2019年式能に出演して参りました
今日は国立能楽堂の「式能」に出演して参りました。
.
「式能」は、江戸幕府の儀式として執り行われていた能楽の形式を踏襲した舞台です。
「翁」から始まって、能が5番に狂言が4番。
朝10時始曲で、最後まで観ると19時半までの計9時間半かかるという長大な催しなのです。
.
シテ方五流総出演で、毎年五番立てを各流儀が順番に演じていきます。
今年の宝生流は「三番目」の順番で、能「祇王」が演じられました。
.
.
この「祇王」という曲は”中入”の装束着替えが忙しいので有名な曲です。
私の内弟子の頃からの経験でも、能「来殿」、能「鳥追」と並んで、「祇王」の中入では楽屋がてんてこ舞いの慌ただしさだった記憶があります。
.
今日もやはり中入の間狂言が予想以上に短く、地謡座から見ていると幕の横の簾から楽屋の慌ただしい雰囲気がわかりました。
.
その「祇王」も先ほど無事に終わりました。
まだ式能は続いておりますが、私達宝生流は一足先に国立能楽堂を後にしました。
.
.
昨日の五雲会での能「船橋」と、今日の能「祇王」。ともに地謡がなかなか覚え辛く手強い曲でした。
これらをまた脳内から消去して、今週末の土曜日の「京都囃子方同明会」と、日曜日の「七宝会」に向けて頭を切り替えていこうと思います。