最大級の催し・春の別会能2019

今日は水道橋宝生能楽堂にて、日曜日開催の「春の別会能」の申合がありました。

.

今回は「宝生能楽堂 開場四十周年記念」

として開催される別会能で、特別な番組になっています。

.

.

午前11時〜午後3時までが「第1部」で、素謡「翁」、能「高砂 作物出」、狂言「二人袴」、能「安宅 延年之舞」が演じられます。

.

そして少し間をあけて午後4時〜午後8時まで「第2部」が開催されて、能「草紙洗」、狂言「富士松」、最後に能「道成寺」が演じられるのです。

.

.

全部御覧になると午前11時から夜8時までというのは、1日だけの催しとしては私が楽屋に入ってからでは最大の規模になります。

今日の申合だけでも約5時間程かかりました。

複数の曲に出演する楽師もいて、申合の楽屋はいつにも増して活気に溢れていました。

.

.

私は第1部の能「安宅 延年之舞」のツレ同行山伏を勤めさせていただきます。

初めて「安宅」のツレを勤めたのは内弟子の頃で、場所は金沢の石川県立能楽堂、シテ弁慶は佐野萌先生でした。

.

それから何度もツレ同行山伏をさせていただきましたが、何度経験しても本当に良く出来た構成の曲だと思います。

舞台の使い方と言い、見せ場の並べ方と言い、一切の無駄がなく作られています。

シテツレ子方、ワキに間狂言の合計13人が、舞台と橋掛りを縦横無尽に移動して繰り広げる緊迫感漲る大活劇なのです。

.

.

他の3曲も同様に名曲揃いです。

明後日3月24日は是非宝生能楽堂にいらしていただき、歴史的な規模の「春の別会能」を御覧いただきたいと思います。

どうかよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です