私の「舎利」と京大の「経政」

昨日のブログでも書きましたように、次の日曜日の12月16日朝10時半より、香里能楽堂にて「関西宝生流学生能楽連盟自演会」が開催されます。

.

京大宝生会からは能「経政」が出るのですが、実はその前日には東京で私自身が能のシテを勤めます。

水道橋宝生能楽堂にて12月15日正午始めの「五雲会」にて、能「和布刈」、能「巻絹」に続いて私が能「舎利」を舞うのです。

.

.

因みに京大宝生会の能と私自身がシテの能が連続してあるのは初めてではありません。

そもそも私が”初シテ”を勤めた時がそうだったのです。

.

平成17年11月19日土曜日、水道橋宝生能楽堂の「五雲会」にて、私は初シテの能「忠信」を舞いました。

そしてその前日の11月18日金曜日、京都観世会館での「京都大学能と狂言の会」にて京大宝生会の能「箙」があったのです。

.

私はその「箙」の後見を勤めて、無事に終わったのを見届けるとすぐに東京に戻りました。

「能と狂言の会」が終わった後には、盛大に打ち上げをするのが常なのですが、この時は有り難いことに現役や若手OBOG達は打ち上げもそこそこに皆夜行バスなどで東京に移動してくれました。

.

翌日私の「忠信」を観て、その後の初シテ記念パーティを京大の「箙」の打ち上げと兼ねてやる、ということにしてくれた訳です。

おかげさまで「忠信」と「箙」の2番ともに無事に終わり、パーティは能2番分の大変な盛り上がりを見せて最終的には江古田舞台で大勢で夜を明かしました。

.

.

今回は逆に私が、自分の「舎利」を終えて土曜日のうちに関西に移動します。

京大宝生会としては2年ぶりの能となる「経政」と、その他の仕舞や謡も含めて、良い舞台になるようにしっかりとサポートしたいと思います。

.

.

…それにしても、初シテから13年経っても私の行動パターンはあまり変わらないのだなあと、少々可笑しくなりました。

植田竜二先輩を思いながら

今日12月10日は、京大宝生会の植田竜二先輩の一周忌でした。

私は昼間に紫明荘組の稽古、夜は京大宝生会の稽古に行って、植田先輩と縁の深い人々と1日稽古をしました。

.

特に京大宝生会は、次の日曜12月16日に迫った関西宝連前の最後の稽古でした。

今度の関西宝連は、「京宝連」としては第119回を迎えます。

植田先輩が第1回目から参加されて大事に育ててくださった「京宝連」は、来春には120回の節目になる訳です。

.

今年入学した1回生は植田先輩と会ったことは無いのですが、今日の稽古で聞いた1、2回生素謡「土蜘」は、シテ、頼光、ワキ、地謡ともに力のこもった大きな声で、とても良い謡でした。

植田先輩が聞かれたらきっと「今年の1、2回生、すごいねぇ!」と言ってくださったと思います。

.

そして上回生中心の能「経政」も、最後の最後まで改善すべき点を頑張って稽古しました。

植田先輩に褒めていただけるように、本番までもうひと頑張りしてほしいです。

.

.

植田先輩の命日は毎年冬の京宝連の直前にやって来るので、近づく京宝連と共に毎年必ず思い出されることでしょう。

植田さん、今年の京宝連の舞台もどうか能楽堂のどこかで見守っていてくださいませ。

月並能の「乱 和合」

今日は水道橋宝生能楽堂にて「月並能」が開催されました。

年内最後の月並能では、ここ数年では最後に能「乱」が演じられる慣わしです。

そして今日はその能「乱」が「和合」という特殊演出で演じられました。

.

そもそも「乱」とは能「猩々」の特殊演出なのですが、今日はそのシテ猩々が2人登場して、”相舞”を舞ってくれました。

1人でも目出度い猩々が、2人になるとさらに目出度さが増すように見えました。

相舞もとても良く呼吸が合っていましたが、それもそのはず。

2人の猩々の演者は実の兄弟なのです。

.

「乱 和合」が最後の留拍子まで無事に終わって、猩々達が橋掛りに差し掛かった時。

楽屋でモニターを見ていた私はふと横にいた楽師に「あれ、どっちがシテでどっちがツレなのかね…?」と聞いてみました。

すると…「え〜…わかりません。。」

との答えが。

.

そこに偶々、数年前に能「乱 和合」を舞った先輩がいたので、同じ質問をしてみました。

ところがモニターを見ながら「え〜…どっちやったかな。。」との答えが…。

私は、「なんとなく先頭が兄で、後ろが弟だと思います!」

と断言して、2人の帰りを待ちました。

すると…

.

何と先に楽屋に帰って来たのは弟の方でした。。

私から見ると、それだけ2人の猩々は全く同じ雰囲気を漂わせていたのです。

勿論”兄弟”というのが大きいとは思いますが、それ以上にやはり稽古を通して「乱 和合」という曲の全てを、お互いに共有出来た結果なのだと思います。

.

なかなか出ない「乱 和合」ではありますが、いつか自分も誰かと舞ってみたいと思ったのでした。

1件のコメント

「琥珀の会」大成功でした

本日金沢県立能楽堂にて、稽古会「琥珀の会」が無事に終了いたしました。

私にとっては少々不思議な舞台でした。

.

午前中に申合があり、午後から本番が始まりました。

私は見所の正面の特等席に座っています。

そして舞台ではそれぞれ稽古を重ねてきた舞囃子などが、熱いテンションで披露されています。

.

ところが”披露”といっても見ているのは私、出番の無い琥珀の会メンバー、メンバーのご家族の合計4〜5名だけなのです。

.

普段舞台を正面から観ることが無い私は、何とも不思議な気分になった訳です。

しかし申合を経ての本番では、メンバーによってはそれこそ必死の気合を見せてくれて予想を上回る良い舞台になりました。

.

.

ずっと観ていた私は、「この舞台をもっと沢山の人に観てもらいたい!」

と心から思いました。

今日はまだ「琥珀の会」としては第1回目の舞台でしたが、そう遠く無い未来にはこの会がより充実して一般公開される時が来ると思います。

.

その時は私は正面の特等席からは観られなくなるのですが、私にとってはその方がきっと嬉しいことなのです。

.

「琥珀の会」の皆さん今回は渾身の舞台をありがとうございました。

また今回参加出来なかった若手OBOGや現役の皆さんも次回以降是非「琥珀の会」に参加して、より賑やかな舞台にしてもらいたいと思います。

先輩も後輩も同様に

今日は午前中に水道橋宝生能楽堂にて月並能申合があり、私は能「雨月」の地謡を勤めました。

その後昼からやはり水道橋にて五雲会稽古があって私は能「舎利」を舞い、更にその後京都に移動して夕方から22時まで京大稽古をしました。

.

京大稽古では、何故か最初の人に注意した点がその後の人でも気になってしまうことがあります。

今日で言うと、「構えの左手の親指が曲がっている」という点と、「足拍子の音にムラがある」という点を何人かに注意しました。

.

1回生だけでなく、先輩であっても気がついたら全く同様に注意するようにしています。

これは、先輩の型をきちんと直さないと結局後輩に良くない型が伝わってしまうことがあるからです。

.

また、先輩達には卒業してもなるべく続けてほしいので、長期的な視点で型や謡を良くしていってもらいたいという気持ちもあります。

なので、明日金沢である「琥珀の会」のメンバーのようなOBOGであってもやはり同様に気がついたことは直していきたいと思います。

.

この方針には勿論自戒の心もあって、京大BOXや江古田稽古場などの鏡がある稽古場では、誰かの注意をしながら自分の型も見て、おかしいと思った箇所は修正するように心掛けています。

ひと足100万km…!

昨夜遅くに宝生能楽堂にて能「舎利」の稽古を受けました。

稽古の最後に満次郎師より、「韋駄天とのハタラキは、もっと宇宙的な広がりを感じさせるように舞わないと。」

とご注意をいただきました。

.

「舎利」の詞章によれば、シテ足疾鬼とツレ韋駄天の追いかけっこは、

欲界→色界→無色界→化天→耶摩天→他化自在天→三十三天→帝釈天→梵王天→元の下界

という風に展開されるようです。

それぞれの世界について少し調べてみたのですが、ひと言で言って「スケールが大きすぎてよくわからん」という感じでした。

.

例えば「三十三天よじ登りて」という謡でシテ足疾鬼は舞台から高さ20数cm程の一畳台の上に上がります。

しかし”三十三天”とは、「80000由旬の高さの須弥山の頂上にある」そうで、ちなみに1由旬はおよそ11〜14kmだそうです。

.

つまりひと足「よいしょ」と台に上がるだけで、約100万kmの高度差を駆け上がったことになるのです。

.

.

このように足疾鬼と韋駄天が通り抜けた重層的で超巨大な天上界を、舞台と橋掛り、また舞台に置かれた一畳台を移動する中で表現しなければなりません。

しかしそのような荒唐無稽な表現は、能楽だからこそ可能なのだとも言えます。

.

非常に難しいことではありますが、「宇宙的なスケール」で舞えるように頑張って稽古して参りたいと思います。

「琥珀の会」が近づいて参りました

来たる12月8日の土曜日に、石川県立能楽堂にて稽古会「琥珀の会」が催されます。

非公開の稽古会で、何度かこのブログでも書きましたように京大能楽部の若手OBOG及び一昨年ドイツに行った「ブレーメン能楽隊」のメンバーが中心となっています。

.

宝生流舞囃子「箙」「紅葉狩」「龍田」「雲雀山」「邯鄲」

宝生流仕舞「兼平」

観世流仕舞「天鼓」「鵺」

独調「井筒」「杜若」

狂言「寝音曲」「文山立」

.

というなかなかに盛りだくさんの内容です。

そして上記の番組には、実は私は一番も参加いたしません。

私はあくまで監督の立場で、シテも地謡も囃子も全て京大能楽部現役と若手OBOG、ブレーメン能楽隊などの”琥珀の会メンバー”が勤めるのです。

.

メンバーの年齢は20〜40代と若いのですが、中にはもう20年程もお囃子の稽古を続けているベテランもいます。

そして一方で、稽古を始めて2〜3年の若手もいます。

京大宝生会ではここ最近お囃子の稽古を始める学生が激増しており、「琥珀の会」のような機会にベテランの先輩達と交流してどんどん経験値を上げてもらいたいものです。

.

5番の舞囃子は先週土曜日の稽古の数時間でほぼ仕上がりに近い状態になりました。

あとは当日の午前中に申合をして、午後から本番になります。

.

週間天気予報では土曜日の金沢は雪マークです。

私は朝一番のサンダーバードで京都から向かうので若干心配ではありますが、雪の寒さに負けないような熱い稽古会にしたいと思います。

最後の巡回公演

今日はまた川崎市の小学校での巡回公演に出演して参りました。

今回の巡回公演シリーズでの私の出番は今日で最後になります。

.

いつものように能「黒塚」までが無事に終わり、質問コーナーになりました。

シテの宝生和英家元が再び舞台に登場して、子供達からの質問に答えるのです。

.

「お能は好きですか?」

といった無邪気ながら中々難しい質問にも、ユーモアを交えながら真摯に答えておられるのが印象的でした。

.

.

今回が最後なので、帰り際に影向社の方に挨拶をしに行きました。

そして今年の巡回公演シリーズで延べ何人くらいの子供達が観てくれたのか聞いてみました。すると、

「今回20数校で公演を行ったので、1校あたり500人として延べ1万人以上になります」

と言われてびっくりしました。

.

私はそのうちの7回に参加したので、それでも3000人くらいの子供達に観てもらったことになります。

そして一連の公演を経験して、子供達の記憶のどこかに”能楽”というものが刻まれたという確かな手応えを感じました。

.

.

帰りのバスで小学校を出発する時、ちょうど下校する小学生達が校門のところに出て来ました。

そしてみんな我々のバスに向かって手を振ってくれたのです。

最後まで温かい気持ちで巡回公演を終えることができました。

.

また次の機会があれば、どこかの学校のまだ会ったことの無い子供達に、楽しい記憶として能楽が残るように頑張りたいと思います。

とても尊い経験になった巡回公演シリーズでした。

影向社の皆様始め関係者の方々に心より御礼申し上げます。

カメムシ占い

今日は午前中に大山崎稽古、昼から松本に移動して夜まで稽古しました。

.

大山崎宝寺の紅葉は、半分散りかけになっていました。

「秋寒き窓の内、軒の松風うちしぐれ、木の葉かき敷く庭の面…」

という能「三輪」の一節が思い浮かびました。

ただし、「秋寒き」というほど寒くありません。むしろお寺に向かう急坂を登ると汗ばむくらいの気温です。

.

.

松本に移動したら寒いかと思いきや、松本駅前の気温計が15℃もあり、こちらもこの時期にしては暖かく感じました。

.

.

実は先週の青森稽古の時に、今年は暖冬になりそうだという話を聞いたのですが、その根拠が大変面白いものでした。

「岩木山神社のカメムシの数が多い年は寒い冬になり、少ないと暖冬になる」

というのです。

岩木山神社は津軽国一宮で、”坂上田村麻呂”とも縁の深い神社だそうですが、年によってその境内にカメムシが大発生するということです。多い時は1万匹にもなるとか…。

.

ちょっと背筋がゾワゾワする光景ですが、一方で今年のカメムシはというと、かつて無いほど数が少ないそうなのです。

.

.

という訳で”カメムシ占い”によれば今年は暖冬になるはずです。

今のところ実際に気温は高めだと感じています。

.

とは言えまだ冬は始まったばかりです。

この冬は”カメムシ占い”の精度に注目しながら過ごしたいと思います。