能「竹生島」の大鼓の手付

昨日の夜の京大稽古でのことです。

.

いつも元気の良い2回生が途中でBOXに到着して、

「先生!竹生島の大鼓の手付が入手出来ました!」

と謡本を差し出してくれました。

.

彼女が習っている大鼓の先生が自ら朱色の墨で書き入れて下さった手付が、能「竹生島」の謡本に書き込んでありました。

.

.

おお!これは有り難いと、私はその場で手組を確認することにしました。

ふむふむ、ここは”続け”でこちらは”コイ合”か…とやっていると、なにやら周りに人が集まる気配が。

.

.

いつの間にやら現役達が、私を取り囲んで、興味津々という様子で大鼓の手付を覗き込んでいたのです。

.

せっかくなので、

「この点の記号は”コイ合”と言って”持ち”を入れずに謡います。こっちの縦長の”リ”のような記号は”ツヅケ”で、謡も”持ち”を入れてツヅケ謡になるのです」

などと簡単なレクチャーを始めました。

.

大鼓の手組に合わせて私が「竹生島」の地謡を謡うと、まだ2回生の現役もちゃんと両膝を叩いて拍子を取りながらついてきてくれます。

その拍子取りの正確さに私は驚きました。

.

.

彼らの能「竹生島」へ向ける熱量と目の色の真剣さに、何かちょっと羨ましいような眩しさを感じた昨日の京大稽古でした。

リアル「加茂」状態

今朝起きると、昨日の「約60人の初舞台」でパワーを使い過ぎたのか、若干身体が重い感じです。

3泊した宿をチェックアウトして、相変わらずのムシっとした京都の暑さの中を「ゲストハウス月と」に向かいました。

.

今日は京都紫明荘組稽古だったのです。

.

「ゲストハウス月と」に到着すると、中はエアコンがよく効いています。

そして亭主さんが出て来られて、「お盆過ぎてからの暑さは何故かとてもこたえますね…」

とややお疲れの様子でした。

昨日まで2日間にわたる大きなイベント「月と 寺子屋キャンプ」で、やはりパワーを相当使われたのだろうと想像しました。

.

.

今夏は「月と」稽古ではまだエアコンを使わずにいたのですが、流石に今日は2階の稽古場のエアコンを入れて稽古いたしました。

.

.

途中午後3時頃に、急に外が暗くなったかと思うと”ホロホロ…”と賀茂別雷神の足音がし始めました。

そしてあっという間に雨を起こして、”トドロトドロ!!”という、リアル「加茂」状態に。

.

稲光が光った直後に”ドドオーン!”と大音響が鳴り渡りました。

どうやらすぐ近所に雷が落ちたようです。

.

私は雷は平気なのですが、今日の雷は中々の迫力でした。

.

.

夕方「月と」稽古を終えて京大宝生会に向かう時にも、まだ雨が残っていました。

あれだけ降っても気温は下がらず、むしろ湿度が上がって、熱帯の国を歩いているような息苦しい暑さです。。

.

京大BOXに到着して、「さっきの豪雨は皆大丈夫だった?」

と聞くと、部長が「僕は甚大な被害を受けました…」

なんと、彼は濡れ鼠でBOXに辿り着いたらしく、シャツや靴下が干してあり、靴には丸めた紙が詰めてありました。

しかし元気に「箙」の仕舞を稽古していたので、風邪などの心配はなさそうでした。

.

.

稽古途中で、中国に留学している筈の若手OBのK君が突然顔を見せてくれました。

2週間ほど京大での学習プログラムがあり京都に帰っていたようで、またすぐ中国に戻るということでした。

.

彼は永平寺で修行中のOBのT君と同学年で、皆世界の中のそれぞれの場所で自分を磨いているのだなぁと、感慨深く思ったのでした。

.

.

京大稽古も終えて外に出ると、ようやく雨は上がっていました。

「次に京都に来る時には、少しでも暑さがましになっていてほしいものだ…」

と思いながら、まだ蒸せるような湿気の中を、東京への帰路についたのでした。

大人向けの寺子屋能楽教室

私の日常は、大抵は予定通りに淡々と進んでいきます。

しかしやはり全く予想外の展開になる日もあります。

.

今日は先ず午前中に京都大山崎稽古でした。

朝から容赦ない暑さの中、稽古場の宝寺への坂を登っていくと、辺りの森から”ツクツクボウシ”の鳴き声が聞こえていました。

この蝉が鳴き出すと「今年の夏も終わっていくなあ」と少し切ないような気持ちになります。

.

.

大山崎稽古を終えて、今度は熊野神社近くの「ゲストハウス月と」に向かいました。

「月と 寺子屋キャンプ」という2日間のイベントに、能楽の講師として参加させていただくのです。

.

どんな子供達がいるのだろうか…

と、ドキドキしながら「月と」の玄関を開けると…

.

そこには何人かの大人と、何故か京大宝生会のメンバーが数人正座しています。

.

.

私「えーと、寺子屋キャンプの参加者の方は…」

亭主さん「こちらの皆さんです!」

.

なんと!

寺子屋というのでてっきり子供達相手の能楽教室だと思っていたのですが、大人も募集していたようなのです。

そして結果的に能楽教室には大人の皆さんだけが応募されたということでした。

.

京大宝生会のメンバーは、寺子屋キャンプの手伝いをお願いした最若手OBのO君が声掛けしてくれたそうです。

.

.

という訳で、小学生を想定したとても簡単なテキストを使って、大人と京大宝生会を相手に能楽教室を開講したのでした。

大人の参加者の皆さんには、

「今回の簡単なテキストを使って、是非周りの子供達にレクチャーしてみてください!」

とお願いしておきました。

.

.

寺子屋キャンプ終了後は、手伝ってくれた最若手OBのO君などと一緒にタコ焼き屋さんに行き、O君の壮絶な「熱々タコ焼き40個10分間早食いチャレンジ」を見届けて帰りました。

チャレンジの結果は…

言わぬが花でしょうかね。

.

.

というように、今日は全く予想外の”大人向け寺子屋能楽教室”になりました。

.

明日は枚方市能楽体験教室発表会で、大勢の大人達と子供達とともに舞台で過ごす、熱い1日になりそうです。

4大学合同稽古

今日は午前中から江古田稽古場に向かいました。

.

しかし今日はいつもの澤風会江古田稽古とは少々趣きが違うメンバーが、三々五々稽古場に集まって来ます。

「こんにちは。」「お邪魔します〜」「よろしくお願いします!」

.

集合したのは、日本女子大、自治医科大、東京芸大の学生達です。

自治医科大の1人はこの春まで京大宝生会にいたので、実質4大学の宝生流を稽古する学生達が江古田稽古場に揃ったわけです。

.

.

日本女子大の学生達は、今稽古している仕舞「羽衣キリ」。

自治医科大の1人は仕舞「鶴亀」、元京大宝生会の学生は仕舞「枕慈童」と「田村キリ」。

東京芸大は仕舞「藤クセ」を、代わる代わる稽古しました。

.

京大宝生会の合宿形式で、ぐるぐると何周も稽古します。

.

.

日本女子大の1人の学生は、最終的に「羽衣キリ」を皆の前で本番形式で舞ってくれました。

もう1人は、月末に母親の「郁雲会」の稽古会で同じく「羽衣キリ」を披露することになっています。

それが終わると、日本女子大の2人は今度は12月の「関宝連」の舞台に向けて、新しい曲を始めるのです。

.

.

自治医科大の「鶴亀」さんも、やはりその「関宝連」での初舞台を目指して、仕舞「鶴亀」を頑張って最後まで稽古しました。

.

.

東京芸大の学生は、この先何十年にわたって今日のメンバー達と一緒に稽古していってほしいと思います。

.

元京大宝生会の自治医科大生は、これから京大と自治医科大、日本女子大の橋渡し役となってくれるように願っています。

.

.

ある意味で歴史的な邂逅だったかもしれない今日の「江古田4大学合同稽古」。

それぞれ頑張ってとても充実した稽古になりました。

永平寺からの嬉しいお土産話

今日は松本稽古でした。

松本駅に到着して気温計を見ると…

.

私が松本で経験する最高気温である「40℃」を示していました。。

.

.

その猛暑の中でも、10数人の皆さまにいらしていただき、新しく作った袴を披露された方もあり、夜まで賑やかな松本稽古場でした。

.

.

色々話題はあるのですが、個人的に一番嬉しい出来事がありました

.

小学2年生の男の子とお母さんが、最近福井に家族旅行に行って来たらしく、そのお土産を持って来てくれました。

その時に…

私「永平寺で”彼”に会われたのですか?」

お母さん「はい!会えたのですよ!」

.

.

“彼”とは、京大宝生会OBのT君です。

去年7月1日の「永平寺の修行僧」というブログに書いた人で、2018年冬からずっと永平寺で修行生活を送っているのです。

.

前回稽古で男の子とお母さんの福井家族旅行計画の話を聞いて、ダメ元で、

「永平寺にいらしたら、受付でお願いしたらT君に会えるかもしれません。もし会えたらくれぐれもよろしく伝えてください…」

と頼んであったのです。

.

私「T君大丈夫でしたか?」

お母さん「はい、顔色ツヤツヤして元気そうでした!」

おお!それは良かったです。

.

.

お母さん「この子に、”今何の仕舞を稽古してるの?”と聞いてくださって」

私「ほうほう」

お母さん「”加茂です”と答えたら、笑って”ああ、ホロホロ〜だね〜!”と言ってくださいました」

.

.

元気そうで、仕舞の話までしてくれたと聞いて、心から安心して嬉しく思ったのでした。

.

まだまだ続く辛い修行生活です。

私自身も北陸に行く時には、また彼に一目会いに永平寺に行きたいと思います。

猛暑とゲリラ豪雨

今日は午前中から京都丹波橋にて紫明荘組稽古、夕方に京大に移動して夜まで稽古でした。

.

.

紫明荘組稽古は今日は10人で、能「羽衣」を始め舞囃子、仕舞、独吟、素謡など、9月21日開催の「澤風会大会」に向けた稽古をいたしました。

.

京大宝生会は、大学院試や帰省でお休みの人をのぞいたやはり10人ほどが来てくれました。

それぞれ仕舞を稽古した後に、能「竹生島」の地謡の稽古などをしました。

.

.

特別な出来事が無くて、淡々と真面目に稽古して終わる1日もあります。

今日はそんな日だったのですが、特筆することがあるとしたら「暑さ」と「ゲリラ豪雨」でしょうか。

.

.

丹波橋から京大までは、通常ならば京阪電車一本で「神宮丸太町」で下車して、歩いて10分で到着します。

ところが今日の京都は最高気温39℃。

京阪電車を待つホームでの僅か3分ほどで、あまりの暑さに心身ともに疲弊してしまいました。。

.

結局電車で終点の「出町柳」まで行き、そこから市バスで京大BOX近くまで戻るというやや贅沢な方法をとりました。

.

.

そしてBOX舞台で稽古を始めて終盤に差し掛かった頃、今度はスマホに「京都市に大雨警報」の緊急速報が入りました。

BOXは地下なので外の様子がわからないのですが、雨雲レーダーで見ると確かに強い雨の赤い表示がちょうど左京区上空辺りにかかっています。

.

最後にやって来た部員は、かわいそうにその雨に降られてしまったようで、カバンがびしょ濡れになっていました。

.

.

この京都の「猛暑」と「にわか雨」は、おそらく9月くらいまでずっと続くのでしょう。

.

この先ひと月ほどは、体調管理に気をつけて何とか夏を乗り切っていきたいと思います。

夏の風の中で

今日は京都の「ゲストハウス月と」にて、紫明荘組稽古をいたしました。

.

暑い中をいらしていただいた方には申し訳なかったのですが、今日も頑張って一日中エアコンをつけずに稽古しました。

少し身体が慣れると暑さはほとんど感じなくなって、夏の風が心地よく、夕方にはちょっと涼しいくらいでした。

.

.

京大若手OBOGもたくさん来てくれたのですが、そのうちの一人は昼前に来てすぐに舞囃子「絃上」の稽古をすると、

「今日はこれで失礼します」

といそいそと帰り支度を始めました。

.

いつもゆっくりしていくのに、珍しいなと思ったところで、

「これから浜松の例の稽古会に初参加してきます」

.

おお!そうでした。

彼は浜松で働いているのですが、少し前に

「浜松で流派を超えた能楽愛好家の稽古会があるそうです。声をかけていただいたのですが参加しても良いでしょうか?」

と尋ねられて、勿論大賛成だと答えていたのです。

.

彼は熱心なOBで、御囃子もたくさん習っています。

稽古会などには積極的に参加して、少しでも舞台経験を積むと将来のためになると思います。

.

.

他にも、最近「観世流大鼓」の稽古を始めて、今月ついに「初舞台」を無事に終えたOB、OGも来てくれました。

また金沢からはるばる来てくれたOGなど、今日は夕方まで密度の濃い稽古が出来ました。

.

浜松の稽古会も無事に終わったでしょうか。

また話を聞くのが楽しみです。

宵山見物

私は祇園祭の”宵山”というものに、実はほとんど行ったことがありません。

何しろ宵山は、人がめちゃくちゃに多くて物凄く暑いという、私の苦手要素が二つ重なっているのです。

.

しかし今年はある事情により、久しぶりに宵山に行ってみることにしました。

京大宝生会の現役の1人が、とある鉾で、粽や御守りなどを売っているというのです。

それを宝生会の何人かで応援に行こうという話になったわけです。

.

.

昨夜9時過ぎに私が四条烏丸の交差点に到着すると、京大宝生会の面々が三々五々集まって来ました。

私「ところで今日は何人来るの?」

部員「え〜、どうなんでしょうね…」

.

この辺の適当さが実に京大宝生会らしいのです。

10人ほど揃ったところで、何となく出発。

.

.

目指すのは「綾傘鉾」でした。

烏丸通から細い綾小路を西に折れると、急に人口密度が高くなります。

鶏鉾などを横目に人波をかき分けていくと、やがて「綾傘鉾」に辿り着きました。

.

綾傘鉾の手前にあるテントには、御守りや手拭いなどが所狭しと並べられて、その向こうに浴衣を着た現役の姿が。

我々「来たよ〜!」

現役「わー、ありがとうございます!御守り、匂い袋、手拭いなどいかがですか?匂い袋は残りあと1つです‼︎」

と、暑い中を頑張って働いている様子でした。

.

綾傘鉾の手拭いを皆で買って、記念撮影などもして宵山最大のミッションは無事に終了しました。

あとはブラブラと鴨川方向に歩きながら、”船鉾”、”岩戸山”などを見物しました。

途中仏光寺通では、久しぶりに洛央小学校の子供用手作り鉾「洛央鉾」にも再会できました。(2017年7月18日のブログに書きました)

.

.

1回生もカメラを持って楽しそうに参加してくれて、思い出に残る”良い”宵山になりました。

鴨川を渡って、祇園四条の駅前で解散しました。お酒を一滴も飲まないのも最近の学生の特徴で、大変健全なのです。

.

森見登美彦の世界のような不思議な事は起こりませんでしたが、こんな宵山ならばまた来てみたいと思ったのでした。

京大宝生会「竹生島」、出航しました。

昨日の「上半期お疲れ様会」から一夜明けた今朝9時。

私が京大能楽部BOXにやや遅れて到着すると、既に中では10人程の宝生会現役達が集まって稽古していました。

.

私「えーと、では謡から稽古しますかね」

すると現役達はワラワラと舞台から降りて、2列に並んで正座しました。

それぞれの前には「竹生島」の謡本が。

.

.

昨日も書きましたが、11月26日開催の「京大能と狂言の会」にて宝生会は能「竹生島」を出すことになっており、その稽古を今日から始めることにしたのです。

.

最初のワキ次第の「三遍返し」の地取から鸚鵡返しを開始。

そしてシテ、ツレの謡も含めて全曲を一句ずつ鸚鵡返ししていきました。

.

.

彼らはまるで「竹生島の稽古」に飢えていたかのように、前のめりになって謡い返して来ます。

私の謡と解説が、乾いた大地に水がしみ込むように彼らに浸透していくのがわかり、実に手応えのある鸚鵡返しでした。

.

.

2時間ほどで全曲鸚鵡返しが終了。

BOXの使用可能時間は正午頃までで、あともう1時間残っています。

今度はシテとツレの稽古をすることにしました。

.

舟の作り物は、昨日写真を載せましたがホームセンターで調達した部品を用いた組み立て式のもの。私が東京から持って来ました。(ショートスキー用のバッグにぴたりと収まるのです)

.

そして「一畳台」は、もう20年ほど前の旧BOX時代に金剛会が作った、二分割式のものが壁に立てかけてありました。

私が「その2つの台を大小前に寝かせて、くっつけて置くと一畳台になるから」

というと、現役達は「え〜っ!それ普通に木の棚が2つあると思っていました!」

なんと、一畳台と認識されていなかったようです。。

.

更に、宮の台輪、床几、釣竿、櫂棹は全てBOXに常備されています。

.

.

現役達によって手際よく準備が整い、シテから稽古を始めました。

シテは8月に院試があるので、今日ひと通り最後まで稽古をしておくことにしました。

.

そしてシテの稽古を終えてからツレの稽古に移り、結局なんとツレも全部通して稽古出来てしまいました。

後ツレの稽古まで終えると、時間はちょうど正午に。

.

.

予想を上回る成果をあげて順調に舟出した京大宝生会「竹生島」です。

これから本番まで4ヶ月、能合宿なども計画されています。

充実した良い舟旅になるように、しっかりと稽古して行きたいと思います。

今日まで、そしてこれから

今日は紫明荘組稽古の後に京大宝生会の面々と、この春からの関西宝連、全宝連、そして就活など諸々のお疲れ様会をしてきました。

.

そこでの話題は、今の京大宝生会のこと、夏合宿の曲、この秋の能「竹生島」に関するものが中心でした。

.

明日の朝からは、いよいよその「竹生島」の稽古が始まります。

京大能楽部BOXには、竹生島へと向かう「舟」が既に舫ってあるのでした。

.

準備万端、11月26日の京大能楽部自演会「能と狂言の会」に向けて船出いたします。