必死の鸚鵡返し

昔私が京大宝生会に入部してから約2ヶ月後の6月に、全宝連東京大会が開催されました。

一回生は仕舞は舞えず、私は素謡だけに参加しました。

.

その素謡は「巴」の後半、ワキの待謡から最後まで。

もちろん無本でした。

.

4月に入部して、まだ鶴亀しか稽古していない私が、5月に京宝連が終わってからの約1カ月だけの稽古で「巴」を無本で謡わなければならないのです。

稽古は困難を極めましたが、むしろ教える先輩が本当に大変だったと思います。

.

結局、記号などは曖昧なまま、丸暗記して何とか謡った記憶があります。

.

.

時は流れて、現代の京大宝生会。

5月に関西宝連が終わった後、私が稽古に行くとBOXの中は新入生と先輩の鸚鵡返しペアで溢れていました。

やはり時代が変わっても、やる事は変わらないのです。

.

私「仕舞の稽古の間に、空いている人は外で鸚鵡返ししても良いよ」

現役達「すみません、御言葉に甘えさせていただきます…!」そして新入生を連れてわらわらとBOXを出て行き、やがて外から鸚鵡返しの声がたくさん聴こえてきました。

.

.

今回の素謡は「三山」。

稽古を積んだ人にとっても中々手強い難曲です。

遠くで聞こえる鸚鵡返しも、悪戦苦闘しているのが明らかにわかりました。

.

そして今日は、明日に迫った全宝連名古屋大会前の最後の稽古です。

.

私は舞囃子だけ稽古しに行ったのですが、帰ろうかと思ったところで「これから三山を合わせて、解散します!」との部長の声が。

それなら聴いてから帰ろうと思いました。

.

一回生を含めた今回のフルメンバーが舞台にずらりと並んで、「三山」が始まりました。

.

.

約20分間の無本の素謡。

結論から言うと、声が良く揃っていて一回生の声量も大きく、相当な努力をしたことがわかりました。

あの悪戦苦闘していた鸚鵡返しの成果が、ちゃんと出ていたのです。

.

あとは明日の本番を待つばかりです。

舞囃子も仕舞も含めて、今回もまた良い準備が出来たと思います。

.

明日は名古屋能楽堂の見所で、皆の努力の結果を目に焼き付けたいと思っております。

全宝連が迫って来ました

今日6月21日は「夏至」、太陽の出ている時間が一番長い日です。

.

去年も夏至のことを書いた記憶があり、読み返してみました。

すると去年の今日は大雨で、新幹線が途中で止まって私は6時間ほど閉じ込められたようです。

.

今年は幸い豪雨にはならず、4時を過ぎても太陽が高く輝いています。

また今日は新幹線車内もいたって平穏で、無事に座って移動出来ました。

.

.

この夏至の時期はまた、「全宝連」が近づく時期でもあります。

.

全宝連-全国宝生流学生能楽連盟自演会は、今年は名古屋で開催されます。

今週末の23日、24日の両日、場所は名古屋能楽堂で朝9時40分始曲です。

.

京大の出番は23日土曜日に集中しています。

素謡「三山」、舞囃子「右近」「敦盛」と、仕舞が沢山出ます。

.

関西からは同志社、神戸大、京女、甲南女子大、羽衣国際大などが大勢で参加します。

また番組を見ると、地元名古屋の高校生が沢山出演されるようで、こちらも楽しみです。

.

.

京大の舞囃子では、御囃子が普段ほとんどお相手することのない流儀なので稽古が少し大変でした。

また当日午前中に申合で、午後に本番という日程なので、申合からの修正時間が非常に限られています。

.

明後日23日は、朝から学生も私も集中して舞台に臨みたいと思います。

.

全宝連はまた続報を書かせていただきます。

皆さま、23日、24日はどうか名古屋能楽堂にいらして学生の熱い舞台をご覧くださいませ。

よろしくお願いいたします。

.

.

全国宝生流学生能楽連盟自演会 名古屋大会

6月23日(土)24日(日)於名古屋能楽堂

両日とも朝9時40分始曲

24日午後1時より鑑賞能「俊成忠度」「藤」

無声の稽古

一昨日の夜は京大宝生会稽古でしたが、ここで私は初めての試みをしてみました。

.

「声を出さずに稽古する」

という試みです。

.

地謡は元々現役達が謡ってくれます。

問題は舞囃子の「アシライ」でした。

.

お囃子は、打音に「掛け声」が加わることで初めて成立するものです。

打音だけで適切な「謡い出し」や「舞い始め」のタイミングをわかってもらうにはどうすれば良いか。

.

結局私が選んだ方法は「気合いを入れる」という、至ってバカバカしく思えるやり方でした。

.

幸いに声以外は全く健康体なので、とにかく無声であっても「コイ合」や「カシラ」、「カケ切り」などの箇所では顔に力を入れて、心の中では気合いを入れて大きな掛け声をかけてみたのです。

.

.

一応これには伏線がありました。

以前にある新作能の舞台の時、前シテの出が「無声のアシライ」というものだったのです。

.

大小とも全く掛け声をかけずに、前シテが橋掛りを歩んでくるのですが、不思議なことにそれに合わせて大小の「ヨオ〜、ホオ〜」という掛け声が聴こえてくる気がしたのです。

ベテランのお囃子方の力とはすごいものだと感動いたしました。

.

.

無論私のアシライでは、そんな風に聴こえる筈がありません。

しかしとにかく「気合い」を入れてやってみました。

.

すると、現役部員のシテや地謡は私の「無声のアシライ」をちゃんと汲み取ってくれて、謡出しなどの場所を正確にわかってくれたのです。

.

.

今後も喉の調子が悪くなることはきっとあるでしょう。

その時は、今回の方法で「無声の稽古」をやらせてもらうかもしれません。

その時は私の「気合い」に免じて、聴こえない「掛け声」を想像して聴いていただければ有り難く思います。

100年後の関西宝連

昨日開催された関西宝連は午前10時半の始曲でした。

そしてその始曲時間の直後には、河村能舞台の見所に既に大勢のお客様が座っておられました。

.

.

京大、同志社、甲南女子大などのOBOGがたくさん。実に懐かしい顔ぶれです。

.

現役部員のご家族の方々。こちらも昨日は例年よりも多くいらしてくださったように見えました。

.

関西宝連を指導している能楽師のお弟子さん達。もちろん澤風会の会員さんもいらしてくださいました。

.

このような多彩な客層の皆様で、見所は一日中大賑わいでした。

.

.

そしてまた楽屋と舞台も活気にあふれていました。

.

復活してまだ3年目の神戸大学は、なんとこの春新入生3人と3回生2人を加えて、総勢8人での参加でした。

毎年倍々で増員しているので、「10年後には1024人で参加します!」と部長が豪語していました。

神大宝生会復活から今日まで、指導や稽古場の確保などあらゆる面で奮闘されてきたOBの方々は、心から嬉しそうな充実感溢れる笑顔で舞台を見守っておられました。

.

吹田東高校は、2年生の女の子が1人だけだったのが、この春1年生の男の子が1人入部してくれたそうです。

しかも、高校の講堂であったクラブ紹介で、その2年生の女の子が自分で謡いながら仕舞を舞ったのを見て、感動して入ってくれたというのです。

自分で謡って舞うというのは大変難しく緊張するもので、本当に大したものだと思いました。

また吹田東高校宝生会のOGが現在2人、京大宝生会で熱心に稽古を続けてくれています。

昨日はそのOG2人に1年生の男の子を加えた地謡で2年生の女の子が舞うという、いわば「吹田東ドリームチーム」ともいえる舞台も素晴らしい出来でした。

.

.

他にも個性的な新入生を大勢迎えて、とても一度には書ききれないほどのエピソードがありました。

関西宝連は確実に勢いを増しています。

.

.

…夢のような話ですが、関西の学生達がこのままの勢いで50年、100年と弛まず活動していけばどうなるだろうと想像してみました。

今熱心に稽古している学生やOBOG達の中からは、嘱託や師範、或いは職分の能楽師が何人も生まれているでしょう。

彼らがまた新たな大学や企業の能楽クラブを作って指導している可能性も大いにあります。

そして関西が能楽宝生流の全国最大の拠点になっている…そのような未来が、昨日の学生の熱い舞台と満席の見所の向こうに微かに見えたような気がしたのです。

関西宝連無事終わりました

今日の関西宝連も、素晴らしい舞台と、表には出ないたくさんのドラマを内包しつつ賑やかに終わりました。

新入生のみなさんは初舞台おめでとうございました!

.

京大の面々はおそらくこれからBOXへ。

私は力尽きて宿に向かいます。

あとは頼もしいOBOG達に任せたいと思います。

.

大変短いのですが、今日はこれにて失礼いたします。

「紅葉狩」「熊野クセ」「船弁慶クセ」

昨日は夕方から京大稽古でした。

今週末26日に迫った関西宝連前の最後の稽古で、特に新入生達は入部してすぐの初舞台なので必死の稽古です。

.

手をちょっと震わせながら誠にぎこちなく運びを進めていく様子は、若干微笑ましくもありますが、見ているこちらまで手に汗を握ってドキドキしてしまいます。

「そうだ!右に丸く回って、真ん中で左足をかけて!サシながら角を向いて、そうそう!それで角では左止まりで、右捻って前向きながらカザシて…」

と心の中では大声で応援しながら仕舞を見ています。

新入生が何とか最後の左右打ち込みを終えて座ると、思わず「はぁ〜」と安堵の溜息をついてしまうのです。

.

.

ちなみに京大宝生会では、入部したての新入生は「紅葉狩」「熊野クセ」「船弁慶クセ」のどれかの仕舞を稽古することにしております。

.

これら3つの仕舞は、曲は違えど型はとても似通っています。

そして最初に覚えるべき基本的な型を網羅しているのです。

.

私は新入生に仕舞を教える時には、見ている新入生全員に「この型は皆の仕舞に共通なのだけれどね…」と声をかけてから直すようにしています。

自分の稽古が終わった新入生は、他人の稽古を見ているだけではともすれば退屈してしまいがちです。

その点でも、共通の型が多い3つの仕舞を稽古することにはメリットがあるのです。

.

新入生は他の新入生の仕舞を見ながら、その場で「マキザシ」や「カザシ」などを自発的にお浚いしてくれています。

.

.

そして更に言えば、この基本的な仕舞を新入生に教えることで、上回生も今一度自分の型を見直すことが出来るのです。

3、4回生になると、今更「左右」や「カザシ」などを私が直接教えることはありません。

.

しかし、私が新入生に教えている内容を「コピー」して他日新入生に教えることで、正確な型のやり方を再確認できるのだと思います。

.

今週は京大宝生会の面々はおそらく毎日のように、空き時間を見つけては其々必死で稽古をすることでしょう。

.

.

この必死の稽古の成果を発揮する舞台は、

・第6回関西宝生流学生能楽連盟自演会

(第118回京都宝生流学生能楽連盟自演会・第6回阪神宝生流学生能楽連盟自演会)

5月26日(土)朝10時半始 於河村能舞台

です。

皆さま是非ともお越しくださいませ。

加茂川のベンチ

今日は午前中に大山崎稽古、そして夕方から京大稽古でした。

.

合間に少し時間が空いていたので本屋でも行こうかと思ったのですが、今日の京都は年間に何日あるかという実に爽快な初夏の日和です。

.

こんな日にはぴったりな私の好きな場所があるのです。

.

.

ここは出町柳駅前の、加茂川の西側の河原です。

すぐ前には、鴨川を「加茂川」と「高野川」に分ける通称「鴨川デルタ」があり、その向こうには左の比叡山から右の大文字山まで、新緑の東山のパノラマが広がります。

.

そして写真の下の方に写っているのが、私のお気に入りのベンチなのです。

.

ここに座って本を読んだり謡を覚えたりしていると、今の時期は乾いた風がいつも吹いて来て実に良い気分になります。

.

.

しばらくベンチで休んで、河原にて夜討曽我の稽古などしてから京大稽古に向かいました。

.

.

京大稽古は相変わらず怒濤のような勢いで、密度の濃いものでしたが、それはまた次回のブログにて。

本日はこれにて失礼いたします。

新歓鴨鍋

京都百万遍交差点近くには昔「富寿司」というお寿司屋さんがありました。

安くて美味しく、学生でもちょっと奮発すれば入れるようなお店で、京大宝生会では春に新入生が入部すると先ずは「富寿司」に行ってお祝いをするのが慣例でした。

.

.

時は流れて「富寿司」は無くなってしまいました。

現在の京大宝生会では…

部長「今日は稽古の後に、新入生歓迎の鍋をしようと思います」

前部長「葵祭が近いので、加茂に掛けて鴨鍋にします。錦市場で鴨肉2.5キロ買って来ました!」

.

おお!BOXで新歓鴨鍋ですか。素晴らしいです!

…しかし先ずは稽古です。

.

現在6人入部してくれた新入生達は、交代で私の仕舞稽古を受けつつ、先輩とペアでBOX棟の各所に散らばって最初に習う謡「鶴亀」の鸚鵡返しを受けています。

.

先輩達の仕舞や舞囃子も含めて、4時間以上みっちり稽古しました。

.

.

その間、優秀な料理人でもある前部長の手により、「鴨鍋」の仕込みが並行して行われていました。

稽古を終えるとすぐに炬燵や折り畳みテーブルがあるだけ並べられ、やがて出来上がった巨大な鍋が運ばれて来ます。

前部長「鴨、ネギ、大根、キノコなど色々入ってます」

.

お腹を空かせた15人程が集まり、部長の発声で新歓の喜びの乾杯をして、新歓鍋が始まりました。

.

さすが優秀な料理人の手になる鍋、料亭で食べるような上品な味がします。

私「美味しいねこれ!鴨肉の出汁が出ているのかな?」

前部長「いえ、出汁はあご出汁と鰹出汁に、昆布も入れた合わせ出汁です!」

.

うーむ、そこまで手間をかけて作ってくれたのですね。美味しいはずです。

.

.

そして鴨鍋を堪能した後には、新入生の自己紹介がありました。

「高校の先輩がいるので入りました!」

「バードウオッチングが趣味です。入学式前の学生証交付の日に歩いていたら、宝生会の先輩に声をかけられました」

「新歓パフェ会が楽しくて、またその時に見せてもらった謡本に興味を持ったのです」

「中高と軟式テニス部でした。高校の時に自分の中で”文化革命”みたいなことが起こって、宝生会に入ったのもその文化革命の一環です」

「弓道部の見学に行く筈が、一緒に行く友達が行けなくなったので、1人で歩いていたら宝生会に声をかけられました」

「高校の時はフェンシング部で、インターハイに出ました。何か新しいことがやりたいと思ってここに来ました」

などなど。

.

また、早速6人の仲間の為に「扇袋」を作って来てくれた新入生もいて、早くも打ち解けた雰囲気です。

.

今年も個性的な新人を迎えた京大宝生会。

先ずは2週間後の関西宝連を目指して、元気に稽古に励んでまいります。

.

関西宝連は5月26日土曜日の朝10時半より、京都河村能舞台にて開催されます。

皆様ぜひお越しくださいませ。

1件のコメント

能「鵜飼」の思い出

今朝のニュースで「長良川の鵜飼が今日から始まる」というのを知りました。

.

能にも「鵜飼」という曲があるのは周知の事ですが、私は「鵜飼」という単語にはまた特別な感慨を覚えるのです。

何故なら能「鵜飼」は、私が京大宝生会の指導を引き継いでから初めて学生に教えた能で、大変思い出深い曲だからです。

.

.

もう10数年も前のことです。

当時能「鵜飼」のシテを勤めた金沢出身の部員の実家のお寺で「能合宿」をしたり、また彼がその実家のお寺から「僧衣」を借りて来て稽古用の装束にしたり、金沢の土産物屋で安く買ったいいかげんな能面を彫り直して稽古面に仕立てたり、前シテの持つ「松明」を私が手作りしたり…。

とにかくあらゆる点で試行錯誤を重ねて舞台を作り上げました。

私はまだ内弟子の頃で、型付や囃子の手付を見ながら危なっかしくあしらったりしたものです。

当日の装束付けや楽屋の仕事など、慣れないことばかりでとにかく必死でしたが、その分舞台が成功した時の達成感は格別のものがありました。

またその後数年にわたって出た何番かの能に繋がる「勢い」のようなものが、あの舞台で生まれた気がします。

.

その時のシテと地謡のメンバーには、今の若手OBOGの稽古会の中心メンバーが揃っています。

思えばあの時「鵜飼」という一曲の能が成功したことで、私も含めた何人かの人生と、その後の京大宝生会の針路が大きく影響を受けたのだと思います。

.

.

今日の鵜飼のニュースであの時の事を懐かしく思い出しました。

…しかし考えてみれば、私はまだ実際の「鵜飼」を見たことがありません。

当時何人かの部員が宇治川の鵜飼を見に行ったのですが、私は予定が合わなかったのでした。

.

今年の鵜飼は今日から10月15日まで行われるそうです。

そして現在では、中秋の名月の日を除けば満月の夜にも鵜飼が行われるとのこと。

.

今朝のニュースに気づいたのも何かの御縁。

機会を見つけて、何とか今シーズンに一度鵜飼を見に行きたいものです。

五月病と四月病

ゴールデンウィークも明けて、今日から通常稽古モードの松本稽古です。

.

先週は使えなかった回数券も今日は無事に使えて、特急あずさの座席にも随分と余裕があります。

.

思えば昨年も連休明けは松本稽古で、車窓から「桐の花」が綺麗に見えました。

しかし今年はもうとっくに終わっていて、今日は山梨辺りの葡萄の棚の緑が鮮やかでした。

.

途中降り出した雨が、松本駅に到着すると本降りです。

久しぶりに傘の出番でした。

.

連休が終わってしまって、しかも雨模様だと何となく気勢が上がりません。

世に「五月病」という言葉がありますが、これはゴールデンウィーク明けの気分を指すのかもしれないと思いました。

.

.

因みに私が京大現役時代には「四月病」という言葉があり、これは2回生以上がかかる病いと言われていました。

「新しい年度がスタートした4月に、柄にもなく真面目に毎日大学に通って授業に出てしまう」という症状で、これが当時の京大では病気とみなされた訳です。

.

四月病の時期は、大学周辺の自転車の台数が異常に増えて危ない上に、生協の食堂も混み合って往生します。

.

しかしゴールデンウィークが明ける頃にはこの「四月病」はすっかり影を潜めて、京大周辺は平穏な日々を取り戻すのです。

これはつまり私を含めた駄目学生達が、また大学に寄り付かなくなる事を意味します。

.

尤も最近の学生はとても真面目なので、年間を通して授業にちゃんと出ているので、この「四月病」という言葉も死語になっているのかもしれませんね。

.

名物の「立て看」も規制されるようで、何とは無しの寂しさを感じてしまうのですが、京大周辺を取り巻くのんびりとした自由な空気感だけは、何時迄も無くならないでいてほしいものです。