能「項羽」の虞美人草
今日は熱海のMOA能楽堂にて、新作仕舞「覇王」と能「項羽」の地謡を勤めて参りました。
.
.
昨日の五雲会の能「杜若」では、舞台の上に杜若の花が出て来ないと書きました。
私にとってはその方が、自分なりの杜若を自由に想像出来て心地が良いとも。
.
しかし、それとは逆の主張をする能もあるのですね。
能「項羽」では、ワキ草刈が色とりどりの花を肩に担いで舞台に登場します。
そして前シテ項羽の化身の老人が、その花々の中から真紅の「虞美人草」を一本引き抜いて、その花を手に虞氏の思い出を語るのです。
老人の手の中にある真っ赤な虞美人草は、ちょっと艶めかしいような強烈な存在感を放っていました。
.
また曲の後半では、虞氏の霊がツレとして登場し、実際に高櫓から身を投げて虚しくなる型をします。
そして後シテ項羽の霊もそれを追って高櫓に上がり、虞氏が飛び降りた後を鉾で浚って探す型をするのです。
.
このような写実的な描写をする能も、「世阿弥作」となっているのが実に面白いと思います。
昨日「杜若」の良さを書いたばかりでなんなのですが、「項羽」のような曲もわかりやすくて良いなと思ってしまいました。
.
尤も、滅多に出ない曲の地謡でしたので、舞台で謡っている間はそんなことを考える余裕は一切ありませんでしたが。。