舞台を”言語化”して観るということ
先週土曜日の全宝連京都大会レセプションの時のお話です。
・
宝生和英家元は昼間の国立能楽堂での舞台の後すぐに京都に駆けつけてくださり、レセプションの冒頭でスピーチをしてくださいました。
・
・
その中で家元は、
「他の学生達の舞台を見るのはとても大事です。他人の芸の長所と短所を”言語化”して、それを自分の芸に活かすのです。私も常にそうしています」
と仰いました。
・
「長所短所を言語化する」
という考え方は初めて聞いたので、すぐには腑に落ちませんでした。
しかしよくよく考えてみると「成る程!」と目から鱗が落ちる思いがいたしました。
・
・
例えば、
「この人は運びの最中に下を向いている」
とか、
「今の飛び返りはとてもキレが良かった」
というのを、普段の私は感覚的にしか捉えていなくて、「何となく上手い」としか認識していませんでした。
・
それを”言語化”して改めて認識し直す事によって、
「運びの最中に下を向かないように気をつけよう」
とか、
「キレのある飛び返りを研究してみよう」
と具体的に自分の芸に活かす事ができるのです。
・
・
今後は私も他人の舞台を観て気付いた事は一度”言語化”して、自分の芸の改善に努めていきたいと思います。
家元の貴重なお言葉は学生達にもきっと響いたことでしょう。
有り難い事でした。