不思議な運転手さん
今日は少し不思議なことがありました。
.
松本稽古の場所がいつもの大手公民館ではなく、お城の北側にある”城北公民館”だったので、松本駅からタクシーに乗ったのです。
初老の運転手さんは城北公民館を知らないようだったのでとりあえず「お城の北の、開智小学校の辺りまでお願いします」と頼んで走り出しました。
.
しばし走ると、運転手さんが話しかけて来ました。
「お客さんは松本の人ですか?」
私が違うと答えると、
「私は生まれも育ちも松本なんですよ」
と言って、走りながら見える街並みが昔はああだった、こうだったと説明を始めました。
.
そして松本城の横に差し掛かった時。
「お城も昔はこんなに綺麗じゃなかった。
お城そのものが南側にちょっと傾いていたのですよ。
冬になると、凍ったお濠でスケートをしたもんです。ほら、あの赤い太鼓橋の辺りで。」
.
私はそんな時代があったのかと素直に驚き、傾いた城をなおすのはさぞや大変だっただろうと想像しました。
その工事の話などを聞きたいと思ったのですが、タクシーは間もなく城北公民館に到着してしまいました。
.
稽古場でお城が傾いていた話を早速すると、会員さん達に「それは結構昔の話ですよ。その運転手さんはかなりのお年じゃないですか?」と言われました。
そこでお城の話は終わり、稽古が普通に始まりました。
.
.
無事に稽古を終えて、特急あずさでの帰り道。
なんとなく傾いた松本城の話が気になり、スマホで調べてみました。すると…
「明治30年代頃から天守閣が大きく傾き、明治36年から大正2年にかけて”明治の大修理”が行われた」
と書いてあったのです。
大修理の期間を西暦になおすと、1903年から1913年です。
改めて書くまでもありませんが、今から100年以上前の出来事です。
しかしあの運転手さんの語り口は、伝聞ではなく確かに自分の目で見たという口調でした。
.
.
…あの初老の運転手さんは何歳だったのか、そもそも一体何者だったのか。
能の定型パターンだと運転手姿は前シテで、この後に私の夢枕に後シテとして本来の姿を現す、ということになる筈です。
今夜は心して睡眠に入りたいと思います。。