三種の神器と能楽
今日から年号が改まり、いよいよ「令和時代」が幕を開けました。
.
.
今朝「剣璽等承継の儀」をテレビで拝見いたしました。
三種の神器のうちの「草薙の剣」と「八尺瓊勾玉」を、テレビカメラ越しとはいえこの眼で見ることが出来るとは、実に感慨深いことでした。
.
というのも、「三種の神器」は実は能楽にも深く関わっているのです。
.
.
例えば「草薙の剣」は、能「草薙」においてシテ日本武尊が実際に手に持ち、その神剣の力で東夷を征伐した時の戦いを再現します。
.
また「八咫の鏡」と「八尺瓊勾玉」は天照大神の「天の岩戸開き」の時に使われたと言われています。
この岩戸開きの有様が能「三輪」と能「絵馬」の中で詳しく描写されています。
.
.
そして三種の神器は「壇ノ浦の合戦」において、平家と共に一旦海中に沈みます。
それを源義経がすくい上げたのです。
その壇ノ浦の合戦の模様は、能「大原御幸」のシテ建礼門院によって切々と物語られます。
.
.
このように神話の時代や源平合戦での出来事を、我々能楽師は能の中で擬似体験しています。
とは言えそれらは余りにも遥かな昔の出来事で、もしかするとフィクションなのではないかと思ってしまう時もあります。
.
しかし今回の「剣璽等承継の儀」で、「三種の神器」がその神性を古のままに保ちつつ、現代まで引き継がれているのを目の当たりに出来ました。
.
連綿と継承されて来た「三種の神器」は、能の中の世界が遥か昔に確かに存在していた証のように私には思われて、なにか力強い気持ちになるのです。
.
.
奇しくも今月は「草薙」を2回謡い、「絵馬」に関わるワークショップをする予定があります。
神秘なる「三種の神器」に思いを馳せつつ、新しい令和時代も一層能楽の道に励んで参りたいと思います。