自治医大宝生会の未来
今日は自治医大能楽部宝生会の稽古に行って参りました。
・
・
今日の稽古場所は部室棟のエレベーターホールです。
そこに縦長のシートを3枚敷いて舞台にするのが自治医大流です。
・
足袋を履いて早速稽古の準備をしていると…
新入生「あ、どうもこんにちは」
私「おお!こんにちは。澤田と申します。よろしくお願いします!」
・
・
そうなのです。自治医大宝生会にはつい先日、1年生と5年生の2人の新入部員が入部したのです。
先ほど挨拶した人は1年生で、間も無く5年生もやってきました。
彼らとの初めての稽古になります。
・
先ずは先輩達も一緒になって、
構え、運び、サシ、巻きザシ、仕掛け、ヒラキ、左右、カザシと基本の型を稽古して行きます。
その後で1年生は「紅葉狩」、5年生は「鶴亀」の仕舞を稽古しました。
2人とも素直な型で、中々に良い筋をしています。
・
引き続き謡も「鶴亀」を稽古しました。
こちらも、難しい発音の「ノム」という謡かたなども2人ともすんなりとこなしていて、やはり良い資質を持っていると感じました。
・
・
先輩達3人も、今週末に開催される「関宝連」を控えて仕舞「嵐山」「加茂」「殺生石」と、素謡「加茂」をみっちりと稽古しました。
・
・
6年前に京大宝生会から自治医大に転学したたった1人の青年が、入学してすぐに立ち上げた自治医大能楽部宝生会。
その青年を含めた6年生達が3月に卒業して、この先は「第二世代」が自治医大宝生会の新しい歴史を作っていくのです。
・
今日は新人2人を含めた5人の部員を稽古しました。
それぞれが直向きに稽古に取り組んでおり、また私が直した部分を一生懸命に修正している姿を見て、自治医大宝生会の未来には希望が持てると確信しました。
今後何十年も続く宝生会になるように、私も精一杯頑張って稽古をしていきたいと思います。