無声の稽古

一昨日の夜は京大宝生会稽古でしたが、ここで私は初めての試みをしてみました。

.

「声を出さずに稽古する」

という試みです。

.

地謡は元々現役達が謡ってくれます。

問題は舞囃子の「アシライ」でした。

.

お囃子は、打音に「掛け声」が加わることで初めて成立するものです。

打音だけで適切な「謡い出し」や「舞い始め」のタイミングをわかってもらうにはどうすれば良いか。

.

結局私が選んだ方法は「気合いを入れる」という、至ってバカバカしく思えるやり方でした。

.

幸いに声以外は全く健康体なので、とにかく無声であっても「コイ合」や「カシラ」、「カケ切り」などの箇所では顔に力を入れて、心の中では気合いを入れて大きな掛け声をかけてみたのです。

.

.

一応これには伏線がありました。

以前にある新作能の舞台の時、前シテの出が「無声のアシライ」というものだったのです。

.

大小とも全く掛け声をかけずに、前シテが橋掛りを歩んでくるのですが、不思議なことにそれに合わせて大小の「ヨオ〜、ホオ〜」という掛け声が聴こえてくる気がしたのです。

ベテランのお囃子方の力とはすごいものだと感動いたしました。

.

.

無論私のアシライでは、そんな風に聴こえる筈がありません。

しかしとにかく「気合い」を入れてやってみました。

.

すると、現役部員のシテや地謡は私の「無声のアシライ」をちゃんと汲み取ってくれて、謡出しなどの場所を正確にわかってくれたのです。

.

.

今後も喉の調子が悪くなることはきっとあるでしょう。

その時は、今回の方法で「無声の稽古」をやらせてもらうかもしれません。

その時は私の「気合い」に免じて、聴こえない「掛け声」を想像して聴いていただければ有り難く思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です