地謡の出で立ち

一昨日の土曜日は、正午から水道橋の五雲会にて能養老の地謡、夕方に奈良に移動して興福寺薪御能で能弱法師の地謡を勤めました。

興福寺に着いて地謡の出で立ちに着替えた後に、観に来てくれた京大生にバッタリ会いました。

すると彼は「おおっ」という感じでちょっと眼を丸くして、「先生その格好、良いですね!」

そう、興福寺薪御能では地謡は全員、「素袍裃に侍烏帽子」という格好になるのです。能「翁」の千歳に近いシルエットです。

「能の地謡」と一口に言っても、その出で立ちは時と場所などによって何種類か異なるのです。

これは流儀や時代によっても変わるので若干ややこしいのですが、現在の私に限って書いてみます。

①紋付に袴…これは最も多く着る組み合わせ。特別な条件が何も無ければ、本番の楽屋と舞台は基本この格好です。

②紋付に裃(かみしも)…宝生能楽堂では、「別会」と、1月の「月並能」の翁以外の曲では、紋付の上に裃を着用します。また所謂「披き物」という「石橋」「道成寺」「乱」でも裃を着ます。それ以外にも何かの記念や祝賀、或いは追善の舞台では裃で地に出ることがあります。地謡が裃で出て来たら、特別な舞台だと思ってください。

③紋付に素袍裃(すおうかみしも)と侍烏帽子(さむらいえぼし)…私の場合これは冒頭の興福寺薪御能の時に限って着ける衣装です。

④紋付に素袍長裃(すおうなががみしも)と侍烏帽子…これは一番の正装で、現在の宝生流では能「翁」の時に着用します。③の興福寺薪御能の組み合わせに、裃の袴が長袴(裾丈が脚よりも長く、裾を引き摺って歩く袴)になったものです。

①②までは1人で着られるのですが、③④になると着付のサポートが必要になります。ちょっと能装束に近い感覚ですね。因みに③④の時の囃子方は、舞台上で素袍の上を脱いでから囃子を勤め、曲が終わるとまた袖を通さなければならないので大変です。

このように地謡の出で立ちは舞台の格や曲目などによって変化するので、その辺りにも心を留めて観ていただけると、より楽しみが広がるかと思います。

映像に合わせて謡うこと

今日もスカイツリー公演のお話です。

今回の公演は、鏡板の部分に映像が映し出されます。

普通の松の映像もあれば、例えば打ち上がった刀の裏面に「小狐」という文字が浮かび上がる映像などが、ストーリーに沿って流れて行きます。

この映像とズレないように舞台を進めるのが、なかなかに難しかったのです。

我々は普段、「大鼓、小鼓、太鼓、笛、地謡、立ち方」で舞台を作っていきます。

能には指揮者がおらず、これらの要素それぞれが速さや強さを微調整しながら、「何となく」調和を保っているのです。

一方「映像」という要素は、100回流しても当然100回とも同じ速さです。

ひとつの固定された要素に合わせて、それ以外の要素はあくまで有機的に合わせていく。

これにはリハーサルの繰り返しが不可欠でした。何回も繰り返すうちに、漸く映像も頭に入って、謡の速さの微調整が出来るようになりました。

しかし普段の舞台では、申合はたった1回だけです。

これは、能楽が「掛声」や「呼吸」、また「謡の強弱」などで、言葉を交わさずとも舞台上で意思疎通出来るようになっているからなのです。

我々が舞台上で言葉にならない言葉を交わし合っているという事を、「映像」という意思疎通が難しい要素と合わせることで再認識いたしました。

しかし映像と合わせる経験は、それはそれで大変勉強になりました。

このような催しは、新しいお客様を増やす為にもとても良いと思います。

今日も紋付で楽屋の外にいたら、小学生の男の子が走り寄って来て「かっこよかったです!」と言ってくれました。

色々充実したスカイツリー公演でした。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

ソラマチ散策

先日のスカイツリー公演で、少し時間があったので「ソラマチ」を覗いてみました。

キャラクターグッズやソフトクリーム屋さん、お土産屋さんなどがズラリと並んでいて、ほんの一部しか見られなかったのですが、その中でもいくつか興味深いことがありました。

ゆるキャラやポケモンのグッズのお店などと並んで、こんな物が売っているお店がありました。ソラベコ。

奥に写っているのが本家福島県は会津地方の郷土玩具「あかべこ」で、そのスカイツリーバージョンなのでした。

このお店は、東北地方の民芸品や雑貨などが販売されていて、それぞれの「スカイツリー限定バージョン」が沢山置いてありました。

他にも京都や銀座でしばしば訪れる老舗「鳩居堂」や「祇園辻利」のソラマチ店などもあり、やはりスカイツリーオリジナル商品が見られました。(スカイツリー型のお香とか)

共通して感じたのは、「昔ながらの物をセンス良くアレンジしていて、最新の流行り物と並べても違和感が無い」ということでした。

「昔から続いて来た日本人の感覚」と、「世界の流れに影響されて日々変化する現代人の感覚」。

ソラマチではこの2つの感覚が、喧嘩せずに綺麗に同居していると感じました。

伝統芸能である能楽が、現代世界を経てこの先の未来に向かって、どのように生き残っていくのか。

ソラマチにある伝統工芸品店や老舗を見てまわると、そのヒントが随所に見られて、とても勉強になりました。

PR公演の帰り際には、老舗菓子店風月堂の「東京スカイツリータウン5周年記念BOX」をお土産にいただいて帰ったのでした。

明日も東京スカイツリータウン4階のスカイアリーナにて、11時、14時、18時半の3回公演で「能×VJ  LIVE」半能小鍛冶が催されます。

ソラマチ散策も兼ねて、是非お越しくださいませ。

曲名看板4

曲名看板シリーズです。

梅桜松の鉢の木を火に焚いて、しゃぶしゃぶにてもてなそうずるにて候…実は贅沢な常世。

私もいつか翁を勤める時が来たら、ここで髪を整えたいです。

こちらは曲名ではないのですが、家の近所の床屋さんです。店長さんにお会いしてみたいです。直系の子孫だったりするとすごいのですが。店名はなぜか「ジャイアンツ」でした。

こちらは狂言曲名です。非常にインパクトのある店名です…!店員さんをそっと見てみたいです。

今日はこの辺で。週末の舞台の謡をおさらいしたいと思います。

スカイツリーでの演能

今日は東京スカイツリーに行って参りました。

下から見上げるとものすごい威容です。

…しかし残念ながらこれから展望台に登るわけではありません。

東京スカイツリータウン開業5周年記念イベントのPR発表会に出演して参りました。

“「能×VJ」LIVE”という舞台で、CG映像と効果音をバックに家元が半能「小鍛冶」を演じるというものです。


スカイツリーの麓に舞台が組まれています。

今日はPR公演で、本番は今週末の土日です。

20日土曜日は11時、14時、19時から。

21日日曜日は11時、14時、18時半から、スカイツリータウン4階のスカイアリーナにて、無料で観覧出来ます。

過去と未来が融合したような不思議な空間が現出する舞台、是非沢山の方々に御覧いただきたいと思います。

虞美人草

能「項羽」の前シテ老人は、ワキ旅人の持った花々の中から、ある一本の花を所望します。

それは虞氏の遺骸を埋めた塚から生えたという「虞美人草」でした。

その花々は造花で、シャガの葉を竹の棒に挟んだ作り物に、更に色とりどりの花々が挿してあります。

中央部に一本だけ「虞美人草」を、これは引き抜けるように工夫して挿し入れるのです。

内弟子の頃に、この「虞美人草」の造花が古くなったので、新しいものを探しに浅草橋に行ったことがあります。

東京浅草橋には造花屋さんが沢山あるのです。

この造花屋さん巡りはなかなかに楽しく、内弟子の頃は何かと理由をつけて度々足を運んだものです。

しかし当時は今のようにスマホなど無く、「虞美人草」で検索など出来ません。

古くなった造花を持って、似た造花を探すしかありませんでした。

しかも別名も知らなかったので「虞美人草、虞美人草…」とラベルを見て探しました。

全部の店をあらかた探して見つからず、今度は最初の店に戻って、見た目だけでも似た造花を探し始めました。

一周目ではスルーしていた洋花の売り場も見て回ったところ、似た花を見つけました。

というより、虞美人草そのものです。

ラベルには「ポピー」とありました。

「虞美人草はポピーだったのか⁈」と当時は驚き、本屋で植物図鑑を見てみました。

虞美人草とポピーとヒナゲシとコクリコは、皆同じ花だったのですね。

今では何でも検索すればわかるので、1日がかりで一本の花を探すことも無いのかもしれません。

しかし、手探りで全部の店を見て回る中で、「このツタは半蔀の作り物に使えそう」とか、「この植物はサカキの代用品になるかも」とか、思わぬ発見が沢山ありました。

私は今でもネット販売を殆ど利用したことが無く、色んなお店を回って探すのが好みなのです。

今日道端で虞美人草を見て、久しぶりに浅草橋の造花屋さんに行ってみたくなりました。

サプライズ大成功…!

昨日は夕方から京大宝生会の稽古に行きました。

新入生3名を加えて、来週末に迫った京宝連の仕舞稽古が佳境に入っています。(部長は”謡い放題2時間コース”と表現していました。実際は”謡い放題3〜4時間コース・仕舞付き”です)

最後の1人を残して、もう一息だと思った所で部長から声がかかりました。

「澤田先生、今日はお誕生日おめでとうございます。実はお祝いを持って外で控えている人達がおります」

私「え?なになに⁇」

そしてBOXの扉が開いて、ケーキを持った部員が入ってくると、室内にいた部員達がおもむろにクラッカーを取り出しました。

「おめでとうございます🎉🎉🎉」


私「なんと〜❗️ありがとうございます‼️」

びっくりです‼️‼️

また別の部員は、私の好きな日本酒「風の森」をわざわざ奈良県御所市まで出向いて買って来てくれました。

ケーキは、ケーキ屋さんでバイトしている部員のレシピでの3人がかりの手作りだそうで、見ると砂糖で模様が描いてあります。

5月15日の葵祭に因んで、葵の葉を切絵で描いてくれたのです。


私「…(嬉しさの余り言葉が出ない)」

昨年も松本稽古場でサプライズケーキを頂戴しましたが、まさか京大宝生会でのサプライズがあるとは、露ほども予想しておりませんでした。

部長「稽古中に皆相当不審な動きをしていたので、気付いておられるかと…」

いやいや、全く気付きませんでした。サプライズ大成功です。

他にもメールなどで、有形無形のお祝いを沢山頂戴いたしました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

林檎のケーキとても美味しかったです。

2件のコメント

山紫水明

今日は朝から大山崎稽古でした。

その後に葵祭を少し見ようかと思い、電車で北大路駅まで移動しました。

しかし人の多さに、あっさり方針転換。賀茂川で暫しのんびりと過ごすことにしました。


今頃の京都は、年間でほんの僅かにある暑くも寒くもない最高の季節です。

河原には歩く人、走る人、自転車の人、ランチの人などがたくさんでした。

上の写真は左端が比叡山、右端が大文字山です。シロツメクサとアカツメクサが咲き乱れて、山は紫で賀茂川の水は澄み透り、まさにここは山紫水明の地です。

「山紫水明」から名前をとった紫明荘稽古場もすぐ近くにあり、これと同じ眺めが見られるのです。

北大路駅前で購入したお弁当を河原のベンチでゆっくり食べて、歩いて京大へ。

これから京大宝生会で夜まで稽古です。

新入生は今日も来てくれるでしょうか。

平穏な誕生日を過ごしております。

1件のコメント

稽古用の長刀

能には何番か「長刀」を使うものがあります。更にそのうちの何番かは仕舞や舞囃子になっているので、澤風会でも常にどなたかが長刀の稽古をされています。

この長刀は扱いがなかなか難しいのですが、実はそれ以前の難しい問題があります。

「稽古用の長刀をどう調達するか」

ということです。

本物の長刀は2メートル以上あって、とてもかさばります。

出来れば折りたためて持ち運べる軽量のものが望ましいのですが、例えばこれまでのお弟子さんの例を挙げると…

①押入れの突っ張り棒に100円ショップで購入したスポンジ状の刀を結びつける。

②折りたたみ式の釣竿に、ご主人お手製の刃をテープで固定。

③園芸用の支柱をそのまま使用。刃は無し。

④頑張って自分で木工作業をして作製(本番にも使えるレベルでした)

といった感じです。

そして昨日の紫明荘稽古。

新しく長刀物の稽古を始めるお弟子さんが、実に素晴らしい長刀を持って来られました。

やはり突っ張り棒を柄にする点は①と同じなのですが、刃の部分に調理用の「木べら」をテープで固定されていたのです。

へらを刃に使うと大きな利点があります。

・しゃもじと違って形が非対称なので、どちらが峰でどちらが刃なのかが良く分かる。

・軽量でかさばらない。

・稽古が終われば料理にも使える。

何より、「家の中にある物だけを使って、全く違う用途の物を作製する」という行為が私自身実はとても好きなので、このような長刀は大変好ましく思うのです。

という訳で、これから長刀の稽古をしようという方は、釣竿か突っ張り棒に、調理用の木べらを固定することを強くお勧めしたいと思います。

…勿論、折り畳み式の立派な稽古用長刀も販売されております。念のため。

1件のコメント

なりひらのかきつはた

先日亀岡の杜若のことを書きましたが、それを読んでくださった方からまた面白いお便りが届きました。「唐衣 着つつ慣れにし 妻しあれば 遥々来ぬる 旅をしぞ思ふ」という在原業平の折句から連想して、下のような歌を作ってくださったのです。

なぜなるか

理由知りたき

日は過ぎつ

らうらうなるは

野に歌ふる歌

これは頭文字と最後の文字で「なりひらのかきつはた」という二重の折句になっています。これはすごい!と感心いたしました。
私には歌の心得はありませんが、頑張って同じルールで一首詠んでみました。

浪華女か            

凛と気高き        

人を見つ        

羅綾の衣は        

残り香もまた 

…あくまで折句なので、細かい所は目をつぶって読んでくださいませ。。

「浪華女」という字を当てたのは、一応若山牧水の元歌に対するオマージュだからです。

興味ある方は調べてみてください。

こういう言葉遊びを考えるのは、非常に楽しいですね。

せっかくなので、我もと思う方は同じルールの折句をお送りください。私が「これはすごい!」と思った歌は、作者の許可を得られたらブログで発表させていただきたいと思います。

最後にもう一首。

波遥か

理想も高き

光満つ

楽土に立つは

希望込めし旗