桃の節句と西王母
明日3月3日は桃の節句、雛祭りの日ですね。
桃の節句は能とどう関わりがあるのかを、ちょっと調べてみました。
桃が出てくる能と言えば「西王母」です。
実は西王母の誕生日が3月3日だそうなのです。
古代中国では3月3日に、御祓をした人型を川に流し、また邪気を祓う桃の枝を飾ったそうです。
この行事が日本に伝来して宮中行事の「曲水の宴」になり、奈良時代以降やはり3月3日に行われました。
西王母のキリの部分に「曲水の宴」という文句もあります。
3月3日を「桃の節句」と言うのは、西王母と深く関わりがあると思われます。
また現在のように雛人形を飾るようになったのは江戸時代以降との事です。
七段飾りのある御宅は少なくなってしまったと思いますが、三段目に飾る「五人囃子」とは能楽を演ずる楽師の事なのです。
並び方は能舞台における囃子方、地謡方の並びと同じです。五人囃子は西王母を演奏しているのかもしれないですね。
明日は雛人形の前で、「手まずさえぎる曲水の宴かや♪」と西王母を謡うのも良いかもしれません。
ただし能楽愛好家の女子限定ですが…。