験をいたしました。

.

他にも七葉会の舞台や、琥珀の会立ち上げの稽古や、京大宝生会合宿などなどがあり、それら全てがまた自分の肥やしになったと感じます。

日焼けもしていないし、筋肉も増えておりませんが、夏の前の自分よりも少しだけ強くなった手応えがあります。

.

.

宝生流の在京能楽師にとっては、始業式に近いのが9月9日の月並能だと思います。

8月は定例会が無いので、宝生能楽堂に約ひと月半ぶりに楽師達が集まるのです。

皆さんどんな経験を積んで、どんな顔でまた水道橋の楽屋に戻ってくるのでしょうか。とても楽しみです。

私もこの夏の経験を活かして、また秋の能楽シーズンに全力で向かっていこうと思っております。