2018能と狂言の会、無事に終了しました
今朝から開催された京大能楽部「能と狂言の会」はおかげさまで無事に終了致しました。
心に残ったことをいくつか。
.
最初の方に宝生会の全体素謡「経政」があり、金剛会の仕舞1番を挟んですぐに宝生会の1、2回生素謡「土蜘」がありました。
この2曲はどちらも無本でした。
「経政」は能地そのままなので、さすがの安定感でしたが、1、2回生はそのすぐ後の「土蜘」を良く頑張ったと思います。
地頭の声によく合わせて、役もそれぞれ大きな声で、とても好感の持てる謡でした。
長時間の正座も問題無く、皆無事に立って帰っていました。
.
途中大阪大学喜多会と、京大観世会の招待仕舞がありました。
宝生流、金剛流と合わせて4流の仕舞を比較して見られたのは中々面白かったです。
作法なども、流儀によって主張が微妙に違うのがわかりました。
.
宝生会の仕舞では、やはり自分に合った大きさの紋付袴で舞うのが良いと改めて思いました。
前回の舞台で長い袴だった部員が、丁度良い丈の袴で舞っているのを見ると、実力も数段上に見えました。
部員全員が、自分に合った紋付袴を何とか見つけてもらいたいものです。
.
宝生会最後の演目は舞囃子「花月」でした。
辰巳家から拝借した”羯鼓”をシテに付ける時、紐を結ぼうと袴の背板を少しめくったところ、背板に「芳」というネームが入っていました。
この袴は小川芳先生からいただいたものだったのですね。
そして”羯鼓”の箱には、「平成8年倉本雅」と書いてありました。
小川先生の袴をはいて、倉本先生が寄贈された羯鼓を付けて、シテ4回生Nさんは現役生活の集大成である舞囃子「花月」を小気味よく元気一杯に舞ってくれました。
小川先生や倉本先生もきっと喜んでくださったと思います。
.
他にも印象に残る仕舞がいくつもあったのですが、全部は書ききれないので、これから信州料理屋”お狩場”で始まる後席で直接彼らに話そうと思います。